忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●メタ防犯ウォーキングのきっかけ

 

●メタ防犯ウォーキングのきっかけ


小学校PTAや自治会をやっていて分かったのは


地域パトロールや登下校の見守り活動は決められた人(PTA や自治会関係)、


そして決められた期間だと言う事です。


※近隣での事件発生に伴って緊急で防犯活動をすることはあります。


誰もが、無理なく、いつでも出来て、しかも健康になる、


「見守り」活動と「健康増進」の一挙両得だと思ったのが


「メタ防犯ウォーキング」を始めたきっかけです^^


※小中学校・幼稚園・保育園・公園・通学路など子どもが居る場所をウォーキングコースに入れます。


平成19年からコツコツ活動中ですε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛仲間が欲しいw

 

-----------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!


減塩対策にカリウムが多い原種ゴーヤー茶。


金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

PR

空気と光と、そして友達の愛。

 


空気と光と、そして友達の愛。


これだけが残っていれば、気を落とすことはない。


byゲーテ

 

-------------------------------------------


息子が前日から熱は無いのにきつそうなので


カミさんが用心のため病院に連れていきました。


結果は、風邪ではありませんでした。


今まで無かった、アレルギー性反応のようです。


これは、大気汚染の影響かも!


「汚染はヤメチャイナ!!」ヽ(#`Д´)ノゴルァァア!


赤鼻のトナカイにならないようにウォーター系ティッシュを買って


空気清浄機を品定めしておりますヾ( ̄∇ ̄= ダイキン?シャープ?

 

-------------------------------------------


●本日の「スロー呼吸法」トレーニング!


ジョギング5km+ナンバ歩き(校区見守り)


ディップス 3回×4


腹筋10回×4


背筋10回×4


スクワット10kg10回×3


ランジ 10kg10回×3


サイドランジ 10kg 15回×1


首筋トレ(前後)10kg10回×3


逆立ち 60秒×3


ストレッチ

 


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/


 

スローで自重筋トレ

 

スローで自重筋トレ

 

自重筋トレで回数を増やしても、持久力が付くだけで


パワーや筋肉を大きくすることにはつながらないとのこと。


基本は負荷を増やす工夫をするしかないようですね。


スローで負荷をかけると良いとあったので早速取り入れました^^


その変わり回数は少なくなりますが、1回の動きを5秒から8秒かけてやります。


なぜか??前日から体重が75kgを越えました(+2.5kg)、


胸囲はやっと101cmになりました(〃ノωノ)父の乳w


スタローンの胸囲は114cmらしいですヽ(・∀・)ノスゴッw


ウエストは約80cmと変わらないですヽ( ´ー`)ノヨカッタ~w

 


●本日より「スロー」トレーニング!


ジョギング5km+ナンバ歩き(小学校見守り活動)


腕立て伏せ(足椅子のせ)10回×5


拳立て伏せ 10回×5


ディップス 3回×5


サイドレイズ 5kg(左右)5回×1


アームカール10kg(左右)10回×5


ショルダープレス10kg(左右)10回×5


リストカール10kg(左右)10回×5


腹筋10回×3


背筋10回×3


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/


 

これは怖い!合わない枕が引き起こす「超危険な症状」7つ


これは怖い!合わない枕が引き起こす「超危険な症状」7つ
     

 

寝ている時に首や肩が痛くて目覚めたという経験ありますよね。


その原因の大半は枕が合っていないということ。


快眠コーディネーターの力田正明先生は、


「“押し入れをあけたら(使っていない)枕が10個くらい落ちてくるんですよね”といった相談をうけます。


みなさん、自分に合った枕になかなか出会えていないようです」と話します。


そこで今回は、合わない枕を使い続けると起こる弊害について教えてもらいました。

 

■枕は最適な“寝姿勢”を作るためにある


枕をして眠るのは人間の特徴なのですが、意外に古くから“まくら”という言葉は使われていたそう。


力田先生によると、「語源は、“魂倉”が転じて“まくら”となったという説があります。


 これは、枕で眠ると魂が体から離れて、枕に宿ると考えられていたようです。


つまり、まくらは“魂の倉”というわけです」とのこと。


「まくらをまたいではいけない」という言い伝えは、こういった理由によるもので、


神聖な意味も込められていたのでしょうね。


もちろん、枕の目的は“いい寝姿勢を作る”ことです。


「寝姿勢が良くないと寝ているときに首、肩、腕、足腰……そういった箇所に負荷がかかり、


リラックスできないのです。 いい寝姿勢とは、背骨の形がS字ではなく、まっすぐである状態です」


体圧分散から考えると、姿勢に山谷があると山の部分に圧力がかかります。


仰向けに寝た時に、床から体が浮くところは、円筒状に丸めたタオルでサポートすると体圧が分散されて、


体がよりリラックスできるそうです。

 

■合わない枕を使うことで出る悪影響7つ


それでは、いい寝姿勢が作れない枕、つまり合わない枕のまま寝ていると、体はどうなってしまうのでしょうか?


