●主食抜くケトン体ダイエット心臓疾患の危険高まる可能性も
●主食抜くケトン体ダイエット心臓疾患の危険高まる可能性も
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。
アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、
自身も実践中という「ケトン体ダイエット」について解説する。
前号の『週刊ポスト』で、「ケトン体ダイエット」が、減量できないOLや昼食後のオフィスで
“午後の睡魔”と闘っているサラリーマンにも喜ばれるダイエット法であることを紹介した。
ご飯、パン、麺類などの主食(炭水化物)を抜けばよいだけの比較的簡単なダイエット法なので、私自身も実践している。
最近の研究では、ケトン体が時計遺伝子に作用して、
概日(がいじつ)リズム(24時間周期で変動する生体リズム)や睡眠の質を変える可能性が指摘されている。
産業技術総合研究所の生物機能工学研究部門の大石勝隆研究グループ長は、
マウスにケトン体ダイエット餌を2週間摂取させ、体内時計の指標となる時計遺伝子の機能を調べた。
その結果、時計遺伝子が最もよく働く時刻が4時間から8時間ほど早くなっていることを発見した。
つまり、ネズミはケトン体ダイエットで早起きになったのだ。
しかし同時に血液を凝固しやすくするPAI-1というタンパク質の血中濃度も上昇していることが判明し、
ケトン体ダイエットで心臓疾患の危険が高まる可能性を指摘している。
ケトン体ダイエットの安全性に関してはさらなる研究が必要だが、私はいつも寝る前に、納豆を食べるようにしている。
納豆に含まれているナットウキナーゼがPAI-1の作用に拮抗することが報告されているためだ。
※週刊ポスト2012年11月16日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000014-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
健康であるための「ダイエット」ですから
楽でも、簡単でも、体を痛めてはいけませんね。
筋トレ24日目、
腹筋運動に慣れてきてやりやすくなったと感じたら
うっすらとですが線が見え始めました♪
小さくとも、少なくとも
コツコツ継続したものは自分を裏切らないですv(-ω-)
●本日のトレーニング (腹筋dayでした^^)
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×5
拳立て伏せ 20回×1
アームカール 7kg(右)15回×1
アームカール7kg(左)10回×1
ショルダープレス7kg(右)15回×1
ショルダープレス7kg(左)15回×1
スクワット30回×2
体幹スクワット 20回×1
腹筋 20回×10
足上げ腹筋(椅子) 50回×1
背筋 30回×7
逆立ち 1分×3
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●あまり知られていない「肌が本当に求めているもの」5つ
●あまり知られていない「肌が本当に求めているもの」5つ
きちんとスキンケアをしているのに、あまり効果がない……。
そんな肌のマンネリ化を感じたことはありませんか?
ただむやみに洗顔、保湿をしていても、“
本当に肌が必要としているもの”を分かっていなければ、
そのスキンケア効果は最大に発揮されません。
では、肌が本当に欲しがっているものとは何なのでしょうか。
先日お伝えした「過剰なお手入れは時間の無駄!実はシンプルケアが正解」のように、
肌ケアに本当に必要なことは、実は案外シンプルで簡単なものなのです。
今回は米美容サイト『bellasugar』で紹介された、美肌に必要不可欠な5つのケア方法をお伝えします。
■1:抗酸化成分
内側から肌を輝かせ、アンチエイジングにも大きな効果を発揮する抗酸化成分。
スキンケア製品はその栄養をたっぷり含んだビタミンA、C、Eのアイテムを選びましょう。
またそれと同時に、ビタミンC、Eの両方を多く含むキウイや、ビタミンA、C、Eそれぞれを含むカボチャなどのフルーツや野菜で、抗酸化成分を摂るとさらに効果的です。
■2:マッサージ
くすみ肌対策や 角質ケアには週1~2回のスクラブやピーリングなどが必要ですが、
毎日のスキンケアでもできることがあるんです。
それはクリームやオイルなどを塗布する際に、くるくると指で円を描いてマッサージすること。
約1分間マッサージすれば血液循環が促進され、イキイキとしたツヤある肌への生まれ変わりをも促されます。
■3:保湿
美肌の基本ともいえる保湿。
これから厳しい寒さが訪れる季節は、特にたっぷりの保湿ケアが必要です。
クリーム、オイル、ローションなどの形状は関係ありません。
洗顔でクリアになった肌の後に、きちんと保湿力の高いアイテムを与えることで、
肌本来が持っているバリア機能が高まり、肌トラブルが起きにくくなります。
■4:水分
水をたくさん飲んだからといって、肌の水分力が劇的に上がることはありませんが、
十分に水分を摂取しないと、どよんとしたくすみがちな肌になってしまいます。
ですので、水分は毎日きちんと摂ること。
そしてローション等で、肌にも直接水分を与えることも忘れないでください。
■5:紫外線防止
紫外線が肌の老化やダメージに大きく関係していることは、もう皆さんもご存知の通り。
紫外線から肌を守るためにも、肌が露出している部分には必ずSPF30以上の日焼け止めを塗りましょう。
もちろん季節関係なく、365日対策することが原則です!
