朝食抜きは太る原因に!7時台にしっかり食べるのがおすすめ
朝食抜きは太る原因に!7時台にしっかり食べるのがおすすめ
いくらダイエットをしても、なかなかやせられずに悩んでいる人も多いだろう。
最近の研究では、夜遅い食事など食生活の乱れが肥満の大きな原因であると考えられ、
食べる時間に気をつければ、食事を減らさなくてもやせられるということがわかっている。
山口大学時間学研究所教授の明石真さんは、こう解説する。
「人間の細胞には、時計のように約25時間のリズムを刻んでいる時計遺伝子があります。
これは一般的には体内時計などと呼ばれるもので、
細胞が脂肪をため込む働きも時計遺伝子がコントロールしているので、
そのリズムに合わせた食生活を送れば、無理せずにダイエットができるんです」
さらに明石さんは、こう説明する。
「時計遺伝子は、朝になると目が覚め、
夜になると眠くなるというような人間の生活のリズムをコントロールしており、
朝になると血圧や体温を徐々に上昇させ、昼間の活動に備えるという働きをします」
そこで、大切なのが朝食。
時計遺伝子は1日約25時間のリズムを刻んでおり、24時間より少しだけ長い。
私たちの1日24時間の生活リズムと約1時間のズレがあるので、
朝食には、そのリズムを整える効果がある。
リズムが狂ったままでは、
本来、食事時間になると活発に分泌されるはずの消化液やホルモンなどがうまく出なくなり、
脂肪をため込みやすくなるので、朝食抜きは太る原因になるのだ。
では、何時にどれくらい食べればよいのか?
ダイエットコーディネーターで、管理栄養士の牧野直子さんはこういう。
「生活のリズムには個人差がありますが、理想の朝食の時間は7~8時です。
一般的に朝食は軽く、夕食はボリュームたっぷりになりがちですが、
ダイエットのためには、朝食、昼食、夕食の比率が3対3対4くらいにするとよいでしょう」
忙しい朝は、朝食もトーストとコーヒーなどで済ませてしまう人が多いが、
ダイエットのためには、炭水化物とたんぱく質をしっかり摂取するのが理想。
「ご飯やパンなどの炭水化物は脳のエネルギー源となるので、朝食には必須です。
また、体温や代謝を上げるためには、
時間がなくても手軽に摂れる卵やチーズなどのたんぱく質を一緒に摂取することが効果的です」(牧野さん)
さらに、野菜や果物をプラスすれば栄養バランスはバッチリ。
「特に、果糖が含まれているフルーツはエネルギー源になるので朝食におすすめです」(牧野さん)
朝食で食べたものは、日中の活動エネルギーとなって消費されるので、太る心配はなし。
ダイエットのために朝食を抜くことは、体の機能を低下させるうえに、
間食やドカ食いの原因になるので、
食べても脂肪として蓄積されない朝食こそしっかり食べるべきといえそうだ。
※女性セブン2012年8月2日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120719-00000013-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------------
バナナはおススメです♪
バナナフックですぃーてぃおが揺られておりますw
昭和ひとけた生まれの方は、お見舞いでしか食べれなかったと言います。
先人の努力で今がある!心から感謝です☆
次は自分の番です(=`ェ´=;)ゞラジャーw
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)