力田先生は、以下のような症状が出てしまう危険がある、と言います。


(1)首筋の痛み・・・首周辺の血行阻害。


(2)肩こり・・・朝から肩がこる人は要チェック。


(3)頭痛・・・脳への血流不良から熟睡できなくなり、頭痛の大きな引き金に。


(4)不眠・・・熟睡には寝返りが不可欠。一晩で30回くらい無意識のうちに寝返りを打って、血液やリンパ液などの体液を満遍なく循環させることが大事です。


(5)腰痛・・・高い枕、低い枕が原因。首にやさしい枕は腰にもやさしい。


(6)いびき・・・高すぎる枕が原因に。慢性的ないびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この症状がある時は睡眠専門外来に受診を。


(7)うつ病・・・症状として不眠が発現します。逆に、ストレスと不眠でうつ病にもなりますので、枕も関係します。

 

枕ひとつで、こんなにも恐ろしい弊害があるんですね! 


ちょっと意外な事実にビックリした人も多いのでは?


ちなみに、理想の枕を見つけるには、首に負担をかけない高さ(ピローフィッターに測定してもらうことがベター)、


しっかり支える硬さ(頭が沈みこまない硬さ)、寝返りしやすいフラット構造(適度な硬さと平らな構造)がポイント。


最後に力田先生は「私たちは今まで、睡眠についての教育を教育課程で受けていません。知らなくて当然なのです。


しかし、社会の中で折り合って、健康的に過ごすためには、睡眠への知識は自己防衛策です。


今、子どもたちの眠りが問題になっています。


子どもたちの眠りを守るのはご家族です」とメッセージをくれました。


睡眠は十人十色。自分の快眠スタイルを探していきましょう!

 


http://www.biranger.jp/archives/61814


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-------------------------------------------


使ってない枕、3個はありますw


今はビーズやパイプで微調整できるものを使ってます。


「まくらをまたいではいけない」は母から言われてましたね。


たまにパンチミットにしてたのは反省ですw


「魂倉」・・・・


睡眠は魂が肉体から離れる時間と書かれている本は何冊か読みました。


1日でも睡眠がとれなければ朦朧としてしまいます。


食も大切ですが、私は1日断食よりも辛いと思います。


しかし、夢って本当に不思議なものですね☆


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 

1日卵3個が効果的!?コレステ食品の汚名返上か

 

1日卵3個が効果的!?コレステ食品の汚名返上か


 
コレステロール含有量が高い、として脂質異常症患者は「避けるよう」指導されてきた卵。


1日1個までと制限されている方も多かろう。


内臓脂肪型肥満のメタボ親父なら、なおさらである。


ところが先月、「メタボリズム」という医学雑誌に載った研究によれば、


メタボリック症候群患者の減量食に全卵を加えると、脂質バランスが改善され、


糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が改善されたというのである。

 
試験では、メタボの中高年男女に炭水化物を制限した減量食と毎日3個の全卵、


または代用卵を12週間続けてもらった。


全卵を食べている場合、試験開始前の2倍以上のコレステロール量を摂取している計算になる。


炭水化物の制限量は総エネルギー比率25~30%まで。


ちなみに身体活動レベルが普通程度の日本人男性の食事摂取基準(50~69歳)で計算してみると、


ご飯は茶碗に軽く2杯が1日の上限。まぁ、痩せるだろうことは想像できる。

 
はたして12週間後、被験者の血清脂質を検査した結果、


全卵を食べていたグループは代用卵グループより有意に善玉コレステロール(HDL)が上昇し、


悪玉コレステロール(LDL)が減少。


何より動脈硬化性疾患リスクと関連する「LH比」が有意に改善された。


1日に3個も卵を食べていたにもかかわらず、である。


インスリン抵抗性を示す「HOMR-IR」も下がっていた。

 
一昔前まで卵は完全栄養食と見なされていた。


実際、天然自然の卵には必須ビタミンとミネラルが含まれている。


他の食品では摂りにくいビタミンDも豊富だ。


また、卵黄に含まれるルテインは優秀な抗酸化物質。


近年は失明の原因となる加齢性黄斑変性症の予防効果が注目されている。

 
とはいえ、やみくもに卵を食べればいいワケではない。


今回の結果も炭水化物制限とセットという点をお忘れなく。


要はバランスなのだ。さて、卵が最も本領を発揮するのは朝食時。


良質のタンパク質が「体内時計」をリセットし1日の代謝リズムを整えてくれる。


卵付きのおいしい朝ご飯は健康(と家庭円満)の秘訣なのです。

 
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130128-00031107-diamond-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------------


これからは朝卵が定番ですね♪


朝食のイメージに卵料理があるのは、理に適っているんですね!


昔、ロッキー(S・スタローン)の真似して生卵5個とか飲んでました。


でもワイルドじゃないので「へそ」は取ってましたw


ランオウ拳 (o ̄ー ̄)=O☆(ノ_ _)ノえぐっ!!


※食事のバランスと、栄養を活かす運動は必須です!


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/