忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超優秀!お通じ力No.1の野菜は?




超優秀!お通じ力No.1の野菜は?




肉や魚にない食物繊維で


“快腸”に水溶性と不溶性の両方をとりたい


お通じに直結する食物繊維は植物や菌類のみが持つ、難消化性の成分。


トップの座は、

水溶性と不溶性の両方の食物繊維を多く含む快腸野菜、ゴボウが獲得!


入手しやすい野菜を一度で食べられる量当たりの

食物繊維総量(可食部分のみ)でランキングにした。

(データ:五訂増補日本食品標準成分表)


※アボカドは果実だが、

野菜と同様に調理されることが多いため、ランキングの対象とした。 

便通改善に不可欠なのが食物繊維。

食物繊維は腸内環境を良好に保ってお通じを良くし、

病気にかかりにくくしたり、肥満を予防したりする。

積極的にとりたい成分だ。


実際は食物繊維が不足している人が多い、と大妻女子大学の池上幸江名誉教授。

日本人の食事摂取基準では成人女性の目標量は1日17g 。


だが、「キュウリ2~3本分(約150~200g )の便が出るのを目安に、

1日20gの食物繊維をとりたいですね」と池上名誉教授。


不足しがちな食物繊維を豊富に含むのが

お通じ力ランキングに名を連ねる野菜たち。


1位は池上名誉教授が理想とする

20gの4分の1を1食分(100g )でとれるゴボウ。


興味深いのは、3位のアボカド以外はすべて加熱調理して食べる野菜で、

レタスなどの淡色野菜はランク外なこと。


「生でも食べられる野菜は概して食物繊維量が少なめ。

生野菜サラダで食物繊維をとったつもりでも、

必要量を満たせていないことが多い」(池上名誉教授)。

ランクに入った野菜を中心に、蒸したり炒めたりしてカサを減らし、

モリモリ食べたい。

繊維の多い野菜には、ビタミンやミネラルなどの栄養素が

多く含まれる傾向があるのもうれしいところだ。


お通じ力アップ野菜を選ぶときのポイント

「火を通す野菜には繊維がたっぷり」

キュウリなどのように生で食べられる野菜は大半が水分で、

食物繊維の量は少なめ。


お通じ力に直結する食物繊維が多いのは、

火を通して食べる葉物野菜や緑黄色野菜だ。


「水溶性と不溶性両方の繊維をとろう」


腸内細菌の餌となり、腸内環境を良くするのが水溶性。

便のかさを増やし、スムーズな排せつを促すのが不溶性。

両方の食物繊維を意識してとることでお通じ力がさらにアップ。


◆注目の野菜のプロフィル

○ゴボウ

水溶性と不溶性 ふたつの食物繊維が便を増やして押し出す

食物繊維を多く含む野菜の多くは不溶性の食物繊維に偏っているが、

ゴボウは水溶性と不溶性の割合が2対3とバランスがいい、

数少ない野菜の一つだ。

ゴボウを水にさらすと出てくる茶褐色の成分、

クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、

血液をさらさらにし、生活習慣病を予防するほか、

肌を美しくする効果も持つ。



有効成分を生かす調理のコツ

水さらしの時間は短めにクロロゲン酸と水溶性繊維を逃さないよう、

カット後に水にさらす場合は極力短時間にしよう。


○アボカド

繊維とオレイン酸が大腸をダブルで刺激 毒素を分解する作用も

アボカドの食物繊維含有量は、果実中トップレベル。

独特のクリーミーな味わいを生み出す脂肪が含むオレイン酸は、

腸管を刺激して排便を促す効果を持ち、

悪玉コレステロールを減らすメリットも。

肝臓や血液中の重金属などの毒素を

便とともに排出する解毒成分のグルタチオンや、

体の水分量を調整するカリウムも豊富。

有効成分を生かす調理のコツ

ラップで密閉し、

酸化を防ぐため、一度で使い切れない場合は

ぴっちりとラップし、空気を遮断して保存する。



※日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)
 YAHOOニュースより。


-------------------------------------------

やっぱりゴボウの繊維質は素晴らしいですね^^

たしかにレタスなど生がメインで食べるものは

食物繊維は少なめです。

生活習慣予防には

鍋などにするとかなりの量の野菜が摂れるのでおススメです!

蒸すのも美味しいですよ。

カリウムは水に溶けだすのでスープもいただきましょう♪


------------------------------------------


野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!

余分な塩分をスッキリ追い出す

カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍!

ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!


お薬だけに頼らない

イキイキした真の健康を願っております☆


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~

感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/



PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード