忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝と夜、上半身裸になって

 


朝と夜、上半身裸になって


ベランダで体操はじめました└(o゚∀゚o)┘ワッショーイ


かなり寒うございますね(((=ω=)))ブルブル


何故始めたかと言いますと、天風会の講師の先生が、


冬場も朝から水を浴びると言っていたからです。w|;゚ロ゚|w うそっ!?


話を聞いた時点で、心が軽く折れたのが分かりました。ぽきっ。。。


よし!!それなら「冷気」を浴びようとなったわけであります。


これが、結構気持ちが良いので気に入ってます。


人間、耐性がついてきますので少しでも心身鍛錬に繋がれば嬉しいです^^


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


 

PR

腰痛の一因にストレス 日記や挨拶で対策を〈AERA〉

 

腰痛の一因にストレス 日記や挨拶で対策を〈AERA〉


 
最近では年代を問わず悩まされる人が多い腰痛。


その一因として、労働者健康福祉機構の整形外科医の松平浩(こう)さんはストレスを挙げる。

 
松平さんはこれまでに、働く世代を中心に腰痛に関連する研究を続けてきた。


アンケート調査などをもとに分析した結果、


腰痛は心理社会的要因で引き起こされる場合もあることがわかったという。

 
例えば、強いストレスにさらされると、心のバランスを保つ脳内物質であるセロトニンやドーパミンが出づらくなる。


その結果、心臓がドキドキしたり下痢をしたりと自律神経の影響を受ける症状が出る場合がある。


松平さんは、これと同じ仕組みで腰痛や肩こりが起こることも考えられるという。

 
腰痛の原因はストレスのほかにも、それと並列して腰自体に負担がかかる機能障害が考えられるという。


松平さんは約3800人のデータをもとに解析した結果、


(1)介護を含む重量物(20キロ以上)の取り扱いに従事したり、(2)前屈やねじり動作を頻繁に行うことに加えて、


(3)仕事に対する満足度が低かったり、(4)上司のサポート不足や、


(5)めまいや頭痛、肩こり、胃腸の不調などがあることが、腰痛が慢性化する危険因子であることがわかった。

 
松平さんは、猫背の姿勢が強くなった場合は体を後ろに反らし、


後ろに反り気味の時間が増えたら前かがみになる軽い運動を推奨している。


くしゃみや咳をする際も壁や机に片手をついて腰への衝撃を和らげることが必要だ。

 
そして、脳の機能障害を防ぐ必要がある。ドーパミンなどの分泌を促し、


仕事に集中するため「よし、やるぞ」と一声かける。


また、脳の機能を活性化させるには、音楽鑑賞やウォーキングなどがお勧めだそうだ。


仕事中は挨拶や感謝の言葉をあえて口に出してみるなど、折り目をつけた人間関係を意識的につくることも大事だという。


さらに松平さんが提唱するのは日記をつけることだ。


「上司に怒られたら腰が痛くなった」など、その日の出来事やその際の体調をつけておくと、


後になってどういうときにストレスと連動して体調が悪くなるかがわかり、解決策も見つけやすいという。

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130119-00000001-sasahi-hlth


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------------


慢性腰痛のせいで、長くは走れなかったのが


やっと5km完走出来るようになりました。


3割は上り坂で、福岡市動植物園の坂道も無理なく登れます。


これも筋トレのお陰なんですよね♪


継続は、出来なかった事を出来るようにしてくれる


副作用の無い万能薬です└(o゚∀゚o)┘ワッショーイ


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

 

20年来の腰痛の悩みが軽減

 

20年来の腰痛の悩みが軽減

 

20歳の時重いものを急に持ち上げる時ギックリ腰になりました^^;


それ以来3、4ヶ月に1回は腰痛で立てなくなってました。←超キツイです!!


何度調べても骨に異常なし!治療しても確実に再発。


それがウォーキングやロングブレスをやりはじめてから半年に1回くらいになって


それでも20分も椅子に座ると立ち上がる時には腰に軽い痛みがありました。洗顔時もです。


もう一生付き合っていくしかないかと思ってました。


でも、最近気付いたのですが


筋トレを始めてから(3ヶ月間)、それらの症状の90%は消えたような感じなのですo(〃'▽'〃)o


ご存知のように、先生方からは腰痛の予防改善には腹筋・背筋鍛えて下さいと言われます。


筋トレのひとつのメニューとして腹筋、背筋は、ほぼ毎日100回前後やっています。


ロングブレスで有名な美木良介さんも


「腰痛対策には筋肉で自分専用のコルセットをつくるんです!」と言っておられたのが納得できました。


普通のコルセットだと締めつけて血流が悪くなりますからね^^;


少しは、川島専用のコルセットが出来てきたんだなと思っております(o^∇^o)ノ

 

-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●ファストフードに子どものぜんそくと関連性

 

●ファストフードに子どものぜんそくと関連性
  
   
   
ファストフードをよく食べる子どもは果物をよく食べる子どもに比べ、


深刻なぜんそくを起こすリスクがかなり高いとする大規模な国際研究の結果が14日、


英医学誌「ソラックス(Thorax)」に発表された。

 
1991年に立ち上げられた長期共同研究


「小児ぜんそくとアレルギーに関する国際調査の最近のフェーズで研究チームは、


6~7歳の子どもと13~14歳の子ども合わせて約50万人に食習慣について聞くと同時に、


前年風邪やインフルエンザにかかっていない時に胸がゼーゼーしたり、


湿疹が出たこと、鼻が詰まったことなどがあるかどうかを尋ねた。

 
調査では母親の妊娠中の喫煙や、座りがちな生活、


肥満度指数(BMI)など結果を歪めそう因子は除外し、純粋に食習慣だけに焦点を絞った。

 
その結果、ぜんそくの深刻さに明確に関連があった食物はファストフードだけだった。

 
ファストフードを週に3回以上食べている場合、


深刻なぜんそくのリスクが13~14歳では39%、6~7歳では27%高まった。


またファストフードは湿疹や鼻炎のリスクも高めていた。

 
対照的に果物を週3回以上食べている場合には、症状が11%~14%軽減されていた。

 
研究は、関連性が証明されたことがすなわち原因が証明されたことにはならないが、


さらに研究が必要なことは明白だと述べている。(c)AFP

 

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2920715/10106773


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------------


そう言えば、ハッピーセットのCMって見ないようなヾ(゚∇゚ )


昔々・・・・・


ハンバーガー焼いてたの思い出しました(  ̄ゝ ̄)トオイメ...


クレープもトンボでくるくるっと回して焼いて、


長いへらでパタパタっと包んでましたw


ちなみにソフトクリーム10段巻けます。


商品名クレイジーソフト(笑)(*`▽´*)ノ


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

病気と病は違う

 


中村天風先生は著書で、病気と病は違うと言われています。


以下、その原文です。


その疾患症状がどんな程度であっても、精神的に、その病に負けては、決してならないという事柄である。


というのは、精神的にその病に負けると、いつしか「病を病気」という厄介千万のものに変化させてしまうからである。


------------ここまで---------------


ようは、体の疾患だけなら、早く治るものも


心まで痛めては、治癒も遅くなり、小難でも大難になってしまうと言う事です。


当然誰もが強い心を持っているわけではありません。


何冊か本を読んだくらいで簡単に強い心をつくる事は出来ません。


私は、自分の心の弱さを知っているからこそ


日々心を強くする訓練を生涯やるように決心したのです^^


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/


-------------------------------------------


【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。


詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^