予防意識が薄い?日本人の歯の平均寿命が明らかに…
予防意識が薄い?日本人の歯の平均寿命が明らかに…
毎日は磨きをする人がほとんどだと思いますが、
それでも歯肉炎や歯周病は30代、早くて20代でも発症する人が増えてきています。
5~14歳で約40%、15~24歳で約60%の方が歯肉炎で、
40歳以上では80%以上の方が歯周病にかかっていると言われています。
ちなみに70歳以上は歯周病率が減るのですが、
これは自分の歯が無い人が多いという状況なのです。
しっかりとしたケアをしないと若いうちから歯が無くなってしまいます!
■歯磨きで安心していると歯周病に!
きちんと歯磨きをしていても歯肉炎や歯周病になるのです。
それは、原因となる菌や歯石が歯磨きだけではとれないからです。
特に詰め物などしている歯の近辺は、隙間ができやすくて、食べ物が挟まりやすく、
歯茎が圧迫されて、炎症をおこしやすい状態を作ってしまうのです。
夜しっかりと歯を磨いても、朝起きた時には、口がネバネバすることがないでしょうか?
あのネバネバ、ヌメリは“ばい菌”が繁殖している状態なのです。
そのばい菌が毎日少しずつ溜まり、口臭や歯肉炎や虫歯などの原因となってしまうのです。
■日本人の歯の平均寿命は欧米に比べ短命!
日本人は70歳前後で健康な歯が半分の14本くらいになってしまう人が多いです。
これは、欧米では国民の80%が“予防”のために歯医者へ通っているのに比較して、日本人はたったの2%。
まだまだ日本には予防で歯医者を利用するというのが少ないのです。
3ヶ月に1度の歯の定期検診、クリーニングは、
歯の寿命を延ばすのにとても効果的という結果も統計調査であります。
予防の為に、歯の検診にいくことは将来自分の歯をしっかりと残すためにも重要なことなのです。
歯は“悪くなってから治す”“痛くなってから治す”のではなく、
定期的に歯医者さんでチェックする習慣をつけると、きれいな口内環境にすることが出来るのです。
学生を過ぎると歯の検診という機会が減ってしまうので、
症状が出てから歯医者に行くという悪循環に陥りかねません。
是非かかりつけの歯医者をみつけて、定期検診の予約をして下さい。
http://wooris.jp/archives/14340
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
8020運動!
80歳になっても自分の歯を20本維持出来るようにケアしましょう!
食物を十分に咀嚼するには20本の歯が必要だと言われています^^
※70代では自分の歯が20本以下になってきているのが現状です。
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
急性胃腸炎になった時「早く治すため」にやるべきこと3つ
急性胃腸炎になった時「早く治すため」にやるべきこと3つ
これといった前兆もなく、突発的に発症する”急性胃腸炎”。
その名前のとおり、胃腸に急性の炎症が起こり、
激しい下痢や嘔吐を繰り返すツライ症状のことをいいます。
この急性胃腸炎には、細菌性のものやウイルス性のもの、
また原因物質や感染経路が明らかでないものがありますが、
夏には細菌性のもの、冬にはウイルス性のものが流行傾向にあるそう。
どちらの場合でも、発症してしまったときに気を付けなくてはいけないポイントは同じですので、
病院で急性胃腸炎と診断された人は、下記のことを意識するようにしてください。
■1:水分を摂る
下痢や嘔吐を繰り返すことで、体内の水分が排出されます。
脱水症状を起こさないためにも、身体への吸収が良いスポーツドリンクか水を飲むようにしましょう。
吐き気が酷くて水分を摂れないというときは、病院で適切な治療を受けるように!
唇や肌の乾燥、喉の渇き、尿が出ないというのは脱水症状の初期症状ですので、
すぐに良くなると油断しないことが大切です。
■2:下痢止め、吐き気止めは飲まない
急性胃腸炎のときの下痢や嘔吐は、
有害なものを体外に排出しようとする身体が持つ防衛反応です。
それなのに下痢止めや吐き気止めを服用すると、
反対に症状を長引かせることになってしまうのでやめましょう。
どうしても薬が飲みたいという人は、
乳酸菌を主成分とするビフィズス菌などの整腸剤を処方してもらうこともできます。
整腸剤は、劇的に下痢を止めてくれるものではありませんが、
腸内環境を人体に有利な状態にする作用があるので、
急性胃腸炎の症状改善に役立つのだとか。
いずれにせよ、医師の指示を受けた後、服用するようにしましょう。
■3:症状が良くなるまでは、食事を控える
下痢や嘔吐は1日~2日ほどで治まるのが一般的ですが、
症状が落ち着いたからといっていつも通りの食事を摂るのはNGです。
おかゆのような柔らかくて消化の良いものを少量ずつ、
1日5~6回に分けて食べるようにしましょう。
また、脂っぽい食べ物は下痢を引き起こす原因になるので、
しばらく我慢することをおススメします。
水分を摂るときは、胃腸を冷やさないよう温めたスポーツドリンクやスープを選ぶようにしましょう。
急性胃腸炎は、3~5日で治まるといいますが、油断は禁物!
