組織に桃太郎が二人いたら
組織に桃太郎が二人いたら
共通の敵である鬼がいる間は
どうにかこうにかなるかも知れませんが
鬼と戦って、勝ったにしろ、負けたにしろ
次は桃太郎同士で戦いを始めるでしょうね。
私が本物の桃太郎だ!って(笑)
政治もビジネスも、人間がやるものですから(*`▽´*)
●本日のトレーニング
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×4
拳立て伏せ 20回×2
アームカール7kg(右)15回×1
アームカール7kg(左)12回×1
ショルダープレス7kg(右)15回×1
ショルダープレス7kg(左)15回×1
スクワット50回×2
体幹スクワット20回×1
腹筋20回×5
足上げ腹筋(椅子)50回×1
背筋20回×5
逆立ち1分×3
ストレッチ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
少しずつやっていけばいい(遅咲きのひまわり)
少しずつやっていけばいい・・・・
・・・・・自分のいる場所で出来る事を。
by遅咲きのひまわり(小平丈太郎)
--------------------------------------------
o( >ω<)o 苦しい時や迷った時こそ、
身近なところから少しずつはじめてみませんか♪
目をつぶっていたら、輝く光も見えませんから(*^-゚)vィェィ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●ICTを使った分析で高血圧診療改善-専門医が取り組み紹介
●ICTを使った分析で高血圧診療改善-専門医が取り組み紹介
ICTを使った高血圧診療の意義を語るNPO法人高血圧改善フォーラムの島田理事長(21日、東京都内)
最新のICT(情報通信技術)を使った血圧分析を導入し、
高血圧診療を改善させた専門医の取り組みを紹介するセミナーが21日、
東京都内で開かれ、NPO法人高血圧改善フォーラムの島田和幸理事長らが講演した。
高血圧患者は予備軍を含め約4000万人、通院患者は約1600万人と推定されている。
医師は、患者が在宅時に測定する「家庭血圧」のデータを採用しているが、
患者の血圧手帳への誤記載や、虚偽の申告も少なからずあり、数字だけで患者の特性を読み切れない課題があるという。
島田理事長は、診察室では見つからない「仮面高血圧」を取り上げ、
「高血圧といっても一筋縄ではいかない。診察室での1回の値だけでは、すべてを網羅することはできない」と指摘。
仮面高血圧による心血管死のリスクは、持続性高血圧を上回るとの研究データを示し、家庭での血圧管理の重要性を訴えた。
家庭血圧管理の課題については、▽測定・提示しない患者の存在▽自己報告データの信ぴょう性
▽読み切れない大量のデータ▽活用が難しいガイドライン―を列挙し、
今後、ICTと血圧計を組み合わせた医療機器が普及して、
これらの課題を解決できれば、医師の診断の中で、家庭血圧の測定が果たす役割は大きくなるとした。
続いて、家庭で測定した血圧データを自動で記録・集計するネットワークシステムを診断に活用している京都駅前ホリイ内科クリニックの堀井和子院長と、
南相馬市立総合病院の原澤慶太郎医師が、それぞれの取り組みを紹介。
堀井院長は、グラフなどで可視化された情報は患者の納得を得られやすいとした上で、
「生活習慣病を見直すため、すべての患者に勧めたい」と述べた。
また原澤医師は、福島第1原子力発電所事故で、若い世代が県外に避難したため、
急速に高齢化が進み、地域の介護力が低下した福島県南相馬市の現状を説明した。
血圧の自己測定の習慣化や高齢者の見守り、世代間の交流推進を目的とした、
ICTを活用した遠隔診療や、「生きがい」を創出する取り組みについて詳述。
「ヘルスケアは今後、個人的にするものになり、地域の特色が出てくる。
世界中が高齢化したときに、引き出しをたくさん持つことが大事」と述べ、
少子・高齢化問題の解決策を模索することが重要との考えを示した。【新井哉】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000002-cbn-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
仮面高血圧は、白衣高血圧とは真逆ですね。
お医者さんの前ではドキドキして血圧が上がり、
自宅では正常値なのが白衣性高血圧ですが
仮面高血圧は、診断の時に正常値になり、自宅では高血圧になります。
当然、仮面高血圧は持続性高血圧と同じなので
ほったらかすと動脈硬化から脳・心臓の疾患を引き起こします!
