忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高く 英研究

 

子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高く 英研究

 

加工食品をたくさん食べて育った子どもは、


そうでなかった子どもに比べて知能指数(IQ)が


やや低くなるという研究結果が7日、


英国医師会が発行する専門誌


「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。

 
英イングランド西部で1991~92年の間に生まれた


1万4000人を対象にした長期調査で、子どもたちが成長する過程で3歳、


4歳、7歳、8歳半のときに健康状態を検査した。


また親たちにはアンケートが渡され、様々な質問とともに子どもが普段、


摂取している食べ物や飲料について詳しく回答してもらった。

 
すると、加工された脂肪と糖分の多い食事、肉と野菜が多い「伝統的な」食事、


サラダや果物、野菜、パスタや米をふんだんに採り入れた


「健康志向」の食事という3つの食事パターンが浮かび上がった。

 
一方で、8歳半の調査の時点でウェクスラー知能検査という


標準的な検査法によるIQテストを行った。


そして、すべての検査結果がそろっている4000人を比較したところ、


幼児のころの食事が「加工食品」中心だった子どもと


「健康志向」だった子どもでは、平均IQに有意な差が見られた。


■「健康志向の食事」の子ども、IQが有意に高い

 
具体的には、調査対象の子どもたちのなかで


加工食品の食事が多かった方から


20%の子どもの平均IQが101だったのに対し、


「健康志向食」が多かった方から20%の子どもでは106だった。

 
発表された論文の著者の1人、


ブリストル大学のポーリーン・エメット氏は、


「ものすごく大きな差ではないが、


学業や人生の様々な出来事に対処する力に差が出るだろう」と説明している。

 
IQには教育や社会的背景といった多くの要因が絡むため、


IQと栄養を直接結びつけることには論議がある。


例えば、中流家庭(もしくはより経済的に余裕のある家庭)のほうが


貧困家庭よりも、健康的な食生活に対する志向が高いだろうし、


子どもの教育に熱心な傾向もあるだろう。

 
研究チームは、こうした栄養以外の要素の影響を


特別な注意を払って取り除いたとしている。


また今回の調査はこの種のものでは過去最大規模だという。


食事がIQに与えたと見られる影響が、


子どもたちが成長する過程で続いていくのかどうか、


さらなる研究が必要だとエメット氏は述べている。

 
エメット氏よると、ジャンクフードがIQに悪い影響を与えうる主な理由は、


幼少時の脳の発達の鍵となるビタミンなどの重要な栄養素が、


加工食品では不足しているためだと考えられる。(c)AFP

 


AFPBB News


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2784774/6787485


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------


おはようございます^^


食事には天然のビタミンを摂り入れましょう♪


ゴーヤー茶には


天然のビタミンCがレモンの3倍です^^

 


アイジョウ、トイウ


ココロノ、ビタミンガ、


コドモノ、ジンカクヲ、ツクリマス。


(○´∀`)ノ゙才八∋→♪


-----------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からの高血圧、減塩対策に原種ゴーヤー茶


http://www.kinyaku-0123.com/


@販売店募集中!ご縁を楽しみにお待ちしています(^^)

 

 

 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード