忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

満足の基準(イチロー選手)

 


 

 

自分にとって、満足できるための基準は


少なくとも誰かに勝ったときではない。


自分が定めたものを達成したときに出てくるものです


byイチロー選手

 

--------------------------------------------


筋トレもコツコツ1カ月になりました^^


ブログに回数をアップする事で


安易に逃げられない状況も出来て良かったです(笑)


何かスポーツやってます?


と言われるくらいの体にはなってると思います(〃ノωノ)


--------------------------------------------


●本日のトレーニング


ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×5


拳立て伏せ 20回×2


アームカール7kg(右)15回×2


アームカール7kg(左)12回×2


ショルダープレス7kg(右)15回×2


ショルダープレス7kg(左)15回×2


スクワット50回×3


体幹スクワット20回×2


腹筋20回×5


足上げ腹筋(椅子)50回×2


背筋20回×5


逆立ち1分×2


ストレッチ

 


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

●誰も教えてくれなかった「危険なNG歯磨き」3パターン

 

●誰も教えてくれなかった「危険なNG歯磨き」3パターン
     

 

11月8日は『いい歯の日』でした。いい歯と呼べる基本的な条件は、まずは虫歯のない歯であること。


“虫歯予防のために、できるだけ食後すぐに歯磨きをする”、


これは世の中では常識だと思われていたのではないでしょうか?


しかし、今日はそんな常識が覆ることになりそうです。


今回は、青山ホワイテリア院長・大谷珠美先生にうかがった、実は危険な歯磨きの方法をご紹介します!

 

■1:食後すぐに歯を磨く


口の中が気持ち悪いのは嫌ですし、汚れはすぐに落としたいですよね。


でも知っておいていただきたいのが、なんと食後すぐの歯磨きは、


歯の表面のエナメル質にダメージを与えてしまう危険性があるということです!


飲食物に含まれる酸で歯の表面のエナメル質は柔らかくなっており、


その状態で歯を磨くと、エナメル質を傷つけてしまう恐れがあります。


エナメル質がダメージを受けると、黄ばんで見えたり、白濁や欠け等が生じ、


見た目にも大きな影響を与えてしまうのです。


歯磨きは食後30分~1時間時間をあけ、1日2回以上磨くのがベストな方法です!

 

■2:ゴシゴシと力強く磨いている


歯をキレイに保とうと、つい力をいれて磨いている方は多いのではないでしょうか? 


グラクソ・スミスクライン株式会社が20~50歳代の女性800人を対象に行った


「食生活の酸とオーラルケアに関する意識と実態調査」によると、


歯を美しく保つことを意識して磨いている人のうち、


57%が「強くしっかりと歯を磨いている」というアンケート結果がでました。


歯を美しく保とうと意識し、強くしっかりとブラッシングする方が多いようですが、


力を入れてゴシゴシ磨く過剰なブラッシングは、歯のエナメル質を傷つけてしまうリスクが高いです。


また、それが食後となると、歯が酸で侵されている上に物理的刺激が加わってしまうので、


歯にとってはダブルパンチ!  柔らかめの歯ブラシ&やさしくクリーニングする気持ちで磨きましょう。

 

■3:歯磨き後、歯磨き剤が完全になくなるまで口をゆすぐ


これに関しては、驚いた方も多いのではないでしょうか? 


前述と同じ調査でも、72%の女性が「歯磨き後、歯磨き剤が完全になくなるまで口をゆすいでいる」というデータが得られました。


実は歯磨きの後に口をしっかりゆすいで洗い流してしまうと、


歯磨き剤に含まれる有効成分(フッ素等)も洗い流してしまうのだとか。


大谷先生によると、理想は“二度磨き”。


一度目の歯磨きの後に口をゆすぐ時は、歯についた汚れを落とす意味で、しっかりと口をゆすいで、


二度目の歯磨きの後は、歯磨き剤を歯に薄くコーティングするぐらいの気持ちで、口の中に歯磨き剤を少し残すようにしましょう。

 

いかがでしたか? 


意外と知らなかったオーラルケアの新常識を得て、美しい歯を効率的に目指していってくださいね!

