「寒天」再び脚光!食物繊維の王様 動脈硬化を抑制
「寒天」再び脚光!食物繊維の王様 動脈硬化を抑制
平成23年人口動態統計によると、心筋梗塞などの心疾患はがんに続き日本人の死因の2位、
脳卒中などの脳血管疾患は4位で、これら動脈硬化が大きな要因となるものだけで死因全体の4分の1を占める。
食の欧米化の影響ともいわれるが、この夏、動脈硬化やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を
予防・抑制する食物繊維を豊富に含んだ伝統食の寒天が見直されている。(山本雅人)
◆予防で大量買い
「店に来る人を見ると、ここ1、2年、若い人がかなり増えた感じがします」。
こう話すのは、大正3年から寒天の製造・卸を行う「寒天工房 讃岐屋」(東京都新宿区)の工場長、岡範子さんだ。
併設のカフェでは、あんみつなどの甘味が食べられるほか、持ち帰り用に寒天やところてんもある。
最近、客の中で意外に多いのがメタボ気味の人たちだ。
「予防のためか、リュックに詰めて大量に買っていくのが特徴」(岡さん)。
また、以前はほとんどなかったが、男性が1人で食べに来るケースも多いといい、
「スイーツ好きというだけでなく、健康に気を使ってのことでは」と話す。
同社では、原料のテングサ(海藻)を複数の国内産地から仕入れ、硬さの違うものを混ぜて煮ることで、ほどよい食感に仕上げる。
岡さんのお勧めの食べ方は「寒天にヨーグルトをかける」だ。
食物繊維の「王様」といわれる寒天は、世界保健機関(WHO)から「摂取制限のない安全な食品」と国際的にも認められている。
◆食事としても
スイーツだけでなく主食として食べてしまおうという発想も当然、起こってくる。
長野県に本社を置く寒天メーカー、伊那食品工業がアンテナショップとして運営するカフェ(東京都渋谷区)では、
ところてん状の寒天を麺に見立てた主食に、いずれも寒天入りのご飯、
サラダ、デザートなどが付いたランチセット(3種類)をメニューに入れている。
店長の大河原健太さんによると、体に良く、若い人に評判という。
東邦大学医学部の東丸(とまる)貴信教授(臨床生理機能学)は
「エコー検査で画像を見ていると、30歳前後で動脈硬化の症状を示している人が結構いる」と指摘。
そのうえで、「幼少期からの食生活が関係している可能性を考えると、食物繊維の豊富な寒天など和の伝統食は非常に良い」と話している。
■寒天の食物繊維はワカメの2倍以上
食物繊維を多く含む食品はGI値(グリセミック指数)が低く、
血糖値の上昇を緩やかにする。カロリーもほとんどないほか、
水分を吸収して膨張する性質によって満腹感を得られやすく、食べ過ぎを抑えることができる。
寒天(水で戻す前)の含有量は乾燥ワカメと比べ2倍以上、ゴボウ(生)の12倍以上と突出している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000557-san-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------------
安全な食物繊維で、
危険な動脈硬化やメタボを抑制するという
その「観点」は重要です(o-∀-o)フフッ
出来れば家庭の問題も・・・
水で戻れば嬉しいです!(((*≧艸≦)しかも2倍♪ププッ
----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)