日頃の暴飲暴食やストレス、疲労も原因となるそうなので、年に何度も繰り返す人も多いのです。
かかってしまうと非常につらい病気なので、
身体を労わり、疲れる前に休むといった習慣をつけることも、予防法の一つになりますよ。
http://www.biranger.jp/archives/62695
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
最近、ストレスで「逆流性食道炎」になる友人が多いです。
ストレスって病気の陰には必ず出てきます^^;
仕事尽くめで逃げ道をふさがれないように
自分のための居場所を用意しておくと良いですね^^
----------------------------------------
先日で天風会の講習1クールが終わりました。学んだことを何度も実践実践です。
今日は、「パソボラさーくる虹」さんの視覚障がい者パソコン活用支援サークルの見学に行ってきました。
「あなたの力を誰かのために、小さな勇気が大きな力に」会員全員の活動への想いを表した標語です。
震災から2年、特集が放送されています。
私も出来るところからコツコツと
「自分の足で、自分の早さで」やって行こうと思います^^
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
睡眠不足で遺伝子発現に悪影響、研究結果
睡眠不足で遺伝子発現に悪影響、研究結果
たった一週間の睡眠不足であっても、遺伝子に悪影響を及ぼし得る
6日に発表された報告書によると、
睡眠不足は遺伝子発現にマイナスの影響を与える可能性があることが分かった。
この発見が、睡眠不足とさまざまな健康状態の関係を明らかにするヒントになるかもしれない。
十分な睡眠の不足が、心臓疾患や認知障害、
肥満といった健康状態と関連していることはすでに確認されている。
眠りの研究を専門とするディルクヤン・ダイク氏と研究チームは、
睡眠不足が健康上の問題にどのように関連するのかに着目しながら、
症状の裏側にある分子メカニズムについての詳細な調査を行った。
その結果、毎晩6時間以下の睡眠で1週間を過ごした場合、
炎症や免疫系、ストレス反応に関連する711の遺伝子の発現に影響が出た。
さらに、1晩に10時間までの睡眠が認められた調査対象者と比較すると、
睡眠が不足していた人たちの遺伝子は概日リズム(サーカディアンリズム)が不規則になり、
1日を通して発現が高くなったり低くなったりする遺伝子の数が急減した他、
さらに多くの遺伝子において、約24時間周期の振動の幅が収縮した。
調査期間の最後の日には、調査対象者に対し、一定の時間をおいて血液検査をしながら、
40時間にわたって起きていることを求めた。
その結果、それまでに十分な睡眠を取っていなかった人たちは、
十分に眠っていた人たちに比べて7倍の影響を受けていたことが分かった。
通常、健康な成人にとっての夜間の睡眠時間は、7~8時間と考えられている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2931458/10364061
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
良質な睡眠の条件は、
寝る時にまで「嫌な事」を持ち込まないことです。
そして「理想の自分」を強くイメージして下さいね。
||寝室 |▽ ̄*)ノ"|Ю ☆Good night Sweet dreams☆♪
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
食のプロが語る!風邪の時に「食べちゃいけないもの」5つ
食のプロが語る!風邪の時に「食べちゃいけないもの」5つ
季節の変わり目は風邪を引きやすかったり、体調不良になりがちな時期です。
季節の変化に体がついていけず、体の弱い部分から症状が出てしまいます。
そんな時は、体に負担をかけないのが一番!
