忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心疾患予防に「おさかなすきやね」

 


心疾患予防に「おさかなすきやね」


 
血液をサラサラにする食事「お・さ・か・な・す・き・や・ね」

 
がんに続き、日本人の3大死因である心疾患と脳血管疾患。


これらは実は「血液」や「血管」の病気であるという。


抗加齢医学を専門とする東京シナジークリニック院長の森田祐二さんは“血液ドロドロ”の危険性をこう語る。


「日本人の死因に多い心筋梗塞や脳血管疾患は、臓器そのものが悪いのではなく、


そこへ酸素や栄養分を運ぶ血液がドロドロで滞ったり、血管が老化して硬くなることで発症します。


皮膚や髪の老化をはじめ、最近の研究では認知症や網膜症による失明なども、


血液・血管の健康がかかわっていることがわかっています。

 
血液のドロドロは脂質異常や高血糖、肥満などが原因。


また動脈硬化は血糖値が上がることで進む、今話題の“糖化”や、活性酸素による“酸化”の影響で起こります。


いずれも老化現象ではありますが、食事などの生活習慣による影響が大きく、


これらを改善することで効果的なアンチエイジングになり、体全体の美と健康が保てるのです」

 
では、血液と血管を健康に保つにはどうしたらよいのか。


森田さんに有効な3つの方法を教えてもらった(「」は森田さん)。


【1】昔ながらの伝統的和食「お・さ・か・な・す・き・や・ね」がよい


「代表的なのが緑茶のカテキン、青魚のDHAやEPA、海藻のアルギン酸、納豆のナットウキナーゼ、
酢の酢酸やクエン酸、きのこのβグルカン、野菜の食物繊維やビタミン、ねぎのアリシン。
これらの食材を覚えやすく、お(お茶)・さ(魚)・か(海藻)・な(納豆)・す(酢)・き(きのこ)・や(野菜)・ね(ねぎ)と呼んでいます」


【2】まずは野菜、それから脂――食べる順番を意識する


「急いで食べたり、初めにご飯などの炭水化物や脂っこい料理から食べると、
一気に血糖値が上がって中性脂肪がつきやすくなり、血液ドロドロや動脈硬化を進めることに。
最初に野菜や海藻などを食べて胃に食物繊維を入れてから、ゆっくり食べるのがおすすめです。
水分をこまめに1日1リットル以上摂り、塩分は控えめにすることも大切です」


【3】鍛えるべきは「足」


「特にふくらはぎに筋肉がつくことで、静脈のポンプ機能が強化されて全身の血流がよくなり、
若さを保つ成長ホルモンなどもたくさん生産されます。
よく歩き、気づいたときにつま先立ちなどで足の筋肉を使うことを心がけましょう」

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120928-00000019-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


------------------------------------------


足(ふくらはぎ)が第二の心臓と言われる所以です^^


なので、ウォーキングは効率が良いのです♪


心臓と言えば!!


新造人間キャシャーンを思い出します(力技w)


「キャシャーンがやらねば誰がやる!」


「貴方がやらねば誰がやる!」←ヒーロー気分で行きましょうv( ̄∇ ̄)

 

------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード