忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こう見えて・・・

 


 

 



自己紹介の流れでたまにある話し。

 

 

初対面のAさん  「こう見えて40越えてるんです♪」

 


「・・・・・・・」

 

 

「うん、そう見えますって」←(私の心の声)ヾ(°∇°*)デショウネ! 

 

 


※自信は大切、過信は慎むw

 


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

本能(黒子のバスケ黄瀬涼太)

 


 

 

 


理屈で本能抑えてバスケやれるほど


大人じゃねぇよ!

 

by黒子のバスケ(海常 黄瀬涼太)

 

-----------------------------------------


40越えた大人でも、本能は抑えられないっすw


それが50、60になったとしても( ̄ー+ ̄)ニカッ!


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

この仕事は生活を良くしますか(夏井真琴)

 

 

 

あの・・・この仕事は


人々の生活を良くしますか?


byリッチマン・プアウーマン夏井真琴

 

-----------------------------------------


ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.おはようございます゚+.☆


夏井(石原さとみさん)が


新しい職場で上司に言ったセリフです。

 


何をやるにしても、


一度は問いかけてみるべき言葉だと思います^^


「今の仕事は人々の生活を良くしてるかな?」


(*゚ー゚)v HAVE A NICE DAY♪


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

寝る前に食べてはイケナイ11の食品

 


寝る前に食べてはイケナイ11の食品


 
寝る前に、ちょっと小腹が。。。ってありますよね?


そんな時、健康を考えるあなたなら避けるべき食品を紹介します。


カルガリーにの栄養士に基づき、研究した結果では、あなたが寝ている間に、


体は水平に横たわる状態になるのですが、この状態では消化をするのが難しい、特定の食品があるということです。


例えば、脂肪分の高い食品は、繊維やタンパク質が消化することが遅くなります。


しかし、脂肪分のたかい食品を食べてはイケナイという意味ではないのです。食べるタイミングが重要です。


また、夜食がイケナイというわけでも無いようなのです。


栄養士レスリーベックによると、寝る前に健康的なスナックをつまんだり、


メインの食事であれば寝る2~3時間前であれば、心配せずに食べてOKと言っています。

 

例えば牛乳、アーモンドの小さな一握り、ヨーグルトとフルーツ、


またはピーナッツバターとリンゴのような健康的な食品を提案しています。


避けるべき11の食品とは


●カフェイン入りの飲料や食品:


カフェインは興奮剤であり、睡眠を妨げ過剰刺激します


●アルコール:


飲み過ぎると脱水症状になることがあります。そしてのどが渇いたと感じ、夜中に目を覚ますかもしれません


●スパイシーな食べ物:


これらの食品は、睡眠を妨げる、胸焼け、膨満感や不快感の原因となって、胃酸の過剰な量を生成するためです


●揚げ物:


揚げ物は脂肪が高く、消化に時間がかかります。そして揚げ物を食べた後に寝る場合は、胃の痛み、けいれんや胃酸の逆流が原因で眠りが浅くなる恐れがあります


●砂糖の多い食品:


砂糖はあなたのエネルギーを瞬時にブーストを与えることを意図している - ので、


●炭酸飲料:


これらの飲み物は砂糖が高く、カフェインが含まれており、ガスを生成し、胃酸の逆流を引き起こします


●アイスクリーム:


寝る前に低脂肪ヨーグルトや牛乳を少し取るくらいはなんの問題もありません。アイスクリームが遅い速度で消化され、脂肪を大量に含んでいます


●赤肉:


高タンパクであり、また、脂肪分が高い傾向にあります。 タンパク質と脂肪の両方をゆっくり消化され、それが完全に消化される前の就寝となれば、胃の中にとどまるばあいもあります


●チリ:


豆、肉、トマトソースを持つチリはベッドの前の最悪のレシピです。


豆は、ガス生産し、赤肉は脂肪、トマトソースは高い胃酸の逆流を引き起こす可能性があります。


●ほとんどの野菜:


ほとんどの野菜、特にブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、カリフラワーは水溶性食物繊維が高く、


消化器系にゆっくり移動するるためです。


●オート(麦、穀物):


オートミール(ふすまの芽と大麦)はすべての消化を遅くしてガスが発生する可能性があります。

 

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120909/Terrafor_news_lVasLXxtze.html?_p=1


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


快い眠りこそは自然が人間に与えてくれるやさしい


なつかしい看護婦だ。


byシェークスピア 

 

 

就寝1時間前は


睡眠と言う看護(癒しと修復)の邪魔をしないように、


食べるのも、脳や目への刺激も、ネガティブ思考も


「無し」がベストです Zzz…[布団]σω-`o)。o○おやすみ~♪


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

子どものうつ、その見分け方

 


子どものうつ、その見分け方 

 

