忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

増える高齢者の骨折…晩年を健康に過ごすためには

 

増える高齢者の骨折…晩年を健康に過ごすためには

 

汗をかかない程度に体を動かし、

 
高齢者人口の増加などで、足の付け根付近(大腿(だいたい)骨近位部)を骨折する割合が、


ここ15年間で2倍に上昇している。足の付け根を骨折すると歩けない期間が長いことから、


治療中に筋力が低下し、要介護になりやすい。


晩年を健康に過ごすために、骨折予防の重要性が改めて注目されている。(村島有紀)

 
◆体を動かす

 
厚生労働省の平成22年国民生活基礎調査によると、


要支援・要介護状態となる10人のうち1人は「骨折・転倒」が原因だ。

 
特に、大腿骨近位部骨折は日常生活に大きな影響を及ぼす。


日本整形外科学会によると、平成4年に1千人当たり76・6人だった大腿骨骨折の発生数は、


平成19年には148・1人と倍増し、その後も増えている。

 
また、同学会が今月5、6の両日、40代以上の男女3千人にアンケートしたところ、


65歳以上になってから足の付け根付近などを骨折した高齢者(家族を含む)のうち、


21・4%が治療後も歩けないままの状態だった。

 
帝京大学医学部整形外科学講座の松下隆主任教授は


「安静にしていると高齢者は筋力がすぐに低下して歩けなくなる。


骨折前以上に運動をし、寝たきりにさせないことが大事」と警鐘を鳴らす。

 
◆体操で元気よく

 
高齢者の骨折を防ぐにはどうしたらいいのか。


加齢によって骨の強度や密度、筋力が低下し関節が硬くなると、


わずかな段差などでもバランスを崩し、転倒しやすくなる。


予防には、骨粗鬆(こつそしょう)症の治療のため、自宅近くの整形外科診療所を受診する


▽自治体や病院、介護保険の地域包括支援センターなどが主催するリハビリや運動教室に通い、


運動器(骨や関節、筋肉など、人間の体を動かす器官)を鍛える-などの方法がある。

 
また、同学会では運動器の障害のために要介護になりやすい状態を「ロコモティブシンドローム」と名付け、


同症状を予防する「ロコモーショントレーニング」を推奨する。

 
東京都目黒区の三宿病院は毎月1回、


ロコモ体操教室を近くのスポーツクラブ「クリスタルスポーツクラブ世田谷」で開催。


費用はスタジオ使用料(500円)のみ。


中高年スポーツ外来を担当する整形外科専門医、


渡会(わたらい)公治・帝京平成大学教授がボランティアで指導する。

 
目黒区の主婦、馬場智恵子さん(74)は、足に痛みが出て歩けなかった。


腰の脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症と診断され、


痛み止めや血流促進の投薬などを受け、ロコモ体操を始めたところ、改善。


「今では1時間でも動けます。リズムをつけて歩くと、歩きやすい」と笑顔で話す。

 
渡会教授は「ストレッチやスクワット、背骨ほぐしの運動を行い、毎日の生活習慣にするといい。


運動器を正しく使うことで骨折を予防し、痛みを感じることなく過ごすことができる」と話している。

 
■不健康な期間、女性は12・77年

 
厚労省の平成22年の調査によると、介護を受けたり、寝たきりになったりせず、


制限なく健康な日常生活を送ることができる「健康寿命」は、男性70.42歳、女性73.62歳。


同年の平均寿命は、男性79.64歳、女性86.39歳と推計していることから、


逆に「不健康な期間」は男性9.22年、女性12.77年ともいえる。


超少子高齢化社会の到来を前に、医療・介護費用を抑えるため、健康寿命を延ばす政策が急務となっている。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000510-san-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------------


運動不足の方は、


50歳を境に運動機能の低下を実感しはじめます。


それが60代になると加速して、


ただ歩く事がとても苦痛になります。


ますます運動もできず、骨ももろくなり、結果介護が必要になります。


対策は今すぐ歩く事!


これだけで要介護人口を減らし、健康寿命がアップします♪

 

これはノストラダムスじゃなくても予測できる未来ですゞ( ̄∇ ̄;)

 

------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード