【メタボに朗報】やせたい人はビールを飲みなさい?
【メタボに朗報】やせたい人はビールを飲みなさい?
PHP Biz Online 衆知 6月25日(月)
◆ダイエットに終わりはありません◆
ビールは太るお酒だと思っていませんか。
太るからとビールを我慢してはいませんか。
私自身、ビールが大好きでよく飲んでいますが、
ビールのせいで太ったことは一度もありません。
これまで、多くの方のダイエットをお手伝いしてきて、
その中で確信したことは、
好物を我慢するダイエットは続かないということです。
また、栄養バランスの悪い偏った食品を摂るダイエットも続きません。
つらい思いをして、空腹に耐えるダイエットでは、
一時的にやせられても、結局また体重は徐々に、
あるいは急激に戻ってしまいます。
ダイエットの真の目的は、
自分が最も快適で健康に過ごせるからだを手に入れ、
生涯その状態を維持していくことです。
そのため、好物をあきらめたり、
家族や友人との食事を楽しめないような、
極端な食事法はおすすめできません。
ダイエットに終わりはありません。
やせたら終わりではなく、やせたからだを維持し続けることもまた、
ダイエットの一環なのです。
その期間だけ食事を変えるようなダイエットでは、
肥満の原因になった食べ方が改まったわけではないので、
元の食事に戻すと、体重も戻ってしまいます。
こうした悪循環を繰り返さないためには、
心地よく生きるための食事法を身につけることが大切です。
一生続けるのですから、自分の好みや楽しみをあきらめてはいけません。
たとえば、ビール。
ビールは、一緒に食べるおつまみや普段の食事を工夫し、
飲み方に気をつければ、決してあなたを肥満させる飲み物ではないのです。
ビールについての知識を身につけて、
大好きなビールを賢く楽しめば良いのです。
いま、世の中にはさまざまなダイエット情報が溢れています。
あるダイエット法では良いとされている食品が、
他のダイエット法では禁止されていることもしばしばあります。
こうした矛盾はなぜ起きるのでしょうか。
すべての食べ物には、良い面、良くない面があります。
これらのどこにスポットをあてて考えるかの違いが、
さまざまなダイエット法が次々と生まれる原因のひとつとなっています。
私は、からだに良い食べ物、悪い食べ物、正しい食事、
間違った食事と区別する考え方はしていません。
どんな食べ物も、食べ方や量によって、毒にも薬にもなるのです。
そしてまた、どんな食べ物も、生活や人生を彩り、
心やからだをつくっていく上で必要だと考えています。
人生には、食によってもたらされる文化的、精神的な楽しみが、
健康と同じくらい大切です。
拙著『やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい』には、
食べてはいけない禁止食品は出てきません。
食べ方、飲み方に気をつければ、どんな食品も楽しむことができます。
ダイエット中だからといって、味気ない食事で我慢してはいけません。
好みに合った、生活に潤いをもたらす食事で、
自分にとってベストな体重を維持しましょう。
◆ビールは太るという常識の間違い◆
ビールが他のお酒に比べて太るといわれるのは、糖質が含まれているからです。
一方、焼酎やウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒は、
糖質を含まないため、ダイエットに良いお酒とされています。
糖質を含む、含まないは、お酒のつくり方に起因しています。
ビールや日本酒、ワインなどの醸造酒は、原料の麦芽や米、
ブドウに酵母を加え、発酵させてつくります。
この際、原料に含まれる糖分を、酵母が分解することでアルコールが生まれます。
太古の昔に生まれたこのお酒が、醸造酒です。
私たちの祖先は、果実が酵母によって、
偶然アルコール発酵したものを見つけ、その美味しさの虜になって、
さまざまなお酒を生み出してきました。
原料に含まれている糖分は、すべてがアルコール発酵に使われるわけではなく、
できあがったお酒の中に若干残ります。これを残糖と呼びます。
ワインや日本酒など は、この残糖の量によって
甘口・辛口といった味のタイプに分けられています。
これに対して蒸留酒は、アルコール発酵した原料を蒸留して、
アルコール分を集めてつくられます。
糖質は原料のなかに残るため、蒸留されたアルコール中の糖質は0となります。
ただし、ビールに含まれる糖質量は、ロング缶1本で、ごはん半杯にも満たない量です。
健康な人にとっては、この程度の糖質量は大した問題はありません。
おつまみや食事量で充分調整することができるため、
ビールを飲みながらダイエットすることは充分に可能なのです。
好きなビールを我慢するより、飲み方やおつまみを工夫して、
ストレスなくダイエットをしましょう。
◆1日の糖質量をまず決めよう◆
ダイエットや健康、老化防止のために大切なのは、
血糖値の上昇をゆるやかにすることです。
その血糖値上昇に関わっているのが食品に含まれる糖質です。
発泡酒や新ジャンルの商品などで、よく「糖質オフ」とうたわれているので、
ビール党にとって「糖質」は、聞き慣れた言葉だと思います。
栄養成分表示には、「炭水化物」と書いてある場合と、
「糖質」と書いてある場合があります。
「炭水化物」とは、「糖質」と「食物繊維」の合計です。
炭水化物に含まれる「糖質」は、血糖値を上昇させ、
「食物繊維」には血糖値上昇を抑えるという、相反する作用があります。
そのため、ここでは血糖値上昇の原因となる
「糖質」について取り上げていきます。
ダイエットをする上でポイントとなるのが、糖質量を管理することです。
糖質をたくさん摂れば血糖値は上がり、
糖質を控えれば血糖値の上昇はゆるやかになります。
また、糖質を控えると、カロリーが抑えられるため、
体脂肪の燃焼につながります。
糖質は、砂糖やお菓子、果物など、食べて甘いと感じる食品や、
ごはん、パン、うどん、芋などのでんぷん質の食物に多く含まれています。
ビールにも、糖質が含まれているわけですが、
ではどうやって「ビールを飲みながらダイエット」するのでしょうか?
(なお、安中千絵さんは、3つのポイントを上げています。
「1日に飲むビールの量を決める」「食事の糖質量を決める」
「玄米や発芽米がおすすめ」。ここでは1項目のみご紹介します)
◆1日に飲むビールの量を決める
「ビールを飲みながらダイエット」をするために、
はじめにすることがあります。
1日に飲むビールの量を決めてしまうのです。
〔1日に飲むビールはロング缶(500ml)2本まで〕
これが最初の大事なルールです。中ジョッキだと2杯です。
「そんなちょっぴりなんて!」という悲鳴が聞こえてきそうですが、
これは先にもお話したとおり、健康を守る量でもあります。
少なくとも家での晩酌はこの量を守りましょう。
発泡酒や新ジャンルの糖質オフタイプや低アルコールタイプなら、
3本飲める場合もあるので、もっと飲みたいという方は、
そうした商品を選ぶのも良いでしょう。
その上で、必ず週1日は休肝日を設けてください。
健康のためにも、ダイエットを順調に行うためにも必要なことです。
飲み会など外で飲む機会に、中ジョッキ2杯というのは、
なんとも少なく感じる量かもしれません。
5杯くらいはいきたいところでしょう。
「ダイエット中なのですから、
途中からウーロン茶に切り替える強い意志を持ちましょう」などという
酷なことは、酒飲みの人にはいえません。
3杯まで、たまになら良いことにしましょう。
それ以上は、ビール党といえども、ここはひとつ、
糖質を含まない焼酎やウイスキーを飲むことにしてください。
ただし、このようにハメを外すのはせいぜい週1回までです。
そしてハメを外した翌日は、必ず休肝日にしてください。
どうでしょうか、これくらいであれば、できそうではないですか?
〔 豆知識 〕飲酒の「適量」とは一体どのくらいの量なのでしょうか。
これまでに行われたあらゆる研究結果を踏まえると、
一般的に最もリスクが少ないと推奨されている1日あたりの飲酒量は、
アルコール20gとされています。
アルコール20gをビールで換算すると、ロング缶1本(500ml)になります。
ビール党の方ですと、「たったそれだけ!」と思ってしまうような、
ちょっともの足りない量かもしれません。
ご安心ください。考え方次第では、もう少し飲めそうです。
一般的に推奨されているアルコール摂取量は1日20gまでです。
ところが、多くの研究を見てみると、
1週間のアルコール摂取量が300g未満であれば、
危険度はそれほど高くないと考えられます。
アルコール300gをビールに換算すると、ロング缶で15本です。
さらに危険度を低くするには、休肝日を設けることが効果的です。
休肝日を設けている人は、連日飲んでいる人に比べ、
同じ酒量を飲んでいても病気などのリスクが低くなることが
研究で明らかになっています。
よく、「毎日飲むのと、たまに深酒するのと、
どちらがからだに良いですか?」と聞かれることがあるのですが、
研究結果を見る限りは「たまに深酒」の方が、健康への影響は少ないといえます。
つまり、休肝日を週に2日設け、1日にビールのロング缶3本以内の飲酒であれば、
ひとまず安全範囲と言えます。
ただし、これはあくまで病気になる確率を下げる、
というレベルの安全量であり、ダイエットを考えるのであれば、
もう少し量を控えた方が良いでしょう。
※アルコールの危険度は、喫煙をしていないという前提です。
※女性の場合、推奨されるアルコール量は、
男性の半分になるので、注意しましょう。
(『やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい』より)
安中千絵(管理栄養士、食・健康コンサルタント)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120625-00000001-php_s-bus_all
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
「酒の害は酒が毒だからでなく、
すばらしいが故につい飲み過ぎるからだ。」
by エイブラハム・リンカーン
ちょっと前まで飲みに出ると
生ビール3杯、4杯
焼酎(芋・米・蕎麦)ロックで10杯くらいでした。
あまりにも酒にのまれまくってwww
翌日がきついので、今年から水割りにしたら
不思議なほど、翌日も回復が早いです♪
ウコンなども良いでしょうが
一番のポイントは水を一緒に摂る事ですね!
