●意外に簡単!? 風邪を長引かせないための初期対策ベスト5
●意外に簡単!? 風邪を長引かせないための初期対策ベスト5
11月に入り、朝晩はぐっと冷え込むようになりましたね。
通勤時にマスクを着用している方も、多く見られるようになってきました。
皆さんは、体調など崩されていませんか?
仕事に家事、育児。
忙しい世の女性たちは、風邪をひいてしまってもゆっくり休むこともままならず、
無理をなさっている方のほうが多いことでしょう。
そんな辛い風邪ですが、実はひき始めの行動で、“早く治るか”、“長引くか”に分かれるのです。
今回は、風邪のひき始めに効果的な対策をお伝えします。
■1:うがいはお茶で
うがいをすることで、ウィルスや体内に入ってしまった埃を洗い流してくれます。
また、お茶の産地、静岡県の小学校では、お茶うがいを指導しているほど、その効果は知られているのです。
お茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、風邪ウィルスだけでなく、
インフルエンザやロタウィルスにも効果的です。
■2:保湿を忘れずに
空気の乾燥も風邪にかかりやすくなる要因です。
インフルエンザウィルスにおいては、部屋の湿度が50%以上で減少します。
加湿器をつける、または、『美レンジャー』の過去記事「加湿器はいらない!?場所を選ばない簡単“加湿方法”7つ」でもご紹介したように、
室内に洗濯物を干す、観葉植物を置く、マスクを着用することなども有効です。
■3:体をよく温める
風邪のひき始め、悪寒を感じることがありますよね。
熱が38度以下なら、お風呂の温度を40度~41度に設定し、長風呂はせずに体を温めましょう。
お風呂から出たら、まだ体が温かいうちに布団へ入りましょう。
体を温めるツボに、“大椎”があります。
首の後ろ、少し飛び出た骨のすぐ下を、ドライヤーや使い捨てカイロで温めることで、
体全体を温めることが出来ます。
■4:食事は炭水化物を
食欲がないこともありますが、だからといって食べずにいると、免疫力がますます低下してしまいます。
体の体温を上げ、エネルギーになる炭水化物を積極的に摂りましょう。
通常の食事はちょっと……という方は、消化のよいお粥や、栄養バランスのよい豚汁がおススメです。
■5:充分な睡眠をとる
睡眠中は、免疫細胞の働きが活発になるときです。
しっかり睡眠をとることで、免疫細胞が風邪ウィルスを倒し、回復を早めてくれます。
いよいよ風邪本番の季節ですが、上手に乗り切りましょう!
もちろん、ひかないように予防することが大切ですが、
万が一ひいてしまった場合には、これらをぜひ試してみて下さいね。
http://www.biranger.jp/archives/56057
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
息子はカミさんからお茶うがいさせられています^^
うがいを忘れていると、鬼のように文句言われていますwww
ある意味別の熱が上がってきております。┐( -"-)┌ヤレヤレダゼ
そう言えば以前テレビ番組で
蛇口からお茶が出てくる学校があったような記憶が。。。
皆さんも体の中も外も温かくして
風邪引かない様に予防してくださいね(o^∇^o)ノ〃あと心も温かく♪
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)