所得が生活習慣に影響!
所得が生活習慣に影響!
「世帯所得が少ないほど、野菜を食べる量が少なかったり、
運動しなかったりと、健康をつくる生活習慣に問題がある傾向がある」
こうした結果が、厚生労働省が31日公表した国民健康・栄養調査で分かった。
調査は国民の食事や生活習慣を把握するために毎年行われ、
今回は初めて所得との関係を調べた。
厚労省は「低所得者には生活を改善する時間的余裕がないとの指摘がある。
これまでは健康増進のために個人の行動だけではなく、
社会環境の整備も必要だ」と分析した。
同調査では、世帯所得を200万円未満、200万円以上~600万円未満、
600万円以上に分け、年齢、世帯員数を調整したうえで、
世帯の所得が600万円以上の世帯員を基準として、
体型、食生活、運動、たばこ、飲酒、睡眠の状況を比較した。
肥満者の割合は、男性では差がみられず、
女性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
習慣的な朝食欠食者の割合は、
男性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高く、
女性では200万円未満の世帯で高かった。
また野菜摂取量は、男女とも200万円未満と200~600万円未満の世帯で少なかった。
運動習慣のない者の割合は、男性では200万円未満の世帯で高く、
女性では200 万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
現在習慣的に喫煙している者の割合は、
男女とも、200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
一方で飲酒習慣者の割合は、男性では200万円未満の世帯で低く、
女性では差がみられなかった。
睡眠の質が悪い者の割合は、男性では差がみられず、
女性では200~600万円未満の世帯で高かった。
生活習慣病の予防、改善を目的とした
生活習慣の改善に取り組んでいる者の割合は男性50.4%、女性57.6%。
たばこでは現在習慣的に喫煙している者の割合は
男性32.2%、女性8.4%、総数19.5%であり、前年に比べて男女とも減少した。
また、現在習慣的に喫煙している者で、
たばこをやめたいと思う者の割合は
男性35.9%、女性43.6%。前年に比べて男性は増加し、
女性は変わらないという。
※オルタナ YAHOOニュースより
----------------------------------
本来生活習慣の予防は
お金をかけずに出来るものばかりです^^
所得より意識の差だと思います。
仕事も意識の差と行動力で
収入にも差が生じます。
目先の欲だけでは
本当に必要なものが遠ざかるような気がします。
---------------------------------
野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!
余分な塩分をスッキリ追い出す
カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍
ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!
お薬だけに頼らない
イキイキした真の健康を願っております☆
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
----------------------------------------
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)