●テレビを見過ぎると肥満や早死ににつながると脳科学者指摘
●テレビを見過ぎると肥満や早死ににつながると脳科学者指摘
テレビを見過ぎるのはよくない、とはよく言われる話だが、
実際に脳や体にどんな影響があるのだろうか
『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が脳科学の視点で分析する。
以下は澤口氏の解説だ。
日本にテレビが普及し始めたころ(1950年代後半)、
「テレビのような受動的なメディアは、思考力や想像力などを働かせないため、
国民の知的能力を低下させる」という批判がさかんに行われました。
もちろん、テレビによって日本人の知的レベルが低下したという証拠はありません。
ですが、テレビが脳や体にいい影響をもたらすというデータもほとんどなく、
逆にテレビの悪影響に関する論文はたくさんあります。
そのひとつに「肥満」に関係するものがあります。
みなさんは驚かれるかもしれませんが、テレビを見すぎると肥満になりやすいという趣旨の論文は多数あります。
特に子供は、テレビの視聴時間が長いと、家にこもって動かないため、
さまざまな発達に影響を及ぼし、肥満児になりやすくなります。
また、子供のころの肥満は成人以後の肥満のリスク要因になります。
そして「寿命」との関係です。
25才以降にテレビ視聴時間が長いほど寿命が短くなるという研究報告があり、
1日平均6時間テレビを見る人は、全く見ない人に比べ、4.8年寿命が短くなるといいますから、
テレビを見るのが恐ろしくなりますね。
ただ、この「肥満」も「寿命」も、テレビ視聴自体の問題ではなく、実は「座っている時間」が問題なのです。
座位時間が長いほど死亡リスクが高く、また座位時間が長いことによる悪影響はその分運動しても軽減しません。
座っていること自体が、健康上問題になるといえます。
※女性セブン2012年11 月29日・12月6日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121121-00000000-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
テレビで早死にはイヤですねw
世の中が進歩して、便利なものや、安易な娯楽が蔓延し
それらに誘導されて、どんどん頭や体を使わなくなり
いつの間にか依存症にさせられてしまい、
本来あった思考力も運動機能も失われ
ソフトに殺されているのかもしれませんw(●・´艸`・)ウケケケ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●肩こりの季節、自宅でできる対策は? 呼吸法もオススメ
●肩こりの季節、自宅でできる対策は? 呼吸法もオススメ
年齢、性別を問わず、多くの人が悩まされる肩こり。
冬に向かう11月前後は特に肩がこりやすい時期だという。
北里大東洋医学総合研究所(東京都港区)所長補佐の伊藤剛(ごう)さんに
肩こりの原因や家庭でできる対策などを聞いた。(竹岡伸晃)
◆硬くこわばる筋肉
「筋肉内の血管が収縮し、血流が悪くなった状態で筋肉を酷使すると、血管から『発痛物質』が出る。
すると、筋肉は痛みに敏感になり、不快感や鈍痛を生じるだけでなく、筋肉が硬くこわばる。これが『こり』」
臨床准教授・漢方鍼灸(しんきゅう)治療センター副センター長として診療も行っている伊藤さんは、こりの仕組みをこう解説する。
血管の太さの調節を行うのは自律神経の一種の交感神経だ。
身体や精神にストレスが加わると交感神経が緊張して血管が収縮し、こりの原因となる。
長時間のパソコン作業や車の運転で肩がこるのは、精神的な緊張に加え、
同じ姿勢を維持するため肩や首の筋肉に過度な負担(ストレス)がかかるためだ。
また11月は、(1)寒暖の差が激しい(2)気温が10度を下回る寒い日が増える(3)一年で平均気圧が最も高い-
などの理由から交感神経が緊張しやすいうえ、厚着で肩や首への負担が増え、こりやすくなるという。
伊藤さんは「肩こりを放置すると慢性化して、首や背中、腰などのこりを引き起こす」と警告。
頭痛やドライアイなどの原因にもなるため、早めに対処することが重要だ。
肩こりを解消する方法として、伊藤さんは「漢方や鍼灸も有効だが、最初は指圧や入浴などで血流を改善する方法を試してみては」と提案する。
◆内臓疾患も要因?
指圧を行う場合、まず、指で押して痛みを感じるツボを探す。
伊藤さんはこうしたツボを「こりの目」と呼んでいる。
イラストで示した肩井(けんせい)、天りょう、肩中兪(けんちゅうゆ)、曲池(きょくち)は肩こりを軽減させるツボ。
これらのうち、押して痛むツボを指圧すれば「こりの目」が解消できるという。
指圧は指の腹を使い、「5秒押して5秒離す」ことを5回繰り返す。
「強過ぎない程度でしっかり押す」ことが大切だ。
手で押しにくい場合、軟式野球などのボールを用いて刺激する方法もある。
入浴の場合は、最初に41~42度の湯に5分間、バスタブに頭を乗せて首までつかり、肩と首の筋肉を温める。
その後、体を起こして5分間入浴。のぼせないため、計10分以内で出る。
このほか、肩や首周辺のストレッチや体操で筋肉をほぐしたり、
市販の磁気治療器でこりの目を刺激したりする方法も有効だという。
ただ、肩こりには内臓や神経の疾患が原因で起こるケースもある。
伊藤さんは「症状がなかなか改善しない場合は医師の診察を受けるように」と話している。
■お勧めの予防法は「呼吸」
日頃から肩こりの予防にも力を入れておきたい。
伊藤さんお勧めの予防法は「呼吸」だ。
肺の中の空気を出し切るように約10秒かけて息を吐き、その後、約5秒で軽く息を吸う。
これを3回繰り返すと、交感神経の働きが抑えられてリラックスできる。
このほか、(1)仕事中などに同じ姿勢を長く続けない(2)猫背にならないよう背筋を伸ばす
(3)首や肩のストレッチを適度に行う(4)ウオーキングやジョギングをすることも効果的だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000507-san-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
肩こりの方多いですね←別にかけているわけではありませんw
まず首を温める事は大切です。腰も血流が悪くなりやすいので温めましょう。
あと、肩甲骨を意識して前後に大きく腕回し、左右腰回し30回、
ゆっくりと左右30回ずつ首回しもやっていますが私的には効果的です。
ツボ押しも痛いところをゆっくりとほぐすようにしましょう。
押すとこ間違って破裂しないようにv(-ω-)\(ーー;)またケンシロウかっ!
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●意外!ヒート系インナーが「冷え性を引き起こす」ことが判明
●意外!ヒート系インナーが「冷え性を引き起こす」ことが判明
冬になると、乾燥とともに静電気の発生が増えてきますよね。
最近流行のフリース生地やヒート系インナーの中には、化学繊維が多く含まれています。
化学繊維は擦れることによって、容易に静電気を発生させます。
実は、この静電気の影響を受けて“体が冷えやすい状態になる”ことをご存知でしょうか?
せっかくヒート系インナーを着ていても、実は温まりにくいという残念なことが起こりうるのです。
そこで今回は、静電気が発生させるプラスイオン(陽イオン)によって引き起こされる、
身体への影響についてご紹介したいと思います。
■1:血流が悪くなる
静電気が帯電すると、血管が収縮すると言われています。
血液の中にもイオンが存在していますが、とくに赤血球の中のphが低下すると、
ヘモグロビンが酸素を運びにくくなってしまうため、
結果的に毛細血管が収縮し、冷え性のもとになります。
■2:疲れがとれなくなる
血流低下に伴い、筋血流量も低下すると筋肉疲労もしやすくなります。
また、静電気が帯電すると血液内のカルシウムイオンが10%減少するという報告があります。
血液のカルシウムが少なくなると、それを補うために、
歯や骨などのカルシウムを溶かして出してしまい、
カルシウム不足になるのでイライラしたり、意欲がなくなり、
肉体的には筋肉の持久力が不足し疲れやすくなります。
カルシウム不足によって鉄の吸収も悪くなるので、貧血の恐れも出てきます。
■3:ストレス増加
静電気の刺激が自律神経に伝わると緊張状態となり、血糖値が上がります。
その結果、血液中のビタミンC消費量が増えます。
ストレスによるショックを和らげてくれる副腎皮質も、
ホルモンを作るためにビタミンCが必要なので、
足りなくなってくるとストレスの影響を受けやすくなります。
要するに、静電気を帯電させ発生させないことが重要になります。
湿度が65%を超えると、静電気は発生しにくくなりますので、
加湿をまめにしたり、化学繊維が擦りあうことがないよう化学繊維同士は避けるなどして、
静電気対策、そして冷え性対策を試してみてはいかがでしょうか?
http://www.biranger.jp/archives/55719
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
あらためて、静電気って良くないですね。
ヒート系インナーばかりなので気を付けます^^;
静電気のパチパチじゃなく
拍手をパチパチもらえるくらい、
お役に立てるように頑張りますo(*^▽^*)o
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●<イルカ触れ合い>引きこもり回復に効果…和歌山大調査
●<イルカ触れ合い>引きこもり回復に効果…和歌山大調査
引きこもり経験者がイルカと触れ合うことにより、
リラックス効果を得られることが和歌山大(和歌山市)保健管理センターの調査で明らかになりつつある。
これまでに調査した20人中14人に効果が確認された。
来年9月ごろまでに100人のデータを取り、引きこもりからの回復支援を目指す。
同センターによると、発達障害児を対象にしたイルカ介在療法は高知県などで実施されているが、
引きこもりの人に対しては例がないという。
調査は、同大学生らでつくる引きこもり経験者の自助グループ「アミーゴの会」などの協力を得て始めた。
8月16日に、メンバー20人が和歌山県田辺市の海水浴場の夏季限定イルカ飼育施設でイルカが泳ぐ姿を観察。
同17日は、水族館を併設する同県太地町立くじらの博物館で実際にイルカに触れた。
ストレスを感じると多く分泌される消化酵素、アミラーゼに着目し、
イルカに触れる前後に唾液中のアミラーゼを測定したところ、14人は値が下がった。
参加した五十嵐規裕さん(25)は「イルカの背中を触ると、応じるように尾を上げてくれた」とにこやかに話した。
一方、他人と話をする際に緊張感が強い傾向がある人の値は下がらなかった。
担当する山本朗准教授(精神医学)によると、引きこもりの人は、他人と接することに不安を感じる場合が多い。
他者と関わることができたという達成感が生まれれば、対人不安を和らげることにつながる。
山本准教授は「イルカは、人の行動に目や体で反応するので、人は喜びを感じて穏やかな気持ちになりやすい」と指摘。
「イルカとの触れ合いには、対人関係のコミュニケーション能力を養う効果があると考えられる。
更に調査を重ね、一緒に泳ぐなどさまざまなプログラムを考えていきたい」と話している。【久木田照子】
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20121121/Mainichi_20121121k0000e040194000c.html
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
人の力で出来ない事が出来るってことは
それだけ大切な存在なんですよね。
動物も鳥もお魚も植物も、生き物は人を助けてくれたり、
楽しませてくれたり、癒してくれたりします。
人間は沢山の命をいただいて生きていますから
感謝の気持ちは増やして、
無駄(廃棄)は減らさないといけないですねo(゚∀゚)○☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●B級グルメの王様「B-1グランプリ」トップ3の意外なカロリー
●B級グルメの王様「B-1グランプリ」トップ3の意外なカロリー
毎年その結果に大注目が集まるイベント、今回の覇者は!?
B級グルメという新しいジャンルが定着してしばらく経ちました。
今回は、まだ出品作を口にしたことのないみなさんにも想像がつきやすいように、料理の解説とカロリーをご紹介します。
来年のイベントに参加してみるのも楽しそうですね。
ただし食べ過ぎないように、このカロリーを元に調整してみては?
■第7回B-1グランプリ1位に輝いたのは?
(1)ゴールドグランプリ・・・八戸せんべい汁研究所 ? 約310キロカロリー
肉・魚・野菜・きのこ類でとった出汁の中に、小麦粉と塩でできた鍋用の南部せんべいを割り入れて、煮込んだところでいただきます。
煮込んでも溶けにくいように工夫されたおせんべいの食べ頃は、アルデンテだそう。
具だくさんとの評判も高いようです。
(2)シルバーグランプリ・・・対馬とんちゃん部隊 ? 約518キロカロリー
韓国までの国境は49.5キロという釜山から近い対馬市。
そのおかげもあってか、焼き肉の本場・韓国から伝えられた料理を、地元の精肉店が工夫を重ねた一品。
豚ロースを醤油・味噌をベースに、にんにく・コマ油など数種類の調味料につけ込んだ、国境の地ならではのソウルフード。
(3)ブロンズグランプリ・・・今治焼豚玉子飯世界普及委員会 ? 約440キロカロリー
40年もの歴史をもつこの品は、市内の中華料理店『五番閣』(閉店)のまかない料理として生まれたそう。
この店から独立した料理人がメニュー化し、現在ではご当地の故郷の味に。
どんぶりご飯にスライスした豚と半熟の目玉焼きをのせ、甘いたれをかける本品は、早・旨・安という利点も地元人に受けているようです。
■自宅でも試せるヒントがいっぱい
街おこしの一環として開催されるようになったイベントですが、その品目は多種多様!
簡単にできて確実に美味しいというメニューが並ぶテントには、全国から人が訪れる一大イベントとなりました。
自炊の時間がとれない働き世代は、このメニューをヒントに自宅で味を再現してみては?
どれも5分ほどでできて栄養がとれるのも嬉しいところです。
日頃から自炊派の方は、手の込んだものを作る気力のないときのレパートリーに加えてもよさそうです。
おせんべいを出汁に入れる、というのは自分ではなかなか思いつきませんよね。
発想のヒントも満載なB-1グランプリ、次回の覇者は誰の手に!?
http://www.biranger.jp/archives/55460
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
大好きなB級グルメはたこ焼きです^^
昔、自分でたこ焼きの移動販売をやりました。
食べ歩いて、レシピ決めて、車改造して、
保健所に行って許可もらってやりましたが
売上は微々たるもので生活費が足らず
夜は19時から朝の4時過ぎまで中洲で調理補助やってました。
懐かしいです( ̄m ̄*)
※ちなみに子どもはいましたよw
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)