メタボ同様に注意が必要な“ヤセボ”
メタボ同様に注意が必要な“ヤセボ”
【「理想体重」が持つ矛盾!?】
肥満度を表す指数にはいろいろあるが、現在最も一般的なのがBMI。
ボディ・マス・インデックスの略で、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められる数値である。
男女とも標準値は22で、18.5以上25未満が「普通体重」の仲間入り。
ちなみに、身長170cmで体重が63.6kgの場合だと、
63.6÷1.7÷1.7≒22.0で標準値となる。
「生活習慣習慣病」に備える医療保険ランキング
日本では現在、糖尿病を中心とする生活習慣病の患者が急増している。
厚生労働省の調査では、
「予備軍」も含めた糖尿病患者数は1997年に890万人だったのに、
2007年では2210万人と、10年間で約2.5倍もの右肩上がりを見せた。
そこで厚労省が2008年に「特定健康診査・特定保健指導」(いわゆるメタボ健診)を
導入し、生活習慣病の急増に歯止めをかけようとしたのはご存じのとおり。
ところが、東北大学などの研究グループが1995年~2006年に
宮城県内の40歳から79歳の男女約5万人を対象に追跡調査を行い、
BMI別の平均余命を割り出したところ、
最も長生きできるのはBMI25以上30未満の“ちょいポチャ”(過体重)だったという。
この結果は、「理想的なBMIは22だけど、実際に長生きするのは25~30の人」という矛盾を生んでしまった。
もちろん、30を超える(身長170cmで86.7kg以上)ようならリスキーであることに変わりはないのだが、
長生きの観点からは、ちょいポチャ程度ならそんなに心配しなくても大丈夫なようだ。
■【太りすぎより心配なのは“痩せすぎ”】
メタボ健診には、懸念すべき点がもう一つある。
肥満の人に生活習慣を改善させるのが目的なのだから、
痩せた人はスルーされるのだが、実はそこが問題と指摘する医師もいる。
ある総合病院の健診センターに勤める医師は、
「運動した結果として痩せているならいいのですが、
そうではなくBMIが18.5を下回るような人は筋肉量が少なく、総合的な体力にも乏しい。
ですから、病気になりやすく、なったときの抵抗力にも不安があります。
特に女性が問題で、妊娠した際に低体重児が生まれるリスクや、
年齢を経て骨粗しょう症になる確率も高い。
これを私は“ヤセボ”と呼んで注意喚起しています」と警鐘を鳴らす。
http://www.excite.co.jp/News/product/20120718/Oricon_2014278.html
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------
私のまわりに、
痩せすぎの方はいません^^
みんな長生きしそうです、体型もキャラもw
その代わり、
まわりは気苦労で痩せそうですwww
間違っても
心だけは痩せさせてはダメですよ!
☆.゚(・`ω´・)ノ!!自力で膨らまして♪
----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)