枕が合わないと肩こり、頭痛、骨粗鬆症、うつ病などの原因に
枕が合わないと肩こり、頭痛、骨粗鬆症、うつ病などの原因に
人生の3分の1を占める睡眠に深くかかわる「枕」には快眠のための秘訣がいっぱい。
その重要性と理想の条件を16号整形外科(神奈川県)の院長・山田朱織さんに聞いた。
「1974年に発見された最古の人類アウストラロピテクスの化石から
石を砕いた枕が見つかりました。つまり、人間は頭蓋骨を支える背骨の構造上、
寝たときに頸椎を支える枕が不可欠だったんです」
胸椎には肋骨、腰椎には骨盤があるが、頸椎は何も支えがなく不安定。
睡眠時に首を支える枕が合わないと、頸椎への圧迫や筋肉の緊張と血流悪化で、
肩こりや頭痛、腰痛、不眠、肩痛、いびき、
頸椎ヘルニア、無呼吸症候群、骨粗鬆症、うつ病まで、
幅広い症状を引き起こす可能性があるという。
「理想の枕の条件は首に負担をかけない最適な高さと、
しっかり支える硬さ、寝返りしやすいフラット構造が3原則。
体に軸が通り、コロコロと楽に寝返りがうてることで
1晩30~40回の寝返りを促して、血液やリンパ液、関節液が滞るのを防ぐ点も重要」
※女性セブン YHOOニュースより
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120512-00000001-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------
以前テレビで無理なく寝返りが出来る枕が良いと
バスタオルなどで調整していました^^
睡眠は体と心の修復タイムです。
夜10時から夜中2時までは成長ホルモンが活性化されるので
なるべく早く寝るように心がけましょう☆
-------------------------------------
~6月17日は父の日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)