忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一切忘れても残っているもの(アインシュタイン)

 

 

 

学校で学んだことを一切忘れてしまった時に


なお残っているもの、それこそ教育だ。


byアインシュタイン

 

-------------------------------------


年月が経っても忘れず、記憶に焼き付いているものは


頭ではなく、魂が呼応して理解したのだと感じています^^

 

 

 

●本日のトレーニング


ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×5


拳立て伏せ 20回×1


アームカール7kg(右)15回×2


アームカール7kg(左)12回×2


ショルダープレス7kg(右)15回×2


ショルダープレス7kg(左)15回×2


スクワット50回×4


体幹スクワット20回×1


腹筋20回×5


足上げ腹筋(椅子)50回×3


背筋20回×5


逆立ち1分×3


ストレッチ

 


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

●「新しい希望の時代始まる」、国連合同エイズ計画が報告書

 

●「新しい希望の時代始まる」、国連合同エイズ計画が報告書
  
   

国連合同エイズ計画(UNAIDS)は21日、世界のエイズ事情をまとめた年次報告書を発表し、


2011年は25か国でヒト免疫不全ウイルス(HIV)の新規感染者が2001年比で50%以上減ったことを明らかにした。


25か国の半数以上がHIVの影響を最も強く受けているアフリカの国だった。

 
2011年のHIV新規感染者は250万人で、2010年の260万人を下回り、2001年比では20%減となった。


2011年の子供のHIV新規感染者は2003年比43%減の33万人だった。


世界のエイズ関連の死者は5年連続で減少し、2011年は170万人だった。

 
UNAIDSは、さまざまな取り組みが「歴史的な成果」を挙げ、


「かつてエイズが猛威を振るった国々で新しい希望の時代が始まった」としている。(c)AFP/Nina LARSON

 


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2913019/9885415


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-------------------------------------------


伝染させるなら

 

病原菌ではなく、幸せをd(〃v〃)

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

限界など無い!(アントニオ猪木)

 

限界などない。あるのは限界を口にしている自分だけだ。


ありもしない限界にこだわるな。


私に言わせれば「限界」なんて言葉はこの世にはない。


「限界」というから限界が出来るのだ。


byアントニオ猪木

 

--------------------------------------------


やらずして「無理」と簡単に言うのは


自己の「可能性」への、自殺スイッチなのでヾ(・`ε・´o)


まずは「やってみる!」と言う


可能性を広げるスイッチに切り替えますo(*'▽'*)/☆゜


※でも限界はあると思います(笑)


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●テレビを見過ぎると肥満や早死ににつながると脳科学者指摘


 

●テレビを見過ぎると肥満や早死ににつながると脳科学者指摘


 
テレビを見過ぎるのはよくない、とはよく言われる話だが、


実際に脳や体にどんな影響があるのだろうか


『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が脳科学の視点で分析する。


以下は澤口氏の解説だ。


 
日本にテレビが普及し始めたころ(1950年代後半)、


「テレビのような受動的なメディアは、思考力や想像力などを働かせないため、


国民の知的能力を低下させる」という批判がさかんに行われました。

 
もちろん、テレビによって日本人の知的レベルが低下したという証拠はありません。


ですが、テレビが脳や体にいい影響をもたらすというデータもほとんどなく、


逆にテレビの悪影響に関する論文はたくさんあります。

 
そのひとつに「肥満」に関係するものがあります。


みなさんは驚かれるかもしれませんが、テレビを見すぎると肥満になりやすいという趣旨の論文は多数あります。

 
特に子供は、テレビの視聴時間が長いと、家にこもって動かないため、


さまざまな発達に影響を及ぼし、肥満児になりやすくなります。


また、子供のころの肥満は成人以後の肥満のリスク要因になります。

 
そして「寿命」との関係です。


25才以降にテレビ視聴時間が長いほど寿命が短くなるという研究報告があり、


1日平均6時間テレビを見る人は、全く見ない人に比べ、4.8年寿命が短くなるといいますから、


テレビを見るのが恐ろしくなりますね。

 
ただ、この「肥満」も「寿命」も、テレビ視聴自体の問題ではなく、実は「座っている時間」が問題なのです。


座位時間が長いほど死亡リスクが高く、また座位時間が長いことによる悪影響はその分運動しても軽減しません。


座っていること自体が、健康上問題になるといえます。


※女性セブン2012年11 月29日・12月6日号

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121121-00000000-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


テレビで早死にはイヤですねw


世の中が進歩して、便利なものや、安易な娯楽が蔓延し


それらに誘導されて、どんどん頭や体を使わなくなり


いつの間にか依存症にさせられてしまい、


本来あった思考力も運動機能も失われ


ソフトに殺されているのかもしれませんw(●・´艸`・)ウケケケ


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

人生とは自分を見つけることではない。(バーナード・ショー)

 

人生とは自分を見つけることではない。


人生とは自分を創ることである。


byバーナード・ショー

 

--------------------------------------------


(*・∀・)ノ゛おはようございます♪


自分探しで前世が何だ、運命がどうだ、とかより


自分が何になりたいのかを決めて


それを磨いて、お役に立つ事が人生の目的だと思っています。


☆Have a nice day☆


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/