健康長寿に効く伝統食 発酵食品・ネバネバヌルヌル・雑穀類
健康長寿に効く伝統食 発酵食品・ネバネバヌルヌル・雑穀類
日本で古くから食べられてきた伝統食には、
健康長寿を目指すための栄養素が詰まっている。
これらを日常の食生活に採り入れれば、健康長寿への道はグッと近づくはずだ。
伝統食の一つ目は「発酵食品」である。
味噌や納豆、酢、漬け物などの発酵食品には、
「栄養素が分解されて吸収しやすくなる」「分解された栄養素が新たな効能をもたらす」
「微生物が新たな栄養素を作リ出す」「食品のもつ毒性を消す」という4つの効能がある。
例えば、味噌や納豆では、大豆のタンパク質が分解されて吸収しやすくなり、
発酵の過程で大豆にはないペプチドやビタミンKといった栄養素ができ、
コレステロールの低下や中性脂肪の抑制などの効能が生まれる。
また、発酵食品は発酵の過程で整腸作用をもたらす乳酸菌が増殖する。
チーズやヨーグルトにも乳酸菌が含まれるが、それらは動物性乳酸菌。
味噌や納豆に含まれる植物性乳酸菌のほうが整腸作用が高く、
アレルギー反応を抑える働きを持っている。
二つ目の食品は山芋やオクラ、納豆、モロヘイヤ、ワカメやもずくなどの「ネバネバヌルヌル食品」だ。
慢性的な高血糖は糖尿病につながるが、
ネバネバヌルヌル食品を他の食品と一緒にとると、糖質の吸収スピードを下げ、
血糖値の急上昇を防ぐ効果がある。
また、ネバネバヌルヌル成分は、腸内で中性脂肪や重金属を吸着して体外に排出する機能もある。
三つ目の食品は、玄米や五穀米、ゴマやあわ、小豆などの「雑穀類」。
穀物など植物の種には、「発芽に必要な栄養」と、
「栄養をエネルギーに変えるための酵素」が含まれている。
ところが、米でも小麦でも精製してしまうと、燃焼させる酵素が失われてしまうので、
肥満や栄養不足につながるのだ。
だから、未精製の玄米や全粒粉などの雑穀類のほうが、健康長寿には有効なのである。
※週刊ポスト2012年7月20・27日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120714-00000009-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------
o(゚∀゚)o おはよーございますー ヽ(゚∀゚)ノ
長寿は腸寿!腸内環境はとても重要!
大腸がんも予防できます!
とくに納豆は一押しのスーパー食品です♪
食も人生も
『温故知新』 by論語
----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)