どちらにしても40歳越えて、
高血圧の原因(親が高血圧・肥満・過度のストレス・煙草y過度の飲酒)があれば
自宅での血圧測定は是非やった方が良いです。
「後始末」をするより「前始末!」ヾ(・∀・*)/
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●肩こりの季節、自宅でできる対策は? 呼吸法もオススメ
●肩こりの季節、自宅でできる対策は? 呼吸法もオススメ
年齢、性別を問わず、多くの人が悩まされる肩こり。
冬に向かう11月前後は特に肩がこりやすい時期だという。
北里大東洋医学総合研究所(東京都港区)所長補佐の伊藤剛(ごう)さんに
肩こりの原因や家庭でできる対策などを聞いた。(竹岡伸晃)
◆硬くこわばる筋肉
「筋肉内の血管が収縮し、血流が悪くなった状態で筋肉を酷使すると、血管から『発痛物質』が出る。
すると、筋肉は痛みに敏感になり、不快感や鈍痛を生じるだけでなく、筋肉が硬くこわばる。これが『こり』」
臨床准教授・漢方鍼灸(しんきゅう)治療センター副センター長として診療も行っている伊藤さんは、こりの仕組みをこう解説する。
血管の太さの調節を行うのは自律神経の一種の交感神経だ。
身体や精神にストレスが加わると交感神経が緊張して血管が収縮し、こりの原因となる。
長時間のパソコン作業や車の運転で肩がこるのは、精神的な緊張に加え、
同じ姿勢を維持するため肩や首の筋肉に過度な負担(ストレス)がかかるためだ。
また11月は、(1)寒暖の差が激しい(2)気温が10度を下回る寒い日が増える(3)一年で平均気圧が最も高い-
などの理由から交感神経が緊張しやすいうえ、厚着で肩や首への負担が増え、こりやすくなるという。
伊藤さんは「肩こりを放置すると慢性化して、首や背中、腰などのこりを引き起こす」と警告。
頭痛やドライアイなどの原因にもなるため、早めに対処することが重要だ。
肩こりを解消する方法として、伊藤さんは「漢方や鍼灸も有効だが、最初は指圧や入浴などで血流を改善する方法を試してみては」と提案する。
◆内臓疾患も要因?
指圧を行う場合、まず、指で押して痛みを感じるツボを探す。
伊藤さんはこうしたツボを「こりの目」と呼んでいる。
イラストで示した肩井(けんせい)、天りょう、肩中兪(けんちゅうゆ)、曲池(きょくち)は肩こりを軽減させるツボ。
これらのうち、押して痛むツボを指圧すれば「こりの目」が解消できるという。
指圧は指の腹を使い、「5秒押して5秒離す」ことを5回繰り返す。
「強過ぎない程度でしっかり押す」ことが大切だ。
手で押しにくい場合、軟式野球などのボールを用いて刺激する方法もある。
入浴の場合は、最初に41~42度の湯に5分間、バスタブに頭を乗せて首までつかり、肩と首の筋肉を温める。
その後、体を起こして5分間入浴。のぼせないため、計10分以内で出る。
このほか、肩や首周辺のストレッチや体操で筋肉をほぐしたり、
市販の磁気治療器でこりの目を刺激したりする方法も有効だという。
ただ、肩こりには内臓や神経の疾患が原因で起こるケースもある。
伊藤さんは「症状がなかなか改善しない場合は医師の診察を受けるように」と話している。
■お勧めの予防法は「呼吸」
日頃から肩こりの予防にも力を入れておきたい。
伊藤さんお勧めの予防法は「呼吸」だ。
肺の中の空気を出し切るように約10秒かけて息を吐き、その後、約5秒で軽く息を吸う。
これを3回繰り返すと、交感神経の働きが抑えられてリラックスできる。
このほか、(1)仕事中などに同じ姿勢を長く続けない(2)猫背にならないよう背筋を伸ばす
(3)首や肩のストレッチを適度に行う(4)ウオーキングやジョギングをすることも効果的だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000507-san-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
肩こりの方多いですね←別にかけているわけではありませんw
まず首を温める事は大切です。腰も血流が悪くなりやすいので温めましょう。
あと、肩甲骨を意識して前後に大きく腕回し、左右腰回し30回、
ゆっくりと左右30回ずつ首回しもやっていますが私的には効果的です。
ツボ押しも痛いところをゆっくりとほぐすようにしましょう。
押すとこ間違って破裂しないようにv(-ω-)\(ーー;)またケンシロウかっ!
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
人生は一気に過ぎ去っていく(セネカ)
ぐずぐずしている間に、人生は一気に過ぎ去っていく。
byセネカ(古代ローマの政治家・哲学者)
--------------------------------------------
ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.おはようございます゚+.
「ぐずぐず」は、「すぐすぐ」へ♪
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)