<飲酒運転撲滅>
飲酒運転する人は、「陽気な殺人者」です!
絶対ダメですよ!!
(=゚ω゚)ノC□☆□Dヽ(゚ω゚=)素晴らしき人生にカンパーイ♪
---------------------------------------
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からのメタボ・減塩サポート
至高の原種ゴーヤー茶(無添加)
誠実なお取扱い販売店募集中です。
“妊婦”に座席を勧め罵られる、勘違いされた太め体型の女性が激怒。
“妊婦”に座席を勧め罵られる、勘違いされた太め体型の女性が激怒。
2012年6月25日 (中国)
先日、中国で善意から“妊婦”に座席を譲ろうとしたところ、
怒鳴られてしまったというエピソードがネットを賑わせた。
実はその“妊婦”、パッと見こそ妊婦のようだったが、
実際は単純に太めの体型だっただけで、
「バカにされた」と感じて烈火の如く怒ったそうだ。
中国メディア寧波網などによると、この一件は先日、
浙江省寧波市の公共バスの中で起きた。
麦徳龍と鎮海客運中心間を走る390路線に乗車していたmojie0120さんは、
途中の陸家村駅で一人の女性が乗車してくるのを確認。
その女性はキャミワンピース姿でお腹が膨れ上がっており、
足取りもおぼつかなかったことから、“mojie0120”さんは妊婦と判断、
女性に席を譲ってあげようと
「お腹に注意してください。さぁゆっくりゆっくり」と優しく声をかけた。
しかし、この言動が女性の逆鱗に触れることになる。
突然「こういう格好をしていたら妊婦だというの?
太っているからって何なの?
太っている女性はみんな妊婦だというの!?」と罵られることに。
これには“mojie0120”さんはもちろん、ほかの乗客も困惑。
気まずい空気が車内を包み込んだ。
“mojie0120”さんは何ともいたたまれなくなり、
すぐにバスから降りてしまいたい気分に駆られたが、
まだ自宅そばではないこともありひたすら我慢。
帰宅後も気持ちが収まらず、ついに「善意で座席を譲ったのに、
なんで罵られなければいけないのだろう?」と掲示板に書き込むことにした。
すると、中国のネットユーザーの大半は“mojie0120”さんを支持。
それに伴うように「女性は教養がない」
「体型のせいで卑屈になっているからだ」などと女性への批判が噴出した。
また、自身を妊婦と称するあるネットユーザーは
「私は妊娠9か月です。やはり毎日バスで通勤していますが、
座席を譲ってくれる人は少ないです。
それでも中には座席を譲ってくれる人がおり、
私はとても感謝しています」と話し、
今回の一件で座席を譲るという善意の気持ちを
失わないで欲しいといった声も出ている。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120625/Narinari_20120625_18300.html
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
心まで、肥大してはダメですよね^^
私なら妊婦さんのフリします(笑)
段差があれば手を貸してあげたり、
気持ちよく席を譲っている場面に会うととても嬉しくなります♪
バスや電車はたまに乗りますので
ご高齢だと感じたらすぐ譲るようにしています。
殆ど喜んでいただいて、
降りるときにも御礼を言われる方もいらっしゃいます。
お陰様でその日はとても良い気分になります♪
相手がハッピーになる手伝いをすることが
自分がハッピーでいられる最短距離のように感じます☆
祭りの季節ですね!
ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)ヨイヨイ(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪
踊り踊るな~ら♪・・・・法被を着てハッピーwww
---------------------------------------
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からのメタボ・減塩サポート
至高の原種ゴーヤー茶(無添加)
誠実なお取扱い販売店募集中です。
フィリピン・マニラで肥満に悩む警察官が「減量プログラム」挑戦
フィリピン・マニラで肥満に悩む警察官が「減量プログラム」挑戦
フジテレビ系(FNN) 6月23日(土)
フィリピン・マニラで、肥満に悩む警察官たちがメタボ撲滅のため、
「減量プログラム」に挑戦した。
腕を上下に動かしながら、大きなおなかを揺らしてジャンプしたり、
腰を回したりと、真剣な様子でエクササイズに取り組む太めの男性たち。
実はこの男性たちは、現役の警察官。
肥満に悩む警察官が多いフィリピンの警察では、
「健康な体」でなければ、犯罪撲滅もままならないと、
8週間の「減量プログラム」が実施されている。
プログラムにはおよそ3,000人の警察官が参加し、
ダイエットに励んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120623-00000038-fnn-int
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
この映像みますと
肥満度がすごいですwww
犯人も、圧殺されます♪
ボディー━━━v(*´>ω<`*)v━━━プレス!!
その前に追いつかないかもwww
---------------------------------------
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からのメタボ・減塩サポート
至高の原種ゴーヤー茶(無添加)
誠実なお取扱い販売店募集中です。
無題
”内臓脂肪を半減させる”発表で話題沸騰「痩せるすだちレシピ」
女性自身 6月24日(日)
今春、徳島県特産のすだちの果皮に脂質の代謝を改善し体重増加を抑える効果があると、
徳島大学大学院の酒井徹教授(実践栄養学)らが発表して話題になっている。
「すだちの皮には『スダチチン』というポリフェノールの1種が含まれている。
これを高脂肪食を与えているマウスに体重1キロあたり2ミリグラムを投与したところ、
12週間後の内臓脂肪量が何も与えていないマウスの約半分になっていたんですよ」(酒井教授)
『スダチチン』は名前のとおり、
ゆずやかぼすには含まれないすだち独自のダイエット物質なのだ。
ただし、『スダチチン』が含まれるのは皮のため、
果汁と皮をいっぺんに取るのが理想的とのこと。
今回、徳島県出身の人気料理研究家・浜内千波さんに
「痩せるすだちレシピ」を考案してもらった。レシピは2人分だ。
【くちゅくちゅ豆腐すだちイン】
絹ごし豆腐1丁をタッパーに入れ、すだちの皮2個分をすりおろす。
オクラの小口切りとすだちの絞り汁、塩小さじ1/2を加え、
タッパーにふたをして20~30秒シェイクする。
【おじゃがすだちサラダ】
じゃがいも2個をレンジにかけて(600Wで約4分)火を通す。
食べやすい大きさに切り、すだち2個分の絞り汁と塩・こしょうをふり、
混ぜてさます。子房に分けたしめじをこんがりフライパンで焼く。
ボウルに卵黄、すだちの皮を入れざっくりと混ぜ、塩・こしょうで味を調える。
【鶏胸肉のすだち味噌焼き】
鶏胸肉1枚にかるく塩・こしょうし味噌をもみこむ。
フライパンでこんがり焼いたらふたをして弱火で蒸し焼き。
きれいに切り分け、すだちの皮をすり、おろしを散らばせる。
最後にすだちの絞り汁をかけていただく。
「このほか、煮物でも焼き魚でも炒め物でも最後にすだちをさっと搾りかけると、
爽やかな味になって夏でも食欲が進みます。
このときひと手間ですが皮もすりおろしてかけてみてください。
風味がぐっとよくなります。お味噌汁にも最適ですよ」(浜内さん)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120624-00000309-jisin-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
この夏、
おデブさんからの「巣立ち」を
心から応援しています♪
メタ撲滅して委員会♪ ( +・`ω・)b
---------------------------------------
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からのメタボ・減塩サポート
至高の原種ゴーヤー茶(無添加)
誠実なお取扱い販売店募集中です。
「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文
「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文
時事通信 6月19日(火)
人類の肥満化が米国民と同じペースで進行すれば、
9億人以上相当の新たな食料需要が生じ、
限られた地球の食料資源に重大な脅威となる―。
ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チームが
こんな警告を盛り込んだ調査論文をまとめ、
18日、米電子ジャーナル、BMCパブリック・ヘルスに掲載された。
地球資源への主な脅威として、
アフリカなど第三世界の人口爆発が指摘されるが、
論文は、先進国にまん延する肥満も深刻であるとの見解を示している。
論文によれば、体重が重くなれば、
食料から摂取するエネルギーの必要量も増大する。
全ての国が米国並みの肥満者の割合になると仮定すると、
平均体重の人に換算して世界全体で人口が9億3500万人増える計算になり、
それだけエネルギー源が必要になる。
研究チームは、2005年時点の世界の15歳以上の人口は推定46億人、
平均体重を62キロとはじき出している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000032-jij-int
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
おはようございます^^
今朝は、雨が良く降っています。
雨の日は、事故に注意しましょうね!
人生も、スリップしないようにw
才八∋ゝ(・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・)ノ才八∋
---------------------------------------
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からのメタボ・減塩サポート
至高の原種ゴーヤー茶(無添加)
誠実なお取扱い販売店募集中です。