いかがでしたか? 普段きちんとケアをしているつもりでも、何項目か抜けてはいませんでしたか?
肌のマンネリ化に悩む人も、普段のスキンケアに悩んでいる方も、
上記の5項目を実践して肌の変化をぜひ自身で実感して下さい。
http://www.biranger.jp/archives/55016
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
これから肌の乾燥が続きますので
女性に限らず男性でも保湿液は必要ですね^^
仕事でもプライベートでも人前に出る時に
カサカサ肌で白く粉がふいていたら・・・
肌の質感は印象を大きく左右します^^;
(〃^∇^)中身同様、見た目も大切。日々の手入れで差が出ます♪
息子が家内から顔をピシピシ叩かれてると思ったら
化粧水を叩きこまれていました( ̄m ̄*)粉ふき肌対策w
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●早起きは三文の得!4つの“過眠防止策”にチャレンジ
●早起きは三文の得!4つの“過眠防止策”にチャレンジ
■過眠防止
夜遅くまで飲み歩き、翌日の土曜日は寝すぎて起きたら夕方……なんて経験、誰しも一度はあるハズ。
夜が遅く朝が苦手な僕も、気がつけば過剰に睡眠を取ってしまい約束の時間に遅刻なんてことも少なくない。
そこで集合知サイトで口コミ評価の高い4つの過眠防止策を、片っ端から試してみた。
一般的にはよい生活リズムを保つためには「早寝早起き」というが、
そもそも夜になっても目が爛々とする環境が多いから昼過ぎまで寝ちゃうわけで……。
まずは「1 意図的に早起きして夜になったら自然に眠くなる“早起き早寝”を実践」することにした。
次に「2 目覚まし時計ではなくラジオ」に切り替えた。
長年、愛用した目覚まし時計があったが、単調な音なので慣れてしまうと気がつかなかったり、無意識に止める癖がつく。
ラジオならば人の声だし、音楽も流れるので脳に心地よい刺激があるとかないとか。
ちょうど、iPadにラジオアプリがあったので朝5時にセット。
そして「3 目が覚めたらすぐに日の光を入れる」習慣をつけた。
太陽光によって脳内物質「セロトニン」が分泌されて健康になるとか。
今までは日中窓どころかカーテンすら開けなかったが、確かに日の光を浴びつつ、大きく伸びをすればシャッキリする。
最後に「4 寝る前の部屋の照明を蛍光灯から白熱球に変更」だ。
寝る前に強い光の刺激を受けると入眠の妨げになる。
夜、煌々と輝く光の下でネットサーフィンは厳禁なのだ。
目が冴えて寝つきも悪くなっていたが、白熱球に替えたおかげで早寝ができるように。
これらを実践して、朝の5時に起きる習慣をつけてみたところ……。
最初の2~3日は睡眠不足でツラかったものの夜は遅くとも0時には寝る習慣がつき、早起きも苦痛じゃなくなってきた。
心なしか、一日が長くなったように感じ、得した気にもなるから不思議だ。
日の光を浴びることで体調がよくなった気も。ネットの口コミ情報、意外とあなどれませんな。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121109-00000500-sspa-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
私が寝る前にやる事は、
逆立ちと外の空気を吸いながら軽くストレッチをする事です。
それと、頭にも栄養を入れるために
「良書」を1ページでも読むようにしています。
一日の締めくくりはプラスで終わるように、
翌朝プラスで始まるように習慣化しています。←出来るだけw
・・・・と言いつつ昨夜は
アイムアヒーロー読んでゾンビモードで就寝ですщ(゚ロ゚щ) 来栖編開幕!
