アルツハイマーには運動療法が効果的
アルツハイマーには運動療法が効果的
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 5月16日(水)
アルツハイマー病による記憶障害の改善には、
食事療法よりも運動療法の方がより効果のあることが、
京都大学医学部の木下彩栄(あやえ)教授や
前迫真人氏(博士課程2年)らの研究で分かった。
アルツハイマー病は、
脳内に「アミロイド」というタンパク質が蓄積し、
神経細胞に障害を起こすことで記憶機能が悪化すると考えられている。
近年では、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病との関連が疫学的に注目され、
マウスに高脂肪食を与えると記憶力が低下し、
アミロイドが多く蓄積するとの研究も報告されている。
研究チームは、アルツハイマー病にしたモデルマウスを次の4群に分けた。
(1)高脂肪食のえさを20週間食べさせた
(2)途中の11週目から「回し車」で自発的に運動をさせた
(3)11週目から運動をさせずに、普通食のえさに切り換えた
(4)11週目から自発的運動と普通食のえさを与えた
マウスの記憶力の変化をみるため、
あらかじめ覚えさせていた水上迷路のゴールに泳ぎ着く時間を測定した(Morris水迷路試験)。
その結果、(1)の高脂肪食だけを食べていたマウスは約35秒かかったが、
(2)の高脂肪食ながらも運動したマウスは約16秒だった。
(3)の普通食に切り換えたマウスは約25秒、
(4)の運動と普通食を組み合わせたマウスは約17秒だった。
さらに脳内のアミロイドの蓄積量についても、運動した高脂肪食マウスでは、
運動しなかった高脂肪食マウスの半分程度に減少し、
運動と普通食を組み合わせたマウスと同じ程度だったという。
これらにより、運動療法の方が食事療法よりも効果的で、
高脂肪食のままでも運動をすれば、
普通食に切り換えた場合と同様な効果のあることが分かった。
アルツハイマー病については、生活習慣病や教育などの患者指導で、
世界全体で50%ほど患者数を減らせるとの試算もある。
今回の研究成果は、
運動と食事でどちらを優先して指導すべきか明らかにしたもので、
米国の科学誌「The Journal of Biological Chemistry」オンライン版(4日付)に掲載された。
※この記事はサイエンスポータルで配信された記事の転載です。
National Geographic News
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120516-00000002-natiogeo-int
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------
私も運動優先に賛成です^^
70代、80代の母の友人を見ても
運動したり、畑仕事してる方は
見た目も若いですし、肌の艶も良いです。
当然確りした足取りで歩かれます♪
逆に、運動されない方は・・・・・・Σ(゚口゚;
ちなみに本日5月17日は
高血圧の日です!(*゚▽゚)ノ
-----------------------------------
減塩と言われたら原種ゴーヤー茶です。
お薬だけに頼らないイキイキした本物の健康を願っております☆
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
お気軽にご訪問下さいませ( v^-゚)Thanks♪