忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

成功したければ

 


成功したければ、今、自分が取り組んでテーマについて、


研究と献身を重ね、世の誰よりも精通しなさい。


byベンジャミン・ディズレーリ


--------------------------------------------


私もやっと生涯のテーマを見つけました^^


ある意味、昔から自分の中にあったものを思い出したような。


振り返れば、良いも、悪いも、回り道も、さまざまな出会いも


パズルのピースのように、すべてが必要だったようです。


でもその時はまったく理解できないものですね(o^∇^o)ノ

 

 


●本日のトレーニング


ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×7


拳立て伏せ 20回×3


アームカール7kg(左右)15回×3


ショルダープレス7kg(左右)20回×2


リストカール7kg(左右)50回×12


スピードスクワット25回×3


体幹スクワット20回×0


腹筋30回×3


背筋30回×2


足上げ腹筋(椅子)50回×1


逆立ち1分×3


ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

●これで風邪に負けない!免疫力をグンと高める方法3つ


●これで風邪に負けない!免疫力をグンと高める方法3つ
  


ストレスや食生活の変化で、現代人は免疫力が低下しているといいます。


くわえて冬は寒くて外気は乾燥している季節。


仕事も忙しいうえに忘年会などのお付き合いが多くて、胃腸にも負担がかかってしまいます。


免疫力が低下しているサインは、人によって違いますが、


免疫力が低いと風邪が治りにくかったり、肌荒れしやすいといったことが起こります。


そこで、体調を崩しやすい今の季節にぴったりな、免疫力を上げる3つのポイントをご紹介します。

 

■1:バランスのよい食事


免疫細胞はたんぱく質や脂質からできているため、基本となるのが食事。


6大栄養素といわれるたんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維、脂質、糖質をバランスよく摂っていきましょう。


特にファストフードでは食物繊維やミネラル、ビタミンが不足しがちです。


忙しくてコンビニや外食が増える人は、これらの栄養素を補ってくださいね。


そしてこれらに加えたいのが、ストレスや老化によって増加する活性酸素を減らしてくれる、抗酸化物質の多い食材です。


これからの季節は、根菜類、キノコ類、ネギなども良い食材ですので、積極的にとっていきましょう。

 

■2:低体温を防ぐ


体温が1℃下がっただけで免疫力は大幅に低下します。


平熱が35℃台という人は意識して体温を上げるように改善していくとよいでしょう。


低体温の原因は運動不足や自律神経の乱れ、食生活が主な理由です。


改善していくには、適度にエクササイズをし、規則正しい生活、体を冷やさない食べ物をとることが大事です。


冬は冷たいものや、季節外れの食べ物、南国産のもの、砂糖などは、体を冷やすのでなるべく控えます。

 

■3:腸を整える


免疫細胞の6~7割もが腸で作られているので、腸内を整えることは免疫力をアップするのには欠かせません。


腸内の善玉菌を増やすには、乳酸菌やビフィズス菌を意識してとったり、


大豆や海藻、野菜といった植物性の食品、または納豆やお味噌といった発酵食を多くとることも重要です。


反対に添加物の多い加工食品は腸内の細菌には悪影響をもたらすので、できるだけとらないようにしていきましょう。


腸はストレスに大きく影響されますが、そんな時こそ、正しい食事で腸内環境を整えていくと良いのです。

 

風邪をひいたらせっかくの予定も台無し。


免疫力を高めて、これからの季節を楽しく元気に乗り切っていきましょう!

 


http://www.biranger.jp/archives/56519


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


お題は「風邪」


ウイルスは、体内に侵入菌止!v(-ω-)\(ーー;)笑点かっ!

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●激しい運動は不要!実は「食事を一日五回にする」と痩せる

 

●激しい運動は不要!実は「食事を一日五回にする」と痩せる     

 

海外セレブというと“太った”“痩せた”など、


常に厳しい批評に晒されているイメージがありますよね。


レディー・ガガの激太り報道も記憶に新しいことでしょう。


そんなお困りセレブ達が、こぞって駆け込むというのが、


カリスマパーソナルトレーナーのハーレイ・パスターナックのもと。


彼が抱えるクライアントには、ミラ・ジョヴォヴィッチ、ハル・ベリー、ケイティー・ペリー、リアーナなど、名だたるセレブばかり。

その実力は、お墨付きのようです。

 

■5ファクターダイエットとは?


ハーレイが考案したのが、こちら“5ファクターダイエット”。


食事時間、食事回数、エクササイズの全てのキーワードが“5”なのです。


食事を抜いたり、一日2食に食事を減らすなどのダイエットは、逆に太りやすくなると言いますよね。


空腹時に一気に食事を摂ると、血糖値が急激に上昇し、


脂質を生成する働きのあるインシュリンの分泌量が増え、脂肪を溜めこもうとしてしまうからなのです。


ちなみに、この“太るしくみ”を利用しているのが、お相撲さんの食事法です。


逆を言えば、空腹を感じさせずに血糖値を安定させれば、太りにくくなるのです。


このダイエットの詳細については、以下の通り。

 

■食事は一日に5回


5ファクターダイエットでは朝食、昼食、夕食の3回の食事の他に、軽食を2回加え、一日5回食事を摂るようにします。


食事の時間に決まりはありませんが、食事の間隔が同じになることが理想です。


朝食が7時だとすると、軽食10時、昼食13時、軽食16時、夕食19時というようになります。

 

■5回の食事で5つの栄養素を


驚くべきことに従来のダイエット法とは違って、極端な食事制限がないのです。


食事のポイントは、“5回の食事のなかで5つの栄養素”を取り入れ、なおかつ“5分以内に調理出来る”こと。


(1) 良質なタンパク質を全ての食事に取り入れる・・・ささみ、白身魚、卵の白身など


(2) 植物繊維・・・穀類、豆類、きのこ、わかめなど


(3) 血糖値を上げにくい低GI値の炭水化物・・・全粉粒パンや玄米など


(4) 良質な油・・・オリーブオイル、アーモンド、シソ油など


(5) 砂糖が含まれていない飲み物・・・ミネラルウォーター、お茶など


また、週一日はダイエットを忘れ、好きなものを食べてOKです! 

 

■週5回のエクササイズ


ジムへ通ったり、ハードな運動の必要はなく、自宅で出来る範囲で体を動かしましょう。


ダンベルエクササイズやウォーキング、ダンスなど軽い運動でも、


週に5日行うことで、引き締まったボディ作りをサポートしてくれます。

 

海外セレブの間では、ビリーズブートキャンプのようなスパルタダイエットどころか、


週一日のダイエット休みがあるなど、その甘めなダイエットルールも魅力の一つのようです。


すでに多くのセレブで実証済みの5ファクターダイエット、試してみない手はありません!

 

http://www.biranger.jp/archives/56501


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


私も、食事は軽食含め4回から5回に分けて食べています。


1回の量は少ないですが、ちょっとお腹がすいたら我慢しないです。


その分は運動してると思いますのでε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛


「何かを得るには!」


「対価を差し出す!」のが基本ルールですね( ̄ー+ ̄)


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●自宅やオフィスでできる!ちょっとした腰痛スッキリ解消法

 


●自宅やオフィスでできる!ちょっとした腰痛スッキリ解消法

  

みなさんは一日のうち何時間パソコンを使われていますか? 


会社員が勤務中にパソコンへ向かう時間は平均6時間にもなるそうです。


残業や職種によってはさらに長い時間、同じ姿勢をとることに。


これだけ長時間に渡って目や頭を酷使すれば筋肉がほぐれず、


肩こりや腰痛に悩まされる人が多くなっているのも納得できますよね。


今回は毎日の勤務時間をちょっとしたアイディアで美容と健康に役立てることができる方法をご紹介します!

 

■カウンターを机に!? “立ちパソコン”のススメ


肩こり・腰痛・眼精疲労・頭痛、デスクワーク時に起こりがちなこういった症状は、


30分以上同じ姿勢を続けることが大きな原因になっています。


座位をつづけることで本来なら立って体重を支える足を使わないので、腰への加重負担が大きくなってしまうことに。


そこで最近では、立ったままパソコンを使う”立ちパソ”を習慣にしようとする人が増えてきたという報告も。


座ったままの姿勢をつづけることは、心臓疾患などのリスクが高まるという研究結果も。


自宅ではバーカウンターをパソコン台にしたり、社内ではパソコンの下に雑誌や本をいれてかさ上げすることで、


視線の位置を上にずらしたりといった工夫をする人が増えているそうです。


”立ちパソ”をする際には両足を肩幅に開き、片足だけに重心をかけないようにしましょう。


まっすぐに立って体の中心を意識することで、姿勢の悪さも改善できるかもしれません。

 

■姿勢概念を覆すことが肝心


パソコンを使う時は座っているものだ、といった思い込みをやめてみませんか? 


足腰を鍛え、腰への負担を軽減するのには”立ちパソ”が有効ですが、


同じ姿勢を続けることが良くないのなら、立ちつづけるのも最善とはいえません。


立ったままパソコン作業をする時間と、座って使う時間を交互にすることも効果的。


たとえば自宅では床にパソコンを置いて、開脚ストレッチをしながらブラウジングするのもありかもしれません。

 
立ったままパソコンに向かうことに違和感があるかもしれませんが、


勤務時間中にも足腰を鍛えられたらいいですよね。周りの人から承諾を得られれば、やってみる価値がありそうです。


自分にとって心地よい姿勢を見つけてみてくださいね。

 


http://www.biranger.jp/archives/56539


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


良く整骨院やカイロの先生が、腹筋と背筋を鍛えるようにと言われますが


筋トレやっていてわかりますが、かなりやらないと効果はわかりにくいでしょうね。


腹筋と背筋も結構やっていますのでここ最近調子が上がってきています^^


気を付けて背腰のS字も意識しています。


昔は、歯磨きとか洗顔で「ピキッ!」っとなって苦しんでいましたw|;゚ロ゚|w

 

別件ですが、


街中のチャリの運転、注意し無さ過ぎ!(-_-+)ピキッ←違うピキッw


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

誰も称賛してくれる者がいなくても

 


誰も称賛してくれる者がいなくても


自分のことは自身で称えよ。


byバートン


--------------------------------------------


ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚GOOD MORNING!。+゚


さて11月も終わりです。


この困難の中、良く頑張ってると自分を褒めてあげて下さいね^^


明日から師走、自分を信じて年内ラストスパート♪


☆Have a nice day☆


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/