 


http://www.biranger.jp/archives/55823


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


びっくり!ヾ(゚Д゚;)


うちも、しっかりゆすいでました^^;


わかってても、ゆすいでしまいますねw


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●実は夫婦仲がいいほど多い!? 「胃痛」を抑える方法4つ

 

●実は夫婦仲がいいほど多い!? 「胃痛」を抑える方法4つ      

 

11 月 22 日は“いい夫婦の日”ですね。


それに先駆けライオン株式会社のスクラート胃痛対策プロジェクトが行った


「夫婦仲とストレス・胃痛の関係性に関する意識調査」によると、


8割以上 が「いい夫婦であるためには“我慢・忍耐”が必要」と答えており、


仲のいい夫婦の約4割が夫婦仲のストレスが原因で胃痛を経験して いることがわかりました。


そして、我慢している一言を聞いたところ、かなりリアルな本音がポロリ……。


その中でも上位だったものがこちらです。


男性は「もっとちゃんと掃除してよ(22.7%)」


女性「もっと稼いでよ(34.5%)」


夫は妻の家事に対して、妻は夫の収入面に対しては、文句を言わないように我慢 しているようです。


それぞれ言って欲しくはない一言ですが、我慢させるのも悪い気がしますよね。


そこで、今後も夫婦仲を良くしていくためにも、胃痛を軽減させる方法をご紹介したいと思います。

 

■胃に優しい食品を知ろう


(1)鍋ものを食べる


東洋医学の世界では、ストレスから出る胃痛は、「肝気の滞りが原因」と言われており、


大根・しいたけ・ニラ・春菊・八角などを摂ると良いとされています。


鍋との相性がいい食材が多いので、鍋メニューをよく取り入れてみてはいかがでしょうか?


(2)冷たいものを摂り過ぎない


ご存知かもしれませんが、冷たいものが胃に入ると胃の血管が収縮し、胃の働きが落ちてしまいます。


その状態が続くと、消化不良などを起こしやすく、胃痛につながりますので、冷たいものを普段から摂り過ぎないように注意しましょう。


(3)みかんを食べる


こちらも東洋医学の世界で、ストレスによる胃痛のときのオススメの食材になります。


みかんのような香りがあるものを食べたり、柑橘系の香りを嗅ぐことでストレスを軽減させる方法です。


(4)牛乳より半熟卵


胃が荒れたら牛乳が優しいイメージがあるかもしれませんが、


牛乳は胃にとどまる時間が長いので、それだけ負担がかかっています。


胃が弱っているときに選ぶとしたら、牛乳より停滞時間の短い“半熟卵”のほうが負担が軽くて済みます。
 

胃痛を起こりにくくさせるためにも、胃への負担を減らすものを積極的に取り入れるのがよいでしょう。


またストレス性の胃痛には、香りのある食材を選ぶのがオススメです。


あまり胃痛を我慢しないで、末永く夫婦仲良くして下さいね。

 


http://www.biranger.jp/archives/55881


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


理想として、我慢する、忍耐は必要ですが


経験上、それだけではどんどん不満が溜まっていくだけです(`ε´♯)


いずれ、間違いなく!確実に!的確に!必然的に!


抗争へと発展します(笑) フイウチ!(o ̄ー ̄)=O☆(ノ_ _)ノ アゥゥ

 

仁義なき戦い(メインテーマ)をどうぞヾ(▼皿▼*)

  ↓  ↓  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=ByA_ImHPxHQ

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●ギャンブル依存の正体…リスク冒す脳の部位とは

 


●ギャンブル依存の正体…リスク冒す脳の部位とは

 

 
ラットの大脳の「島皮質前部」と呼ばれる部分の働きを抑制すると、


リスクを回避する傾向になることを東北大学大学院生命科学研究科の飯島敏夫教授(脳神経科学)の研究チームが突き止めた。

 
ハイリスクな賭け事にはまるギャンブル依存症の治療への応用が期待される。


研究成果は、米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。

 
飯島教授らはラットを使い、レバーを押すと水が飲める装置を用いて実験した。


レバーは二つあり、一方は、押すと必ず2滴の水が飲める。


もう一方は、2分の1の確率で、水が全く飲めないか、水が4滴飲めるかのレバー。


ラットがどちらを選ぶようになるか調べた。

 
その結果、ラットは、喉が渇いている時には、水が出ないリスクを冒しても、


多くの水を得られるレバーを選ぶ傾向が強いことがわかった。

 
だが、大脳の島皮質前部に薬剤を注射して活動を抑制すると、必ず水が飲めるレバーを選ぶ確率が高くなった。


薬の効果がなくなる翌日には再び、リスクを冒すケースが増えた。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000030-yom-sci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


奇跡なんて望むな!


