●激太りにつながる「炭水化物依存症」の恐ろしい症状5つ
●激太りにつながる「炭水化物依存症」の恐ろしい症状5つ
お米やパンなど適量な炭水化物はダイエットや健康維持に欠かせませんが、
摂り過ぎは太るもと。これはダイエットの常識ですが、
炭水化物が大好きという人は“炭水化物依存症”にも気を付けたほうがよいかも。
とにかくご飯や麺類、パンの量が増えているなと感じたら、要注意。
そこでセラピストの紀野真衣子さんに炭水化物依存症の実態を聞いてみました。
みなさん大丈夫ですか?
■1:惰性で食べる
食事した後、ずっと食べ続けていませんか?
「お腹が空いていないのについつい食べてしまう……というのは、炭水化物依存症の初期段階。
そのうち我慢ができなくなり、いつでもご飯やパン、ケーキのことを考えるようになってしまうかも……」(紀野さん)
■2:白ご飯がないと食事した気にならない
「炭水化物依存症の方は、お肉やお魚をたっぷり食べても満足しません。欲しているのは糖質なのです」
■3:常にだるい
「糖質の過剰摂取により疲労物質である乳酸を分泌し、疲れやすくなってしまいます」
休息や食事をちゃんと摂っているのに、なんだか疲れがぬけないという時は過剰摂取が原因の可能性も。
■4:イライラ・不安感がコントロールできない
精神面にも影響を及ぼしてしまうこともあるようです。
「(3)で酸性に傾いた身体を中和するためにカルシウムが消費され、イライラしてしまうのです」
■5:なんだか老けてきたと感じる
「血液中の糖分濃度が高まることで臓器に負担をかけ、内側からの老化が著しく進んでしまいます。
肌のハリや弾力がなくなった、シミが増えた……というのは、
加齢だけではなく炭水化物の摂り過ぎが原因となっているのかも知れません」
炭水化物の過剰摂取が続くと老化を引き起こすなんて怖い話ですね。
この依存状態を抜け出すには、どうしたらよいのでしょうか?
「炭水化物依存症は簡単に治せるものではありません。
お酒やたばこを断つのと同じで根気が必要です」と紀野さん。
予防策としては、「ビタミン・ミネラルをたっぷり摂ることで栄養を補い、
白米でなく玄米、白パンでなく黒パンに切り替えるなど工夫をしてみましょう。
他にはよく噛んで食べる、自分が食べたものの記録を付けるなど、
シンプルなダイエットを心がけてくださいね」とのことです。
徐々に進行しがちな嗜好に歯止めをかけて、バランスのよい食生活を実践していきましょう。
http://www.biranger.jp/archives/60456
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------------
>■1:惰性で食べる
これは、ボディブローのように効いてきます。
他の感覚もマヒしやすくなりますので、自律神経にも良くないです^^;
歳を重ねるほどに、更年期などと相まって
「■4:イライラ・不安感がコントロールできない」に通じてきます。
>■3:常にだるい
原因はいろいろありますが、糖尿病によくある症状のひとつでもあります。
うちが白米だけ炊くのは、10日の内に3日ほどです。
後の7日は、玄米か、十穀米等を混ぜて炊きます。
いつも書いておりますが適量とバランスが大切です^^
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
-------------------------------------------
【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^
筋トレ3ヶ月間 途中経過写真
筋トレ3ヶ月間 途中経過写真
3か月後ご報告しますと言ってたので勝手ながらアップしました^^;
2012年10月19日にスタート
2013年1月17日(約3ヶ月)
自宅の鏡に映して撮影してますが、
真剣過ぎて顔が怖いことになってますね(笑)
空いた時間でコツコツ筋トレやって来ました。
マシンも器具もありません。
ウエイトはペットボトルで作った10kgの手提げ袋があるくらいですw
●身長182cm←1cm低くなったようなw
●体重74.5kg←約1kg増えました。
●体脂肪計故障中
まだ3ヶ月、これからもコツコツ継続していきます♪
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
-------------------------------------------
【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^
逆立ちの効果
逆立ちの効果
逆立ちをする習慣がある人とない人とでは、
老化のスピードがまったく違うそうです。
逆立ちをすれば、下半身の鬱血を取り、
全身の血液の流れをスムーズにすることができます。
加えて、重力の影響で下に垂れ下がっていく内臓を、
正常な位置に戻すことができるのです
逆立ちの効能については聞いたことがありましたが......そんなにすごい健康法だったとは!
