●体を温める時間を見直して「睡眠の質を最高にする」コツ
●体を温める時間を見直して「睡眠の質を最高にする」コツ
冬の朝、なかなか起きられずに、起きても疲れが取れてない、ってことありませんか?
それ以外にも冬はなかなか寝付けないという睡眠のトラブルを抱える人は多いのです。
血めぐり研究会が10月末に30~50代の男女1,128名に実施した調査では、
睡眠の満足度は冷えと密接に関係していることが分かりました。
特に、「朝の目覚めが悪い」と「寝ても疲れがとれない」においては
冷えを感じていない人とは差があることが明らかに。
■冷え症の人は冬、寝付きにくくなると判明
睡眠専門医であるスリープクリニック調布院長・遠藤拓郎先生によると、
「夜、就寝前に体温が上がり、身体の表面、特に手足からの放熱が促され、
高い体温が一気に下がることで眠くなります。
しかし、冷え性の人は寒い冬はこの体温調節が上手くできず、
寝つきにくくなる傾向があります」とのこと。
冷え性の人は、気温が低い冬は血のめぐりが悪くなり、手足の血管が収縮し、
手足からの放熱が促されにくいので、身体の深部温度が下がりにくくなります。
そして寝つきにくくなるのです。
また、朝は、太陽の光を浴びることで目覚めるというメカニズムですが、
冬は日の出が遅いため、すっきり目覚められないという人が増えるのです。
■就寝1時間前の入浴&就寝30分前の首もと温めが効果的
冬場に質の高い睡眠をとるには、「就寝前に体温をしっかり上げ、手足から放熱を促し、
身体の深部温度を下げれば、入眠しやすくなります。
また、質の高い睡眠を取るには、“深睡眠(しんすいみん)”が必要不可欠ですが、
この深睡眠は、就寝前に体温をしっかり上げると得やすくなるので、
寒い冬でも翌朝すっきり目覚めることができるのです」(遠藤先生)
実際に体温を下げ入眠しやすくするには、寝る1時間前の入浴が効果的。
入浴は熱いお湯ではなく38~40℃のぬるめの湯船に10~20分ほどゆっくりつかり、リラックスします。
さらに寝る30分前に温かさを感じるポイントが集中している首もと温めると、
全身の血めぐりがよくなるため、手足まですばやく温まります。特に手足に冷えを感じやすい人にはおすすめ。
睡眠は、身体の疲れをとるだけではなく、心にも大きく影響します。
睡眠の質が低下したままにしておくと、体力が低下し、風邪をひきやすくなることも。
血液を循環させ、放熱させることで快眠を目指しましょう。
http://www.biranger.jp/archives/57986
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
「血めぐり研究会」←「湯めぐり愛好会」のようなw
首筋には大きな血管が通っているので効率的に保温出来ますね!
布団に入る直前まで、モフモフした靴下はいてます(〃v〃)
●本日の≪腹筋≫トレーニング
腹筋30回×10
背筋30回×10
足上げ腹筋(椅子)50回×3
逆立ち 90秒×2
ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し
--------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます!
何かご縁を感じましたらお気軽にメール下さい(o^∇^o)ノ
川島宛⇒ reiji.kawashima★kinyaku-0123.com(★を@に変更願います)
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」