ダイエットの常識、ウソ・ホント
ダイエットの常識、ウソ・ホント
ちまたで人気のダイエット方法や、「こうすれば痩せられる」という口コミ情報。
それらダイエットの“常識”は、はたして本当に効果のあるものなのでしょうか?
自分に合わないダイエットを続けても、ストレスがたまるばかりで逆効果。
効率よく健康にスリムになるために、ダイエットの「ウソ・ホント」を検証します。
■炭水化物を摂らなければ痩せられる!?
→体重は減ってもデメリットも大きい。極端な炭水化物抜きはNG!
炭水化物を抜くと、確かに、短期間で体重を減らすことは可能です。
しかし、炭水化物(糖質)は、体の大切なエネルギー源であり、とくに脳にとって唯一の栄養素です。
それが不足すると、頭がボーッとする、集中力が低下する、といった症状を引き起こしかねません。
また、炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすい、という声も多く聞かれます。
太ったり痩せたりを繰りかえすと、結果的に痩せにくい体質になってしまうことも。
完全に抜くのではなく、「炭水化物は摂りすぎないようにする」くらいにとどめておく方がよいでしょう。
■肉を食べると太る!?
→肉には脂肪燃焼をうながす働きが。上手に食べて引き締まったスタイルに。
肉には、筋肉を作るタンパク質が豊富に含まれています。
筋肉は、脂肪を燃焼させるためには必要不可欠。
つまり、肉を食べると、脂肪を燃やす働きをうながすことにつながるのです。
また、タンパク質が不足すると筋肉が衰え、
「体重は減ったのに何だか体がたるんでしまった」ということにもなりがち。
脂身をできるだけ取り除く、赤身の肉を選ぶ、など、上手に肉とつきあうことで、
ダイエット効果をアップさせることができます。
■痩せるには激しい運動でカロリーを消費すればOK!?
→激しい運動だけでは脂肪は燃焼しない。有酸素運動をうまく取り入れて。
運動には、体脂肪を燃やす効果のある有酸素運動(ウォーキング、エアロビなど)と、
筋肉を鍛え、基礎代謝量を増やす無酸素運動(筋トレ、ランニングなど)があります。
実は、激しい運動(無酸素運動)でカロリーを消費しても、筋肉は鍛えられるものの脂肪は燃えず、
体重が変わらない、または逆に増えてしまう、ということがあるのです。
効率的に脂肪を落とすには、激しい運動だけでなく、適度に有酸素運動を取り入れることがポイントです。
また、それまで運動をしていなかった人が急に激しい運動をすると、
体を痛めてしまうことも。自分に無理のないペースで続けることが大切です。
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120917/WomanExcite_E1345782472082.html
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
朝ウォーキング&ジョギング中、
植物園の遊歩道で野良猫と遇いまして(=^・ェ・^=)にゃー♪
片耳は怪我してて、目は修羅場くぐったような感じで
これは只者ではないと思い
引き返して目を合わせ、「にゃー」と言ってみました。
すると「ニャー」と返してきました。
これを三度ほど繰り返しましたwww
自分の中で親近感が芽生えました。
人生で2度目ですが、
猫語が話せたらと思いました。
「皆さま今日も幸せ招いて下さいね」☆
ハッピーニャン (=^・ω・^)ヾ(^^ )ゴロゴロ♪
---------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)