子どもの心の成長を育むには、大人のリアクションが大切
 

■言葉で心の中身を伝えられないのが子ども

 
気分が落ち込み、体調にも変化があらわれることのある「うつ」。


どんな人でも、大なり小なり抑うつ気分に襲われることはありますよね。


しかし、うつは大人だけの特有なものではなく、赤ちゃんにだって起こる可能性があるのです。

 
「赤ちゃんのうつ」などというと、驚く方も多いかもしれませんね。


たとえば赤ちゃんの場合、それまでそばにいた養育者と急に離れ、


その状況が長く続いたりするとストレスでうつになることもあります。

 
子どもは周りの出来事に左右されず、勝手気ままに生きている、と思う人も多いかもしれません。


しかし、実は子どもの心こそ周りの人たちや環境に影響を受けやすいのです。


それは子どもの体が未成熟であるように、心もまだ不安定だからなのです。

 

■子どものうつを見分けるサインはこの7つ

 
しかし、大人は子どものうつのサインになかなか気づくことができません。


なぜなら、乳児や幼児は、コミュニケーション能力がまだ未熟で、


心の状態を人にうまく伝えることができないからです。

 
では、乳幼児や幼児のうつに気づくには、どうしたらいいでしょう。


代表的には以下の7つのサインがありますので、参考にしてみてください。

 
1 理由もないのに泣き叫ぶことがある
 

2 あらゆることに臆病すぎるところがある
 

3 他人にあまり関心をもたない
 

4 自分からは積極的に遊ばない
 

5 会話のペースがゆっくりすぎる
 

6 食欲の低下が激しくなった
 

7 目をパチパチしばたくことが多くなった

 
(参考:『「うつ」を治す事典』大野裕監修/法研)


■大人の不安な表情は子どもに伝わる

 
では、まだ言葉を十分に理解できない乳児や幼児は、


何をもって人の考えや心を読みとろうとしているのでしょう。


それは、相手の「表情」です。


これに関しては、J.ソースらが行った興味深い実験があるので、紹介しましょう。

 
1歳程度の子どもの前に、深い段差があるような状況を設定しておもちゃを置きます。


そして、その先にお母さんの顔が見えるようにします。


このとき、お母さんの表情がほほ笑んでいたとき、75%の子どもがおもちゃを取りに行ったのに対し、


お母さんが怖れの表情をしていたときには、おもちゃを取りに行った子どもはいなかったのです。

 
この結果からも、子どもは自分が信頼する人の表情を観察して、


物事や状況を判断していることがわかります。


ではもし、養育者がいつも不安な顔や沈んだ顔をしていたらどうなるでしょう。


 
子どもの心の成長を育むには、大人のリアクションが大切


 子どもにもその不安が伝わり、何をするにも臆病になったり、


自信をもって成長できなくなる可能性もあります。


■「自己効力感」の高い子どもに育てよう

 
一方、乳児や幼児が外の世界とコミュニケーションをとろうとする場合、どんな手段を使うでしょう。


言葉が発達していないうちには、泣き叫ぶことで自分の状況を知らせようとします。

 
このとき、養育者は「また泣いてる……」などと放っておいてはいけません。


子どもの呼びかけに対応してあげることで、子どもは自分が発したメッセージが相手に伝わり、


環境を変化させられたということを知るのです。

 
こうしたやりとりが続くうちに、子どもは行動を起こしている自分を認識します。


そして、必要に応じて自分から外界に働きかけることで、


望んだ状況に変えることができると感じられるようになります(このことを「自己効力感」といいます)。


そして、この自己効力感が子どもの積極性を育むことにつながるのです。

 
たしかに、泣き叫ぶ子どものメッセージを判断し、逐一対応していくのは大変なことです。


しかし、精神的な成長を助けるためには、


こうした子どもの呼びかけに地道に応えていくことが必要になるのです。 【ストレスガイド:大美賀 直子】

 


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120910/Allabout_20120910_3.html?_p=1


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


子どもが小さい時は、だいたい親も若いです。


正直私なんか、40越えた現時点でも欠点だらけです^^;

 

それでも当然20代よりは、精神的に大人になっております。


いかに20代の時自分が勝手で、


子を育てる器量が無さ過ぎるかを改めて感じます。


目を見て、微笑んで、抱きしめて、愛情を注ぐこと。


こんな当たり前で、何よりも大切な事を


親の勝手な理由(仕事や家庭の事情、夫婦仲、ストレス等)で


疎かにしてはならないと胸に刻みました。

 

若くして上の記事を読んでも頭で理解出来ても


心で受け取れる事はなかったと思いますm(_ _)m

 

------------------------------------------


子どもの心の成長を育むには、


大人のリアクションが大切って言っても


ダチョウさんや、出川さんのとは違いますね←それは芸w


おでんアチーッ!ヾ(≧(エ)≦)〃ザリガニ痛ーっ!


でも、子どもは笑うかもw笑顔溢れる家庭を♪


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/