これは実践しなくてはと思い、さっそくネットでリサーチを開始。
すると、日暮里身体均整院の小倉誠院長のブログにも、こんなことが書いてあるではないですか!
様々な健康法があるが、最も効果のあがるものを教えよ、
さもなくば銃殺すると言われたら、私は真っ先に『逆立ちをする事です』と答えるであろう。
これを知っている人の人生と知らないでいる人の人生では大きく差が生ずると思われる。 」
ま、まじですか! 小倉先生によると、運動をしている人以外はたいてい、
身体のどこかしらに血行不良を抱えているのだとか。老廃物を除去し、栄養やホルモンを運んでくれる血液。
それが滞るということは、病気や不定愁訴の原因になってしまうそう。
そこで効果的なのが逆立ちというわけです。
逆立ちの効用をざっと挙げると
■脳内血行が良くなり頭がすっきり回転が早くなる。
■脳梗塞、脳溢血の予防になる。
■体内の血液循環が完全に行われ、汚血のつまりを解消。
■体の末端まで栄養が行き渡り、その結果、万病の予防になる。
■特に女性の生理痛には欠かせない体操。
ただし、60歳以上の脳溢血予備軍が急に行うと症状が悪化するので、プロの指導が必要です
健康によいだけでなく、頭の回転も早くなるんですね~!
小倉先生は、潜在能力開発の第一人者で脳の世界的権威である
ウイン・ウェンガー氏の言葉「天才と凡人の違いは脳内血行にあり、
天才は凡人よりも少しだけ脳の血行が良いだけだ」を紹介しながら、
「脳内血行が健康、能力開花のキーワードだと言っても過言ではないだろう」とおっしゃっています。
http://news.ameba.jp/20111109-189/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
今やっている自重筋トレで
一番キツイのが、逆立ちです(壁あり)^^;
通常は90秒、調子がいまいちの時は60秒やりますが
結構効きますよ~w└(o゚∀゚o)┘ワッショーイ
----------------------------------------------
●本日のトレーニング
ジョギングのみ5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×6
拳立て伏せ 20回×2
アームカール10kg(左右)10回×2
ショルダープレス10kg(左右)10回×2
リストカール10kg(左右)30回×3
腹筋30回×3
背筋30回×3
スクワット 50回×1
ランジ 20回×3
サイドランジ 50回×1
逆立ち 90秒×2
ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
-------------------------------------------
【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^
●バナナでイライラが消える!? 体の悩みにいいフルーツ3つ
●バナナでイライラが消える!? 体の悩みにいいフルーツ3つ
スーパーや果物屋さんで、色とりどりに並べられたフルーツを目にして、
気持ちまで明るくなってしまうときがありますよね。
視覚にも美しいフルーツは、美容効果が高いことを『美レンジャー』の過去記事
「老化を遅らせ美人力アップするには“イチジク”がいい!?」などでもお伝えしてきました。
今回は、今まさにキッチンにあるかもしれない旬のフルーツと、
皆さんが常日ごろ口にしている定番フルーツから、
驚くべき美容効果と、意外に知られていない+αの効果についてご紹介したいと思います。
■1:デトックスだけじゃない! 超優秀フルーツのバナナ
バナナといえば、季節を問わず通年スーパーなどで手に入れることができるフルーツの一つですよね。
そんなバナナのイメージといえば、ずばり“便秘にいい”ではないでしょうか。
バナナの植物繊維には、フラクトオリゴ糖が多く含まれています。
このフラクトオリゴ糖が腸内で善玉菌のエサになり、お腹の調子を整え、便秘を解消してくれるのです。
また、水分代謝を促進してくれるカリウムも多く含まれているので、
むくみ防止効果も高く、身近な最強のデトックスフルーツです。
さらに驚くのが、バナナにはトリプトファンという、
心を安定させるホルモンであるセロトニンの材料が含まれています。
イライラしがちなときや生理中など、女性はぜひ摂りたいフルーツです。
■2:バラ色のお肌を手に入れたいならみかん
今が旬のみかん。
“こたつの上にみかん”は、日本の冬の風物詩ともいえるのではないでしょうか。
そんなみかんには、美肌に欠かせないビタミンCがたっぷり!
みかん3個で一日のビタミンC必要量を摂取することができます。
肌や粘膜を健やかに保ってくれるカロテンは、トマトの約2倍含まれています。
嬉しいことに、袋の部分にはヘスペリジンという毛細血管を丈夫にしてくれる成分が。
この成分により血行を促し、バラ色のお肌が手に入るのです。
■3:貧血、虫歯予防にはイチゴ
みかん同様に、ビタミンCがたっぷりのイチゴ。
イチゴの場合は、10粒で一日のビタミンC必要量を摂取できます。
さらにコラーゲンの生成を助け、美白にもよい、まさに“美肌フルーツ”です。
健康にも頼もしい成分が!
貧血防止にも重要な葉酸が含まれているので、
貧血気味の方や妊婦さんには、ぜひ摂って欲しいフルーツです。
さらに、虫歯予防に効果的なキシリトールなどの注目成分も含まれており、
お子さんのおやつにも最適ですね。
いかがでしたか?
フルーツの持つ効果を知ることで、他の食材との相乗効果も期待できそうですよね。
ぜひ積極的に摂るようにしましょう。
http://www.biranger.jp/archives/60032
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
今日のミカンはスジほどよく残して食べました!リベンジw
イ-タ-ダ-キ-マス♪ (●≧∇≦)(:゚::)←みかん
--------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
-------------------------------------------
【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
承認条件・報酬の詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^
●すぐにできる!簡単で意外なインフルエンザ予防法5つ
●すぐにできる!簡単で意外なインフルエンザ予防法5つ
最近、めっきり寒くなって、風邪をひいている方が増えてきていますよね。
冬特有のインフルエンザも流行しています。
近くにいる人がインフルエンザにかかったと聞くと、ドキっとしませんか?
普通の風邪とインフルエンザの大きな違いは、高熱を伴い、症状が全身に及ぶことです。
お正月疲れが溜まって免疫力が落ちている方は、
特にしっかり対策して、ウィルスから身体を守りましょう。
うがいや手洗い、マスクをすると風邪やインフルエンザ予防になるのは、皆さんよくご存じですよね。
今回は、その他にどんな予防法があるのか、意外で簡単にできるものを5つご紹介していきます。
■1:3つの首を温めて免疫力を上げる
冷えた身体は免疫力を落とします。
したがって、免疫力を高めるためにも身体を温める工夫が必要。
気温がさがってくると、人の身体は手や足先などから冷えてきます。
風邪は「襟首、手首、足首の“3つの首”からひく」とも言われているんです。
マフラーの代わりにショールを肩にかけているという人もいるかと思いますが、
しっかりと首元に巻くようにして、温めてあげましょう。
■2:日中窓のカーテンは開け、夕方には閉める
昼間はなるべくたくさん太陽の光を取り入れて、室内の温度を上げましょう。
そのときガラスが汚れているとそれだけ室内に入る太陽の熱が少なくなりますので、
普段からガラスは掃除しておくといいでしょう。
そして、夕方になったら厚手のカーテンをして、外に暖かい空気を逃がさないようにします。
ウィルスは、気温が高いところでは長く生存できないのです。
■3:加湿器をつける
ウィルスは低温と乾燥を好みます。
反対に気温が高く湿度が高いところでは、数時間で死んでしまいます。
室内では加湿器をおいて湿度を50~60%に保ち、乾燥しない環境をつくることを心がけてください。
■4:のど飴を活用する
また、乾燥で呼吸器の粘膜が痛んでいると、感染しやすくなると言われています。
殺菌効果のあるのど飴を活用するのもいいでしょう。
■5:紅茶でうがいをする
紅茶でうがいするだけで予防になるなんて、ちょっと意外ですよね。
昭和大学医学部細菌学の島村忠勝氏の研究報告によると、
インフルエンザのウイルスは、紅茶などのお茶に弱いといいます。
紅茶に含まれるカテキンがインフルエンザウイルスのトゲを包み込み、感染性を消すようです。
ちなみに、茶葉の種類はどれでもよく、また、ティーバッグでもいいようですよ。
インフルエンザになってから「こんなに辛いなんて……」と後悔しても遅いですよね。
誰でもかかる可能性はありますが、未然に防ぐ努力は必要でしょう。
今できる対策はしっかりと行っておきたいですね。
http://www.biranger.jp/archives/60120
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
インフルエンザゼロ更新中♪
予防接種は一切していませんd(゚∀゚)
--------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
-------------------------------------------
【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
承認条件・報酬の詳細はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^