●ランニングで「金欲」抑制できる?独研究
●ランニングで「金欲」抑制できる?独研究
有酸素運動には糖分とニコチンへの欲求を下げる効果があるが、
お金に対する欲望を抑えることもできるかもしれないとする研究結果が、
スポーツ医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」の今月号と
ランナー向け雑誌「ランナーズ・ワールド(Runner's World)」に掲載された。
この研究ではドイツの研究チームが男性48人を2つのグループに分け、
一方にはトレッドミルで30分間の低~中度のランニングを行わせた。
また、もう一方のグループ(プラセボ群)には軽いストレッチとアームサークルを行わせた。
1時間のトレーニング後、被験者らにお金が誘因となるゲームをやってもらい、
MRI(磁気共鳴画像装置)で脳の活動を調べた。
ランナーズ・ワールド誌によると、ゲームは1ユーロを獲得するため、
または失わないためにボタンを素早く押すという内容で、
被験者はそれぞれ75回このゲームを行った。
すると、ランニングを行ったグループではお金に対する欲望が薄いことを示唆する結果が出た。
脳内快楽物質「ドーパミン」による幸福感が、
お金に対する脳の欲望を上書きするためだとみられ、
この効果は運動後少なくとも2~3時間は続くという。(c)Relaxnews/AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2934056/10438903
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------
今日は交流会で腹筋トレーニングのプチ講習をさせていただきました^^
一人でもやり始めて実感して頂けたら嬉しいです。
しかし、昼からビールとワイン・・・・かなりまわりますw( ̄∇ ̄;)
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
●緑茶、コーヒーで脳卒中リスク減=8万人追跡調査―循環器病センター
●緑茶、コーヒーで脳卒中リスク減=8万人追跡調査―循環器病センター
緑茶やコーヒーをよく飲む人ほど脳卒中になるリスクが軽減されるとの調査結果を、
国立循環器病研究センターなどがまとめ、米医学誌「ストローク」(電子版)に発表した。
調査は1995年と98年に、岩手、新潟、長野、高知、長崎、沖縄県などにある九つの保健所管内の45~74歳の男女約8万2000人を対象に実施。
緑茶および缶コーヒーを除くコーヒーの摂取頻度のアンケート調査を行い、
2007年末まで追跡調査したところ、うち3425人が脳卒中を発症していた。
緑茶の摂取頻度で発症リスクを比較したところ、
頻度の最も少ない「飲まない」人に比べ、最も多い「毎日4杯以上」の人は20%、
「毎日2、3杯」の人は14%リスクが低かった。
コーヒーでは、「飲まない」人に比べ、頻度の最も多い「毎日2杯以上」で19%、
次いで「毎日1杯」で20%、「週3~6日」で11%、それぞれリスクが減った。
また、緑茶もコーヒーも両方飲まない人と比べると、緑茶を毎日2杯以上飲むか、
コーヒーを毎日1杯以上飲むと、脳卒中のリスクがそれぞれ約3割低下した。
同研究センター予防健診部の小久保喜弘医長は
「あくまで推察だが、緑茶カテキンは抗凝固作用などで血管を保護し、
コーヒーは血管の詰まりの危険因子である高血糖を下げるといわれる
クロロゲン酸がリスク軽減に関与しているのかもしれない」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000029-jij-sctch
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
私はコーヒー+ゴーヤー茶で♪(* ̄O)◇ゞ ゴクゴク
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
物事は失敗に終わっても
物事は失敗に終わっても 人は失敗に終わらない。
byウィリアム・D・ブラウン
-------------------------------------------
一度やニ度失敗したからって、
その人間性までダメだと言うのは違うと思います^^
※稀に懲りない人や組織もありますがw
人の失敗を取り上げて必要以上に攻めまくる人は、
分かりやすい理由をたてに、
自身の上手くいかない人生を晴らしているように感じますw
自ら手で魅力とエネルギーを激減させる事になります(*`▽´*)ノ
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
予防意識が薄い?日本人の歯の平均寿命が明らかに…
予防意識が薄い?日本人の歯の平均寿命が明らかに…
毎日は磨きをする人がほとんどだと思いますが、
それでも歯肉炎や歯周病は30代、早くて20代でも発症する人が増えてきています。
5~14歳で約40%、15~24歳で約60%の方が歯肉炎で、
40歳以上では80%以上の方が歯周病にかかっていると言われています。
ちなみに70歳以上は歯周病率が減るのですが、
これは自分の歯が無い人が多いという状況なのです。
しっかりとしたケアをしないと若いうちから歯が無くなってしまいます!
■歯磨きで安心していると歯周病に!
きちんと歯磨きをしていても歯肉炎や歯周病になるのです。
それは、原因となる菌や歯石が歯磨きだけではとれないからです。
特に詰め物などしている歯の近辺は、隙間ができやすくて、食べ物が挟まりやすく、
歯茎が圧迫されて、炎症をおこしやすい状態を作ってしまうのです。
夜しっかりと歯を磨いても、朝起きた時には、口がネバネバすることがないでしょうか?
あのネバネバ、ヌメリは“ばい菌”が繁殖している状態なのです。
そのばい菌が毎日少しずつ溜まり、口臭や歯肉炎や虫歯などの原因となってしまうのです。
■日本人の歯の平均寿命は欧米に比べ短命!
日本人は70歳前後で健康な歯が半分の14本くらいになってしまう人が多いです。
これは、欧米では国民の80%が“予防”のために歯医者へ通っているのに比較して、日本人はたったの2%。
まだまだ日本には予防で歯医者を利用するというのが少ないのです。
3ヶ月に1度の歯の定期検診、クリーニングは、
歯の寿命を延ばすのにとても効果的という結果も統計調査であります。
予防の為に、歯の検診にいくことは将来自分の歯をしっかりと残すためにも重要なことなのです。
歯は“悪くなってから治す”“痛くなってから治す”のではなく、
定期的に歯医者さんでチェックする習慣をつけると、きれいな口内環境にすることが出来るのです。
学生を過ぎると歯の検診という機会が減ってしまうので、
症状が出てから歯医者に行くという悪循環に陥りかねません。
是非かかりつけの歯医者をみつけて、定期検診の予約をして下さい。
http://wooris.jp/archives/14340
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
8020運動!
80歳になっても自分の歯を20本維持出来るようにケアしましょう!
食物を十分に咀嚼するには20本の歯が必要だと言われています^^
※70代では自分の歯が20本以下になってきているのが現状です。
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
美人にキスしながら安全運転ができる人間は
美人にキスしながら安全運転ができる人間は、
キスに十分集中していない。
byアインシュタイン
-----------------------------------------
意識して訓練中です!
あっ・・・キスじゃないですよ(笑)(〃ノωノ)
何であれ、今やっていること「だけ」に集中することは
「思っていた以上」にとても良い効果がありますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)