五輪テレビ観戦で睡眠リズムの障害も!注意を
五輪テレビ観戦で睡眠リズムの障害も!注意を
【気になるこの症状】ロンドン五輪で熱戦が続いているが、体調の方はどうだろうか-。
時差は8時間。決勝種目の多くは深夜から早朝にかけての生中継になる。
閉会までの約2週間、あまり生中継の観戦にこだわると、睡眠リズムの障害を起こす。
録画観戦を上手に取り入れよう。
■最低6時間は確保
その人に適した睡眠時間には若干の個人差はあるのだが-。
「五輪中継を観戦するにしても、睡眠時間は最低でも6時間を切らない方がいい」と忠告するのは、
睡眠外来「スリープ&ストレスクリニック」(東京・大崎)の林田健一院長。
「6時間を切ると日中の仕事のエラーが起きやすくなる。6時間睡眠を2週間続けると、
2日間徹夜したのと同じぐらいエラーが出るという実験結果の報告もあります」
ただ、睡眠時間は長ければいいわけでもない。国内外の数々の研究報告から、
糖尿病や高血圧の発症リスク、抑うつ、肥満、死亡リスクなど総合的に見ると、
健康には平均7時間(6-8時間)が理想と言われる。
■連日の寝不足は注意
それでも、この2週間は寝不足覚悟で、できるだけ生中継で応援したいという人も多いはず。
その場合でも、林田院長は「せめて短時間睡眠が2日連続にならないように注意する。
外せない深夜観戦の日程は事前に確認して、後は録画で睡眠時間を確保するように」と
無計画な深夜観戦に注意を呼びかける。
というのも、深夜観戦を連日続けて睡眠のリズムが完全に崩れると、
“概日(がいじつ)リズム睡眠障害”を引き起こすからだ。
概日リズムとは、脳内の体内時計によってコントロールされている睡眠や体温、ホルモンのリズム。
海外旅行などで起こる“時差ぼけ”も、このリズムがずれて起こる概日リズム睡眠障害の一種だ。
■眠気は昼寝でカバー
概日リズム睡眠障害は寝ようと思っても眠れない。五輪観戦のケースでは、
見たい競技がなくても一定の深夜の時間帯にならなければ眠れない。
夜、眠れないので当然、朝も起きられない。無理に起きて仕事に行くと、
睡眠不足によるさまざまな体調不良が日中に現れる。
五輪期間中は睡眠リズムが大きく崩れないように注意して、
日中の眠気は昼寝でカバーするのがいいが、コツがある。
「仮眠は15時まで、20~30分内にとどめる」(林田院長)。
これ以上、仮眠を取ると目覚めがスッキリせず、夜の眠気も阻害するので気をつけよう。
また、体を動かす仕事は眠気が強くなる午後(14時頃)に回す。
ガムやコーヒーなども上手に活用したい。
林田院長は「会社を遅刻したら録画観戦に変えるべき。
睡眠リズムが崩れて眠れなくなったら、早めに受診してもらいたい」と話している。
■概日リズム睡眠障害の主な症状
★寝たい時間に眠れない
★起きたい時間に起きられない
★日中の強い眠気
★日中の集中力・判断力の低下
★疲労感
★食欲不振
★頭が重い、ぼんやりする
★下痢や便秘、膨満感、腹痛
★眼の疲れ(しぶしぶする)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000013-ykf-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------------
コメンテーターの方も、寝不足だと言ってましたw
いつの時代も、頑張る姿は
人を引き付けるという事です!ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)