●ニキビ跡にもOK!「ニキビ撃退」に効果がある成分7つ
●ニキビ跡にもOK!「ニキビ撃退」に効果がある成分7つ
実は、冬になるとニキビが出やすくなる人が、多いんです。
ニキビができたとき、みなさんはどんな化粧品を使いますか?
どんな成分がニキビに効くんだろうかと、考えることがあると思います。
そこで今回は冬ニキビの原因と、米美容サイト『bellasugar』が発表した、
“ニキビに有効的なオススメな成分”を7つをご紹介いたします。
冬ニキビで悩む人は、ぜひ参考にしてください。
■冬ニキビの原因3つ
まず、夏にできるニキビと冬にできるニキビでは、原因が違います。
汗や皮脂が過剰に出ることが主な原因でできる夏ニキビに対して、冬ニキビの原因は、主に以下の3つが挙げられます。
(1)空気やエアコンによる肌の乾燥
肌は乾燥することでターンオーバーが乱れ、余分な角質が溜まり、毛穴を塞いでしまいます。
これが原因で、冬ニキビができやすくなります。
(2)血行が悪くなる
気温や体温が下がることで、血行が悪くなり毒素が溜まりやすい体質になります。
また、皮脂分泌もスムーズにできにくくなるので、毛穴に皮脂が溜まりやすくなります。結果、冬ニキビができやすくなります。
(3)洗顔時の水の温度が高くなる
寒くなるにつれて、気づかないうちに洗顔時の水の温度が高くなっています。
そのため、ますます乾燥を招き、冬ニキビを招いてしまいます。
このように、特に冬は、“乾燥”と“代謝が落ちる事”が原因でできることが多いのです。
また、特徴としては、炎症した赤いニキビではなく、白ニキビができることが多いようです。
■ニキビにオススメの成分7つ
(1)サリチル酸
ニキビ用の化粧品として一般的に使われているのが、このサリチル酸です。
角質を優しく除去する働きがあるので、角質が肥厚し、毛穴が塞がってできたニキビには、もってこいの成分です。
(2)過酸化ベンゾイル
過酸化ベンゾイルもニキビ用の化粧品として一般的な成分です。
ニキビを作る菌を殺菌したり、毛穴の詰まりを防いでくれます。
(3)グリコール酸
サリチル酸よりも強い成分が、このグリコール酸です。
毛穴の皮脂詰まりを防ぐグリコール酸は、ニキビを防ぐだけではなく、ニキビ跡にも効果的です。
(4)クレイ
マスクとして使われるクレイは、余分な皮脂や汚れを吸着してくれます。
また、毛穴の解毒もしてくれる、嬉しい成分です。
(5)硫黄
ニキビの炎症を抑える成分として使われるのが硫黄です。
塞がりやすい毛穴の皮脂や、余分な皮脂を取り除くのに最適です。
(6)ティーツリーオイル
ニキビを治すのに有名な精油が、ティーツリーです。
抗菌と抗炎症効果を期待できる精油で、オーストラリアの医学の分野では古くから使用されています。
(7)マンサク
落葉小高木であるマンサクの樹皮や葉は、抗酸化物質を豊富に含んでいます。
皮脂分泌をコントロールして、炎症を鎮静する働きがあります。
いかがでしたか? ニキビで悩んでいる人には、化粧品選びでとても参考になりそうですね。
http://www.biranger.jp/archives/56847
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
この歳ではニキビなんておこがましいですがw
たまに鼻の横にポチッと出来て目立つのが困りものです^^;
以前サリチル酸入りの薬用石鹸を取り扱っていましたが
ニキビと、首いぼにも効果がありました!
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園などを回って
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)