人生は全て次の二つから成り立っている。(ゲーテ)
人生は全て次の二つから成り立っている。
したいけど、できない。
できるけど、したくない。
byゲーテ
--------------------------------------------
人生の第一の富と言われる「健康」への予防に対して
「できるけど、したくない」人が多いです。
事情で「したいけど、できない」人に申し訳ないです。
気付いた時には、「したいけど、できない」
そうならないように強く願っています(○`人´○)
●本日のトレーニング
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×6
拳立て伏せ 20回×3
アームカール7kg(右)15回×3
アームカール7kg(左)10回×3
ショルダープレス7kg(右)15回×2
ショルダープレス7kg(左)15回×2
スクワット 30回×7
体幹スクワット 20回×3
腹筋 20回×8
足上げ腹筋(椅子) 50回×3
背筋 30回×7
逆立ち 1分×3
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●降圧剤+米ぬか油とゴマ油の効果!?
●降圧剤+米ぬか油とゴマ油の効果!?
高血圧は降圧剤、高コレステロールは脂質異常症治療薬と、
検診で黄色信号がともるたびに増える薬。
治療薬はターゲットを絞り込んで開発されるのだから、当然ではある。
その点、生活習慣や食習慣改善の波及効果は大きい。
9月19~22日に開かれた米国心臓協会高血圧研究学術集会で、
福岡大学筑紫病院のD.Sankar氏らが報告した研究によれば、
米ぬか油とゴマ油のブレンド油は血圧と脂質を同時に改善する効果があるという。
同氏らの研究グループはインド・ニューデリーで平均年齢57歳の早期高血圧患者300人(男性160人、女性140人)を、
降圧剤のカルシウム拮抗薬を服用するグループと、ブレンド油で調理した料理を食べるグループ、
降圧剤とブレンド油の両方を摂取するグループの三つに分け、60日間観察した。
その結果、降圧剤服用グループで収縮期血圧(上の血圧)が14ポイント、ブレンド油を使ったグループでは16ポイント低下した。
降圧剤+ブレンド油のグループではさらに改善効果が大きく、
上の血圧が36ポイント、拡張期血圧(下の血圧)が24ポイントも低下したのである。
降圧剤で血圧が下がるのは当然だが、ブレンド油単独でも薬に匹敵する効果が得られたのは興味深い。
しかも、ブレンド油を摂取したグループでは、悪玉のLDLコレステロール値が油の単独摂取で26%、
降圧剤との併用で27%減少し、善玉HDLコレステロール値は同じく9.5~10.9%上昇していたのである。
一方、降圧剤のみではコレステロール値に変化は認められなかった。
研究者はゴマに含まれるセサミン、セサミノール、
米ぬかに含まれるオリザノールなどの抗酸化物質が血圧および脂質の改善に作用したとしている。
期間が短いためブレンド油が薬の効果を上回る、とは言い難いが、毎日の食卓に取り入れる分にはよさそうだ。
ちなみに米ぬか油とはJAS規格でいう「こめ油」のこと。コレステロール値を下げる作用が知られており、
一般には精製油とサラダ油として流通している。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
http://diamond.jp/articles/-/26980
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
●献血検査でのコレステロール値(CHOL)
正常範囲110~250
今回「164」でしたv( ̄∇ ̄)ニヤッ
【検査票のコレステロールの説明書】
血清脂質の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。
また肝臓などで作られ、肝、胆、道、腎、甲状腺の病気でその値が上下する事があります。
血清コレステロールが多くなると動脈硬化を起こしやすいとされています。
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
迷ったら、神のように(マドンナ)
迷ったら、神のようにふるまいなさい。
byマドンナ
--------------------------------------------
「神様だったら、人のミスでも何もなかったかのように許すだろう。」
「神様だったら、人が苦しんでいる時は、すぐ協力し助けるだろう。」
「神様だったら、人の成功を心から喜んであげるだろう。」
「神様だったら、法律上問題なくともこんなこと絶対やらないだろう。」
悪い方に転びそうな時、欲望に負けそうな時、甘い誘惑の時w
そう考える事で、正しい道にもどれる時も、あります(笑)
だって人間だものw(〃ノωノ)ひよっこです♪
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●部屋の中に溜まっている「嫌なニオイ」を撃退する方法5つ
●部屋の中に溜まっている「嫌なニオイ」を撃退する方法5つ
寒さが増すこの時期、帰宅してから窓を開ける回数がぐっと減っていませんか?
実はそれ、気付かないうちに家のニオイを強烈にしているかもしれません。
突然の訪問客に、お部屋の片付けはできたとしても、嫌なニオイはごまかしがきかないもの。
自分からでるニオイには鈍感になるのも困った原因のひとつです。
今回は気になる部屋のニオイを撃退する、5つの方法をご紹介します。
■1:緑茶をフライパンで煎る
安い茶葉や、湿気てしまった古い緑茶でかまいません。
換気扇を回してフライパンの面が隠れるくらいに茶葉を広げ、油や水を入れずにそのまま火にかけます。
しばらくすると茶葉がほうじ茶のように茶色くなって香りが強くなります。
そのフライパンを持って家の中を歩いてみてください。
お茶の消臭効果と煎った茶葉の良い香りで満たされます。
煎り終わった茶葉はほうじ茶としていただくことができます。
熱が冷めたら茶筒などに入れれば部屋のニオイもとれて、美味しくお茶もいただける一石二鳥の方法です。
■2:お風呂のあとは冷水で浴室全体をさっと流す
カビが発生しやすい場所はニオイの温床にもなっています。
コンタクトレンズを使用している人は、裸眼でシャワーを浴びるため汚れを見落としている場合も。
冷水を浴室全体にかけることで、カビの栄養分となる石鹸やシャンプーカスを流すと同時に、浴室の温度を下げられます。
温かく湿気が多いという、菌にとって最適な状況を打破しましょう。
シャワー派の方は、お湯になるまでの冷水を使って黒ずみをサッとスポンジで掃除すると、
わざわざ時間を割かなくても常に綺麗なバスルームを保てます。
■3:週に一度は寝具を洗う
人は一晩にグラス1杯分の汗をかくといわれています。
それなのに月に1度しかシーツを洗わない若者も増えているとか!
女性なのに万年床では、彼氏どころか友人もおうちに呼べませんね。
油分の多い頭皮のせいで、枕がオジサン臭くなっている女性も急増しているそうです。
部屋全体がそのニオイで包まれる前に対処したいところです。
■4:布消臭剤は一時しのぎだと心得る
おでかけ前に服を選ぶときは実際に着てみたりしますよね?
そのあとクローゼットへ戻す方が多いと思いますが、実はこの一瞬の着用は汗じみの原因にもなります。
外出時に着たわけではないからと、山積みになっている服からアンモニア臭がしているかもしれません。
カーテンに使いがちな布用消臭スプレーは一時しのぎにしかなりません。布類は定期的に洗いましょう。
■5:水回りのぬめりをとる
たとえば水曜日は水回りをキレイにする日、と決めて浴室・お手洗い・台所のぬめりをとりましょう。
放っておくと下水道のようなニオイが充満してしまうことも。
排水パイプをキレイにする用品も、数多く販売されています。
窓を開ける換気は必須です。
自分が友人宅へお邪魔してニオイを感じたとしても「臭いよ」とはなかなか言えませんよね。
自分もそう思われないよう、ちょっと工夫をしてみましょう。
http://www.biranger.jp/archives/55050
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
どんなに寒くても、常に空気の入れ替えはやっています♪
毎朝のウォーキングで体の中にも森林の新鮮な空気を送っています^^
福岡もハーフパンツじゃ寒くなりましたε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
【冬の危なかった話】
学生時代、友人の部屋(四畳半)でマージャンをしていました。
冬なので石油ストーブで暖をとっていました。
4人でタバコをスパスパ吸っていましたら、
急にライターの火が点かなくなりました。
ガスも入ってるのになぜだろう??
他の友人のライターでも火が付きません。
なぜかピンと来て窓を開けました!
室内に吹き抜ける風・・・
全員のライターの火が付きましたwwwщ(゚ロ゚щ) おぉー!!
一酸化炭素中毒になるところでしたヾ(゚Д゚;)酸素なくなってるw?
昔のアパートで戸がフスマなので
隙間があったから命拾いしたのかもしれません(*^-゚)vィェィ♪
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
渦中に活!
事件の渦中に入ってしまうと、人間はもはやそれを怖れはしない。
byサン・テグジュペリ(小説家)
--------------------------------------------
ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚GOOD MORNING!。+゚
傷つくのを恐れて、気持ちが逃げている時こそ
その中に飛び込んだ方が度胸が据わり、状況も見え、
判断力も増し、どのような困難も好転しはじめます^^
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)