「勝つ」ってことは…そんな神頼みなんかじゃなく…


具体的な勝算の彼方にある…現実だ…!


勝つべくして勝つ…!


byカイジ

 

 

私は、ギャンブルの才能は持ってないようです(* ̄∇ ̄*)


人生のギャンブルでは、たまに手痛い負けをしていますw

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●おはようのキスが拒否!? 寝起き口臭を発生させる人の原因3つ

 


●おはようのキスが拒否!? 寝起き口臭を発生させる人の原因3つ
 


     
そろそろクリスマスの予定を立てる時期。


「クリスマスこそはお泊まりデートするわ!」と意気込んでいる方も多いかもしれませんね。


しかし今“キスが できなくなるかもしれないある病気”が流行っているのをご存知でしょうか? 


長寿大国日本でさえも、25歳以上の8割もの人がかかっている病気があるのです。


そして、それが原因でキスができなくなるカップルが増えるかもしれません……。

 

■25歳の8割がかかっている病気とは?


その病気、それは口臭に深く関係している“歯周病”のことです。


甘いものを食べることが増えた現代は、プラークが増えやすい環境なのです。


プラークとは細菌の塊のことで、なんと1mgの中に1億というものすごい数の細菌が棲みついています。


これが歯周病となり、口臭のもととなります。


若くても歯磨きを毎日していても、この病気は増えます。


そこで、クリスマス前に口臭のもと“歯周病”を増やさないために、知っておいてもらいたいことを3つあげてみました。

 

■1:唾液の分泌を減らすこと


唾液には口の中の洗浄・殺菌作用がありますので、唾液が減ることで菌が増殖してしまいます。


唾液が減る原因は以下の4つが考えられます。


(1) 緊張しているとき


唾液は自律神経の影響を受けます。緊張しているとベトベトの唾液、


リラックスしている時はサラサラの唾液になります。


とくにサラサ ラの唾液を出す“耳下腺”は、あごまわりの筋肉と関わっています。


ストレスなどで歯を食いしばると、ここの筋肉が緊張して硬直してしまい、唾液が出にくくなります。


(2)あまり笑わないとき


好きな人といる時に笑わない人はまずいないと思いますが、


緊張 しすぎていつもより笑えないことはあるかもしれませんよね。


しかし、笑わないと唾液の分泌が減ってしまいます。


なぜなら、笑う筋肉の“笑筋”は耳下腺筋膜 とくっついているので、


笑うことで耳下腺を刺激して唾液の分泌を促すことができるからです。


(3)寝起き・お酒を飲んだ後


寝ている間に体内水分量が減るためと、お酒の分解でいつもより体内の水分が奪われがちになるので、


唾液の分泌量も減ってきます。


(4)鼻がつまっているとき


口呼吸になりますので口の中が乾燥して唾液が減ります。

 

■2:タバコを吸うこと


タバコを吸うと煙に含まれるニコチンなどによって、歯肉が酸素や栄養不足になります。


酸素が大嫌いな歯周病菌にとっては、繁殖しやすい環境になってしまいます。

 

■3:歯に対して過信すること


虫歯になった事がない、歯に自信がある、という人は歯科医に行く機会が少ないため、


歯周病がいつのまにか進行している場合が多いです。


虫歯よりも痛みが少ないため気づきにくいですが、痛くなくても歯医者さんで定期的にチェックすることをおススメします。

 

いかがでしたか? クリスマス前に一度歯医者さんでチェックしたり、


寝起きにニコッと笑って唾液を刺激するなど、口臭予防に気をつけてみて下さいね。

 

http://www.biranger.jp/archives/55473
 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


先日の献血のプレゼントで、ガムの歯磨きセットをいただきました。


歯ブラシがとても磨きやすかったのでリピートで買いに行きました(^-゚)v


口や歯は、食べ物の入り口です。


咀嚼できる、できないで健康に大きな影響を与えます!


8020運動頑張りましょう^^


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/