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
夢を実現する力(リチャード・バック)
夢を与えられる時には必ず実現する力も与えられる。
しかしそのためには努力しなければならない。
byリチャード・バック
--------------------------------------------
ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚GOOD MORNING!。+゚
「夢」行きのフライトに必要な
「力」と言う燃料、「努力」と言うパスポート♪
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●COPD(慢性閉塞性肺疾患)をメタボ並みの認知度へ
●COPD(慢性閉塞性肺疾患)をメタボ並みの認知度へ
COPDの正しい知識を普及させようとGOLD日本委員会が開催したフォーラム(8日、東京都内)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の正しい知識を普及させ、メタボリックシンドローム(メタボ)並みの認知度にしようと、
GOLD日本委員会(代表理事=福地義之助・順天堂大医学部客員教授)が8日、東京都内でフォーラムを開催し、
呼吸器内科などの専門家らが、喫煙が最大の危険因子と疑われているCOPDの疾病予防の取り組みや、
認知度アップを図る啓発活動の重要性を訴えた。
COPDは、気管支や肺胞の炎症で息切れやせき、たんなどを起こす疾病の総称。
喫煙が最大の危険因子とされ、日本国内の推計患者数は500万人以上とみられる。
COPDの正しい知識の普及を通じて、こうした状況を改善しようと、
呼吸器内科の専門医らが中心となって今年10月、一般社団法人として同委員会を設立。
今後、これまでの任意団体として取り組んできた市民向けのイベントや
医療機関での啓発活動支援の経験と実績を生かし、COPDの認知度向上や早期診断の重要性を訴えていくという。
この日のフォーラムでは福地代表理事が、世界各地での啓発イベントの実施状況や、
ツイッターでの情報発信が盛んに行われている米国での活動例などを紹介した上で、
日本国内でCOPDの認知度が高まらない要因として、
「医療関係者や患者団体など関係者の間では、啓発の意識が高まってきたが、社会的な関心の高まりにつながっていない」と指摘。
認知度を高めることで、将来の患者数を減らせると強調した。
厚生労働省健康局がん対策・健康増進課の佐藤礼子課長補佐は、
2013年度から10年間の次期「国民健康づくり運動プラン(健康日本21)」が目標に掲げるCOPDの認知度向上などの施策について解説。
健康日本21が掲げる成人の喫煙率の減少目標を取り上げ、
「究極的にはCOPDを減らしたい。禁煙が重要なファクターになる」と述べた。
また、公益財団法人結核予防会複十字病院の工藤翔二院長は、日本人のCOPDによる死亡者数が増加傾向にあることを指摘。
11年に25%だった認知度を22年度までに80%にまで引き上げる健康日本21の目標について、
「産官学が手を取り合って、啓発活動を成功させていきたい」と述べた。
地域での取り組みについて、岐阜県COPD対策協議会の大林浩幸本部長と、
宮城県の石巻地域COPDネットワーク(ICON)の矢内勝代表世話人(石巻赤十字病院呼吸器内科部長)が説明した。
大林本部長は、「いかに早く、有効な治療を行うかが重要」との認識に立ち、
▽COPDの早期発見▽禁煙習慣の除去▽有効な治療法の早期導入―などを取り入れた岐阜県で展開されている「ストップ作戦」を詳述。
「個々ばらばらに闘うのではなく、全員が力を合わせる“総力戦”で臨まないと勝てない」と、医療連携の必要性を強調した。
一方、矢内代表世話人は、マスコミを取り込んで、石巻市などの公共施設内の禁煙を実現させた事例を紹介。
「地域全体で取り組むことで、より大きな成果が得られる」として、COPDの啓発には、
行政やマスコミとの連携が重要との認識を示した。【新井哉】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000006-cbn-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------
私の禁煙の最大の理由は、「COPD」の予感です。
タバコを吸っていない時でも、咳がでて止まらなくなったりしました。
特に、就寝前布団に入ってからの咳が続いていました。
ちょっと長かったですが禁煙して1カ月で治まりました。
やっぱり、体に悪いものを減らす方が即効性がありますね^^
止血せずに、輸血してもヾ( ̄o ̄;)無駄無駄無駄ー!
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)