●食欲を抑えてやせる方法
●食欲を抑えてやせる方法
食欲の秋。ついつい食べ過ぎてしまう日々を、気にしている人も多いのではないでしょうか。
不思議なことに、食べ過ぎるとまたそれを助長するように食べ過ぎてしまい、
罪悪感に陥って更なる過食へ……と、ダイエット挫折につながることもありますよね。
ダイエットといえばカロリーを気にかけることも多いかもしれませんが、それ以外にも太る原因はさまざま。
そこで近年話題になっている、食欲を抑える方法とそれを助ける食材について解説をしていきます。
■早食いを直さないとやせない
早食いで満腹まで食べる人は、そうでない人に比べて肥満確率が3倍というデータがあるほど、
早食いと肥満には明確な関連があるということがわかってきています。(磯博康・大阪大教授の研究による)
早食いの最大の原因は、単純に食習慣によるもの。
特に次のことに心当たりのある方は、早食いである可能性が高く、太る原因になっているかもしれません。
1. 家族全員が早食いだった
2. 1人暮らしで、1人での食事が多い
3. 仕事の合間の食事は早く済ませる習慣がある
4. 定食より、どんぶりや麺類など1品物を食べることが多い
5. 野菜が苦手であまり食べない
6. 菓子パンや惣菜パンなどを、コンビニやパン屋でよく買って食べている
■早食いではやせない理由
早食いは周囲の環境によって促進されてしまうことが多く、
1のように家族が早食いで家庭での食事全般が早く終わっていると、どうしてもその速度に慣れてしまいます。
また、早く食べられる食事内容にも問題があることが想像できます。
2の1人暮らしの場合は、会話もせず、かむことを丁寧にしなくなる可能性が高く、
徐々に早食いになる傾向に。食事内容が麺類だけ、カレーだけ、など簡素化してしまうのも問題。
市販品なども上手に活用しながら、野菜料理などで品数も増やし、きちんとかんで食べるようにしましょう。
3の仕事の合間の食事は、特に昼食に言えることで、男性にも多い習慣です。
仕事中の食事は手早くというのは忙しい働く人にありがちですが、
肥満習慣を断ち切るためにも、食事の時間確保の工夫をしてみてください。
4と5については、食事全体の野菜不足です。
同じカサを食べようとすると、野菜無しの食事ではどうしても高カロリーになりがち。
また野菜には肥満を防いでくれる食物繊維が含まれているので、栄養バランスという視点以上に肥満防止に有効な食材なのです。野菜のある食事とない食事とでは、かむ回数も全く違ってくるので、野菜を含む食事は一石二鳥なのです。
6のパン食ですが、パンは柔らかい食べ物で、あまりかまなくてもすいすいと食べられてしまいますよね。
さらに、パンには思った以上に油脂や糖分も含まれているので、結構カロリーも高いのです。
かまないで食べられる高カロリー食となると、ダイエットには不向き。
かみごたえのあるパンや、野菜をサンドしたサンドイッチなど、選ぶときも工夫をしてみましょう。
■ヒスタミンが食欲を抑える!?
近年の研究により、脳内ヒスタミンが食欲を抑えてくれるということもわかってきました。
そのヒスタミンという物質を効果的に増やすのが、何と「かむ」という行為なのだそうです。
良くかむことは、余計な食欲を抑えてくれる働きもあるということです。
また、内臓脂肪を減らしてくれる効果もあるので、
メタボリックで悩んでいる人にはまず、良くかむことをオススメしたいと思います。
かむといっても、一体どのくらいかんだら良いのかと思いますよね。
飲み込むように早く食べていた人は、まず一口10回でも良いのでかむ習慣を。
徐々に増やしていき、目標は一口30回。
また、食事の内容も、どんぶりや麺類といった1品物ではなく、定食方式を意識しましょう。
まずは、どんぶりにプラス野菜の和え物を、麺類にサラダや野菜の煮物をといった形でもかまわないので、
一皿だけで済ませないようにしてください。
ヒスタミンの元となる素材として、ヒスチジンという物質にも注目されています。
ヒスチジンはサバやサンマといったいわゆる青魚に含まれるので、
いつもお肉派だった人も、魚を食べる習慣をつけると良いですね。
魚は肉と比べて骨があったりと食べにくいこともあるので、早食い防止にも役立つでしょう。
30回かめるようになったら、食事時間が20分以上はかかっているはず。
これを習慣にするだけで、するするとやせられるかもしれませんよ。
まずは、だまされたと思って「やせるために良くかむ」ことを、是非試してみてください。
□参考:花王健康科学研究会資料「良く噛んで味わって食べる効用」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121025-00000003-allabout
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
私が以前やっていた食べ過ぎ防止方法は
通常の半分ほど食べたところで立ち上がり
お腹が重くないかを確認していました。←成功の重要ポイント!
今は自然にコントロール出来ていますヾ(°∇°*)
●本日のトレーニング
ナンバ歩き(ウォーキング)5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×4
拳立て伏せ 20回×4
スクワット30回×3
体幹スクワット 20回×3
腹筋 30回×1
足上げ腹筋(椅子) 50回×1
背筋 30回×1
逆立ち 1分×3
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)