忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日焼けだけでなく顔が老ける? 紫外線が肌に与えるこわい影響

 

日焼けだけでなく顔が老ける? 紫外線が肌に与えるこわい影響

 

 
夏になって、紫外線対策をしている女性は多いと思います。


では、実際に日に焼けるとお肌はどういう状態になるかごぞんじですか?


肌がヒリヒリするその裏側では、肌細胞が破壊されて老化が進んでいたりします。


改めて学んでおきたい「日焼けのメカニズム」をご紹介します。


紫外線に当たるとシミ・タルミにつながる?

 

「紫外線はお肌によくない!」というものの、


実際はどんな影響を与えているのでしょうか? 


アンチエイジングアドバイザーで医学博士の川上智史先生に教えていただきました。


紫外線はその波長が長いものから順にA波、B波、C波に分けられているそうです。


このうち地上に届くのはA波(UVA)とB波(UVB)で、


C波はオゾン層によって吸収されるのでほとんど届きません。


●A波(UVA)が肌に与える影響


1、肌の黒化(サンタン)


2、シワ・タルミなどの促進


3、毛穴が目立つようになる


4、乾燥


A波(UVA)は、地上の紫外線の約95%を占めています。


雲や窓ガラスなども通過して、肌の奥深くの真皮にまで届いてしまいます。


そして肌の弾力を保つエラスチンやコラーゲンを変化させるため、


このような老化現象につながります。


日焼け止めに表示されている「PA」とは、「プロテクショングレイドオブUVA」の略。


A波(UVA)の防止効果があります。


明確に数値化された基準はありませんが、


日焼け止めには「PA+(防止効果がある)」や「PA+++(防止効果が非常にある)」などと表示されています。


●B波(UVB)が肌に与える影響


1、肌の炎症(赤み、腫れ、水疱など)


2、シミ・そばかすの生成


3、皮膚がん

 

B波(UVB)はガラスを透過しないのですが、気をつけなければいけないのは晴れた日の屋外。


主に肌の表皮に強く作用して、日ざしを浴びた数時間後に肌に炎症を起こしたり、


肌の細胞を傷つけます。そして、メラニン色素を増加させて日やけによるシミ・そばかすの原因に。


角化のリズムを乱し、角化を早めて肌荒れにもつながります。


日焼け止めの「SPF」とは、「サンプロテクションファクター」の略。


B波(UVB)防止効果を数値化したものです。2~50まで幅があり、最高は「50+」です。


紫外線にもいい働きがあります!


「日焼け」や「肌の老化」というデメリットを知ってしまったら、


紫外線対策にも、より気合が入るというもの。


ですが、川上先生は紫外線に全く当たらないことも問題だと言います。


「昔から外で遊ぶ子どもたちは健康的であるといわれてきましたが、


これは紫外線の作用によるもの。

 

http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120722/Gowmagazine_00001951.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


子どもの頃、あせも等が出来ると


太陽さんで殺菌しておいでと言われたものです^^

 

 

だから、子どものころ


老けてたのかも(笑)( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!


-----------------------------------------------

 

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード