<管理職>短命?…00年ごろ境に死亡率急上昇
<管理職>短命?…00年ごろ境に死亡率急上昇
30~50代の男性のうち、会社役員や部課長ら
「管理職」と医師や教員ら「専門・技術職」の死亡率が
2000年ごろを境に急激に高まり、
事務職など「その他の職種」の平均を上回っていることが分かった。
働き盛り世代の身辺にどんな危機が迫っているのか。【大槻英二】
◇健康格差逆転?
北里大の和田耕治講師(公衆衛生学)らが
3月9日付の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに論文を発表した。
和田さんらは、人口動態統計や5年ごとの国勢調査を基に、
職種を(1)専門・技術職(2)管理職
(3)その他の職種(事務、販売、労務職など)に分類し、
それぞれの死亡率(10万人当たりの死亡者数)を分析した。
その結果、3グループとも1980年以降、
死亡率は低下傾向だったのに対し、
00年には管理職の死亡率が95年の1.6倍、
専門・技術職は1.4倍に跳ね上がり、
その他の職種の平均を上回った。
死因のうち増加が目立ったのは肺・大腸のがん、さらに自殺だ。
00年の肺・大腸がんによる死亡率は、
その他の職種では95年より低かったが、
管理職と専門・技術職では1.3~1.7倍に。
自殺による死亡率も、
その他の職種の1.4倍に対し
管理職は2.7倍、専門・技術職は2.3倍に上昇した。
生活習慣とも関わるがんが死亡率を高めた原因について、
産業医の経験もある和田さんは
「管理職の人の方が肥満や飲酒、運動不足が多いという報告がある。
多忙を理由に医療機関に行かないなど
『診断の遅れ』も背景にあるのではないか」と推測する。
欧米の先進国では、
生活管理への意識が高い管理職や専門・技術職の方が、
生産現場などで働く「ブルーカラー」より死亡率が低いというのが
「定説」とされてきた。
今回のデータから
「日本特有の健康格差の逆転が起きている可能性がある」と
和田さんは言う。
◇リストラ現実に
死亡率に「異変」のあった95年から00年にかけて、
日本の労働環境は激変した。
97年に山一証券が破綻するなど企業の倒産が相次いだ。
大規模なリストラが現実のものとなり、
年功序列や終身雇用制度も崩れ、成果主義が導入された。
管理職には、職場の仲間を切らねばならないというストレスや、
次に職を失うのは己では、との不安が重くのしかかった。
自殺者数が急増し初めて3万人を突破したのは98年だ。
「そもそも中高年は『心の危機』を抱えやすい時期。
組織で上の立場に行けば行くほど周囲に相談しづらくなる。
それが問題を悪化させる一因になっているのではないか」。
そう指摘するのは、「中高年自殺」などの著書がある
筑波大の高橋祥友教授(精神医学)だ。
◇周囲に助けを
高橋さんによると、
米国では、企業トップが
専属の臨床心理士や精神科医を持つケースも多い。
「まずは言葉にして誰かに聞いてもらうこと」と助言する。
和田さんは「管理職や専門職が疲弊すれば組織は回らなくなる。
健康は自分が守るとの意識を持つことが大切」と説き、
今回の調査結果を
「日本人の働き方を考えるきっかけにしてほしい」と言う。
本当に病院にも行けないほど忙しいのか。
「管理職受難」の時代を乗り切るには、
意識改革が求められているのかもしれない。
毎日新聞 YAHOOニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000030-mai-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------
仕事が忙しい!と言われると、
正論のように感じますが
これで体崩しても補償なんかないです。
会社のTOPや、かなりのポジションのかた
やっと家を建てた、会社を立ち上げた・・・
健康問題でストップせざるを得なくなった事を思い出します。
ガン告知、脳梗塞、心疾患、糖尿病・・・
健康が前提であることをもう一度胸に刻みましょう☆
テンゴクニ、カネハ、モチコメナイ
デモ、イゾク、ヨロコブwww
ワタシハ、ジブンノ、ケンコウイチバン♪キラッ ( = ̄+∇ ̄=)v
-------------------------------------
40歳以上で減塩指導を受けた+メタボの方へ
余分な塩分と水分をスッキリ追い出すカリウムが
生ゴーヤーの30倍!ビタミンCはレモンの3倍。
カルシウム・マグネシウム・共役リノール酸も豊富。
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
お薬だけに頼らないイキイキした本物の健康を願っております。
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