忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

医師が緊急提言!絶対に覚えて欲しい「薬の食べ合わせ」

 

医師が緊急提言!絶対に覚えて欲しい「薬の食べ合わせ」

 

猛暑のなか、ただいま夏かぜ大流行!酷暑で冷たいものを飲みすぎて、胃腸がダウンという人も……。


夏は体調を壊しやすい時期。


でも病院に行くほどでもなく、ドラッグストアの市販薬を服用する人は多いはず。


しかしちょっと待って!


市販薬でも一緒に食べるものによって、思わぬ副作用が起きることがあるのだ。


『薬が毒に変わる危ない食べ合わせ』(実業之日本社刊)の著者で、


東山田クリニック院長の柳川明先生はこう警鐘を鳴らす。


「たとえばかぜ薬として一般的になった漢方薬の『葛根湯』。


マグロやブリ、アジ、サンマといった魚類を食べた後にこれを飲むと、


顔面紅潮、発汗、嘔吐、頭痛といったまるで食中毒と同じような症状起こすことがあります。


マグロなどに含まれるヒスチジンという物質が体内でヒスタミンに変化。


葛根湯にはヒスタミンを体内にため込む働きがあるためヒスタミン中毒を起こしてしまうことがあるんです」


薬によって食べ物との副作用があったとは驚きだ。


まず、かぜ薬の『新コンタックかぜ総合』や『ジキニン顆粒A』、


解熱鎮痛薬『小児用バファリンチュアブル』などと、ケーキやアイスクリーム、


サイダーなど糖分を多く含む炭酸飲料はバツ、とのこと。


「解熱鎮痛作用の主成分であるアセトアミノフェンが胃の中で糖分と交わると、


糖分と薬が吸着してしまい体内に取り入れにくくなります。


その結果熱が下がらない、痛みが引かないといったことが起こるんです」(柳川先生)


同じかぜ薬でも『パブロンエース錠』や『ベンザブロックIP錠』はにんにくや唐辛子と相性が悪い。


「解熱鎮痛成分として入っているアスピリンやイブプロフェンは胃を荒らしやすい成分。


胃に刺激を与える食材と一緒に胃に入ると、相乗効果で胃がむかむかしたり、


痛みが走ったりすることがあります」(柳川先生)


せきどめ薬『アネトンせき止め顆粒』はステーキや焼き魚の焦げ目成分が苦手だ。


一緒になると成分のテオフィリンが無力化して、早く体外に出てしまうため効果が半減してしまうという。


夏バテ胃もたれなどのときお世話になる胃腸薬では


『新キャベ2コーワ』などが意外にも肉や乳製品などの高タンパク食品がダメ。


「タンパク質に含まれるリン酸イオンが薬に含まれる水酸化アルミニウムを別の物質に変えてしまうため、


薬の効き目が落ちます」(柳川先生)


H2ブロッカー胃腸薬はカフェイン飲料(日本茶、ウーロン茶、コーヒーなど)とも相性が悪い。


胃酸の働きを抑えるH2ブロッカーと、胃酸の出をよくする働きがあるカフェインが相反する作用をするので、


薬の効き目が弱くなったり、効かなくなったりするそうだ。


市販薬は病院薬に比べて弱く、副作用も少ないと甘く見がちだが、気を付けておきたい。

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120820-00000303-jisin-ent


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


我が家にも『葛根湯』は常備していますが、


まさか食べ合わせがあるとは知りませんでした^^;


マグロ、ブリ、ハマチ、アジ、サバ、サンマ、ホッケ、サーモン


少なくとも1カ月のうち、20日は夕食に魚が出てきますので注意したいと思います。

 

人間には、組み合わせがありますね。


マイナスにもなりますし、プラスにもなりますw


ウフフ♪アナタ( ;´∀`)人(´∀`; )エヘヘ♪オマエ


・・・・無理してるなwww


-----------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード