忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1秒に2歩のスピードで歩くと頭が活性化



1秒に2歩のスピードで歩くと頭が活性化




歩いていると急にアイデアが湧いてくる。


みなさんにもそんな経験があるのではないでしょうか。


京都には「哲学の道」と呼ばれる場所があり、


そこは日本を代表する哲学者・西田幾多郎が歩いていたことで有名です。


難しい哲学もまた、歩くことから、生まれたのです。


歩行など一定のリズムを繰り返す運動をしていると、


脳内からはセロトニンという物質が放出されます。


セロトニンには、大脳を覚醒する効果がある一方、


精神的に落ち着かせる効果もあり、


冷静で的確な判断ができるようになります。


例えば、ぼんやりして、


「頭が働いていないな」というときに


脳を目覚めさせる効果があるだけでなく、


ミスをして焦っているときや、


ものごとがうまくいって興奮状態にあるときに、


気分を落ち着かせるのにもいいのです。


実は歩き方にもコツがあります。


1秒に2歩。やや早足のこの歩き方が、


アイデアを出すにはいいそうです。


ゆっくり歩くよりも、セロトニンが出やすいのだそう。


歩く以外にも、坐禅を行うときの呼吸でも、


セロトニンが出ることが確認されています。


これは丹田呼吸法と呼ばれる呼吸で、


おへその下あたりがふくらむよう意識して呼吸するやり方。


この呼吸をしていると、頭が冴えるだけでなく、


不安や緊張といったネガティブな気分がなくなり、


元気が出てくるといった効果が認められています。


ただ座っているように見える坐禅ですが、


思考を活性化するための工夫が隠れていたのです。


内勤の人でなかなか外出できないという人は、


座りながら呼吸を整えても、効果を実感できるでしょう。


頭も体の一部。体の調子がよければ、頭も働きます。


逆に言えば、頭がうまく働かないときにはまず、


からだを動かしてみる。そうすれば、自然と思考力が戻ってくるのです。


僕が監修をしているBeeTVの番組『デキる男の朝活講座』は、


1分でテクニックを身につける番組。


呼吸を整えながら番組を観たら、効果も倍増。


頭のストレッチがわりに楽しんでいただけたらと思います。



※ R25 YAHOOニュースより



--------------------------------------


今日は記事のように


いつもより早歩きをしてきました^^


アイデアはでませんが汗は出ますwww


青空と新緑、初夏の空気!


私はそれだけで十分セロトニンモードです(^^)v


--------------------------------------


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/



PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード