忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高血圧は動脈硬化の原因

先ほど母が長崎の日帰りツアーで

新鮮な牡蠣をお土産に持ってきてくれました♪

早速ガスコンロで焼いていただきました!

美味しいですね。海の香りが口の中と部屋に広がりましたw


■ 高血圧は動脈硬化の原因

動脈硬化とは動脈の血管壁が硬く厚く変化し血管内の通り道が狭くなって血液の流れが悪くなる状態の事です。

年齢とともに生じてきますがここに高血圧や糖尿病、肥満、喫煙などの危険因子が相まって動脈硬化を促進してしまうと言われています。

動脈硬化によって血液の流れが悪くなりますと血液を送り出す心臓がより拍動を強めその結果血圧がさらに上がる悪循環にへとなっていくので注意が必要です。


>>>40歳からの高血圧119番メルマガはこちら

PR

高血圧と糖尿病との共通点

こんにちは^^

今朝も冷たいけどウォーキングです。

30分過ぎると体も温かくなってきます。

燃焼が始まる時間ですね♪



■ 高血圧と糖尿病との共通点


体質がベースになり、そこへ肥満や強いストレス、運動不足など様々な誘引が加わって発症するケースが多いという点で、高血圧と糖尿病は似ています。


糖尿病はインスリンというホルモンの働きが不十分なため血液中にブドウ糖が溢れ血管や神経などにさまざまな合併症を引き起こす病気です。


きちんと治療をしないでいると動脈硬化を招き、進行すると、やがては脳や心臓、腎臓などに障害をきたすという点でも共通しているのではないでしょうか。


糖尿病と高血圧を併せ持つ人は少なくありません。

貴方様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております☆

http://www.kinyaku-0123.com/

動脈硬化 血管の90%が詰まってました。


先日78歳の義理の父が倒れました。

検査の結果、脳梗塞の一歩手前でした。



血管の90%が詰まっていたようです。

お医者さん曰く、普通でも70%くらい詰まっても自覚はないとの事です。

元気に見えてるのに・・・・病は急にやってきます。

本当は急ではなく、徐々に進行しているのです。

高血圧⇒動脈硬化⇒脳梗塞



ゴーヤー茶を飲むとトイレが近くなるのでほとんど飲んでなかったようです。

今回は発芽そば発酵エキスを送りました。

お父さんには「運が良かったですね!」

「この運に感謝して気を付けて行きましょう」と話しました。

人間的にもとっても素晴らしいお父さんなので少しでも良い状態になってもらいたいです!



見てきて一番怖いのは薬だけに頼った知人や親戚の末路です。

「薬飲みよるけん大丈夫」と笑っていたのが嘘のように衰えて行きます。

歩いたりして予防している人とは雲泥の差です。

「健康食品とか効かんめーもん」とか言われます。

良い人もいれば効かない人もいます。

副作用が無いから食品です。

基本は食品ですが効率よく必要な成分を摂取するのには優れています。

症状に変化が無い事は効いていないのか?

もしかしたら症状の進行を止めれているのかも知れません。

間違いないのは

「食事改善も運動も何もしなくて高血圧や血糖値が改善した方を知りません」

手を打たなければ徐々に悪化するだけです。




副作用は多少あってもそれ以上悪くしないようにするのが薬です。

でも降圧薬に関しては、血圧が下がっても、抑えているだけで

改善とは違うので併用して食事改善と運動はやらないといけません。

ここでも薬で抑えているだけなのを改善したと勘違いして安心している方を見ます。

薬での血圧安定率は40%から50%です。製薬会社の統計です。

※ゴーヤー茶は以前病院で取り扱ってもらっていましたので

院長先生に聞くと同じく薬での安定率(効果)は50%くらいと言ってました。


年齢とともに経験や知恵は増してきますが、体は錆びてきます。

車でもオイル変えてメンテナンスしないと壊れます。

メンテナンスだけしても走らせないと壊れます。

年数がたてば故障も増え、車検でも修理金額が増えます。



お医者さんも診察後に必ず言われます

食事の改善と適度な運動習慣が大切です!と・・・



インフルエンザも流行っていますのでお気を付け下さい。

貴方様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております☆


>>>高血圧に簡単脱塩対策原種ゴーヤー茶

高血圧の原因と予防には

最近寒いですね^^;

こう寒いと血管も収縮して血圧が上がってしまいます。

通常より上がりやすいので気にせず、体の中も外も温かくして予防しましょう。

■ 高血圧の原因と予防には

高血圧を引き起こす原因は食生活・ストレス・嗜好品(酒・タバコ)・運動不足・遺伝等が上げられます。

高血圧を予防するには食事での塩分をひかえる(7グラム以下にする。)

カリウムの多い野菜や果物を適度に食べること。

また適度な運動をする事で心身を柔軟にし血圧の上昇を防げます。

1日30分の軽いウォーキングやストレッチ等をされるとより効果的でしょう。

また肥満の方に高血圧が多く体重コントロール・摂取カロリーの制限が必要となります。

過度のお酒・タバコは血圧を上昇される要因とされています。特にタバコは

動脈硬化も引き起こす危険要因とされています。

入浴・トイレ時の体温の急激な変化は血圧に悪い影響を与えますのでご注意下さい。

ストレス・睡眠不足も血圧の上昇に深く関わってきます。

ゆっくりとリラックスしてしっかりと睡眠をとって下さい。


>>>高血圧に簡単脱塩対策原種ゴーヤー茶
   

高血圧の人口とガイドライン


■ 高血圧症の人口は?

血圧140/90以上の方は日本全国で約3000万人と推定され国民の4人に1人が
高血圧とされています。

更に50歳以上では2人に1人が高血圧とされる身近な病気といえます。

高血圧の95%以上の方は原因を定められない本態性高血圧と言われています。

高血圧の大半は未病と言え症状に乏しく体調の変化をなかなか自覚できないので注意と日頃の生活習慣での予防が大切なのです。
 

高血圧治療ガイドラインより

1.減塩 6g/日未満

2.食塩以外の栄養素 野菜・果物の積極的摂取・コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える・魚(魚油)の積極的摂取


3.減量 BMI(体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)])が25未満


4.運動 心血管病のない高血圧患者が対象で、中等度の強度の有酸素運動を中心に定期的に(毎日30分以上を目標に)行う


5.節酒 エタノールで男性は20-30ml/日以下、女性は10-20ml/以下


6.禁煙  

生活習慣の複合的な修正はより効果的である

重篤な腎障害を伴う患者では高K血症をきたすリスクがあるので野菜・果物の積極的摂取は推奨しない。
糖分の多い果物の過剰な摂取は、特に肥満者や糖尿病などのカロリー制限が必要な患者では勧められない。


>>>カリウム食品で簡単脱塩対策原種ゴーヤー茶