ゆっくりしたり、栄養のあるものを食べたりして休むことが大事なのですが、
働いていたりするとなかなかそうもいきません。
特に一人暮らしだったりすると、何を食べていいのかも迷ってしまうことが多いものです。
そこで今回は、体を壊したり風邪をひいたりしているとき、
食べてはいけないものを管理栄養士で国際薬膳食育師(薬膳マイスター)の高下容子さんにお聞きしてきました。
■1:冷たいもの
風邪をひくと熱が出るので、水分を摂ることは大事ですが、
熱を出すことで体がウイルスと戦っているので、むやみに体を冷やさないほうがいいのです。
胃や腸も弱っているところに、冷たいものを体内に入れると下痢を招きやすくなるので、
体を温める飲み物がおすすめ。
生姜湯は、体を温めたり喉や咳の痛みにも効果があります。
ホットレモンは、ビタミンCが入っているので風邪には効果的です。
■2:刺激のあるもの
脱水症状を起こすこともあるので、コーヒーや紅茶などの利尿作用のある飲み物は控えましょう。
また、香辛料の刺激が強いものや熱いものは、喉を傷めますのでご注意ください。
喉に負担のないやわらかい食品をゆっくり摂りましょう。
オレンジジュースよりも、リンゴジュース(すりおろし)の方が整腸作用があり、おなかに優しいです。
■3:こってりしたもの
脂っこいものは、消化に悪いの一言につきます。
胃や腸も弱っているのですから、負担をかけないようにしてあげましょう。
風邪が長引いてしまいます。
また脂肪分の多い乳製品も、腸によくないので控えましょう。
逆にさっぱりしたものだと、梅干しには抗菌と整腸作用のあるクエン酸が含まれているので、
吐き気が治まる働きがあります。
大根おろしにしょうが汁を加えると、発汗・保温があり白血球の働きを高めるので、免疫力が上がります。
梅干しや大根おろし・生姜などをおかゆに入れたりするのもいいですね。
でも、ノロウィルスなどのウィルス性の下痢の場合は、食べないことが一番です。
どうしてもおなかがすいたら食物繊維の多いおかゆより、うどんの方がおすすめです。
■4:甘いもの
風邪をひくと発汗して、食欲がなくなります。
そんなときによく飲むのがスポーツドリンクだと思います。
けれどスポーツドリンクは、糖分等の濃度が高く、そのまま摂取すると胃で停滞する時間が長くなり、
体内での水分補給が遅くなるので、水で薄めて飲むのがいいと思います。(中には吸収されやすい濃度に調整されたものもありますが)
水分はしっかり摂ってほしいのですが、甘い飲み物より、水を飲むかお茶なら番茶がおすすめ。
番茶には殺菌力のあるカテキンと、炎症を鎮めるタンニンが含まれているので、
番茶を飲むことでうがいの効果もあります。
食欲がないときに、甘いゼリーや白桃缶が食べやすいという方もいると思います。
体調が悪いときは、何だったら食べられるのかは自分にしかわかりません。
食べたい時に食べられるものは、なんにせよ元気の素、必然の食と考えて。
■5:アルコール
風邪薬を飲む場合は、薬の効きが悪くなる場合もあるので注意してください。
ただ風邪のときには、卵酒や甘酒はいいです。
とくに甘酒には、ビタミン・アミノ酸が多く含まれ、点滴と同じくらい栄養がたくさん含まれています。
甘酒の麹には、整腸作用があり、おなかの調子を良くする働きがあります。
また冬は新酒の「酒粕」が出ますが、酒粕は発酵食品で栄養もあり、体を温めます。
ただ酒粕にはアルコール分が8%あります。車を運転する人、
お酒を飲めない人、未成年の人はご注意ください。
風邪をひいたら栄養のあるものを食べると良いといいますが、
「まずは体の声を聞いてみてほしい」と高下さんはいいます。
治癒能力を信じて、自分の体に今何が必要が見極めることが大切なんですね。
http://www.biranger.jp/archives/63638
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
●●さ~ん!!
風邪をひいてるのに煙草を吸うのはいかんよ~!
治したいのか壊したいのか!!┗(|||`□´|||;;)┛咳しながら吸わんと!
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
ボランティアで心臓も健康に(カナダ研究者)
ボランティアで心臓も健康に(カナダ研究者)
ボランティア活動は以前から心に良いとされてきたが、
心臓にも良い効果をもたらすとの研究論文が、
2月25日の医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」で発表された。
研究はカナダのバンクーバーにある
ブリティッシュ・コロンビア大学の研究者チームが行った。
論文執筆者のハンナ・シュライヤー氏によると、
チームはボランティア活動が身体の状態に与える影響の解明に取り組み、
心臓血管の健康を改善することを発見。
「感情移入や利他的行動ができるようになり、また、心の健康が改善したと報告した人は、
心臓血管の健康も大きく改善した」と指摘した。
シュライヤー氏は、心臓病の兆候が初めて表れるのは青年期であるとの理由から、
研究対象を若年層のボランティア活動者とした。
研究者チームは、近所で放課後の小学生向けのボランティア活動に
毎週1時間携わっているバンクーバー市内の高校生53人について、
体格指数や炎症度、コレステロール値を測定。
これを活動待機中である53人の測定結果と比較した。
10週間後、ボランティア活動に携わっている高校生の炎症度やコレステロール値、
体格指数は、活動待機中の高校生を下回ったという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2931911/10378421
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
こんな記事はとても嬉しいです!
利害を求めず人様のお役に立つことをやると、
好運のブーメランが戻ってきて自己の心身も良くなるのですね(o^∇^o)ノ
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)