●健食ジプシーにならない!
●健食ジプシーにならない!
安易に健康食品やサプリメント、市販医薬品に頼る前にやること!
【注意】症状によります。
最低1カ月間は《 食事、運動、睡眠 》の生活習慣を見直し改善する事です。
徹底してやれば手ごたえを感じるはずです。
何もやらずして安易に健康食品に頼るのは良くないですし、出来ない分をどう補うかは
自分で努力して何が足りないかをちょっとでも感じる事が大切です。
安易に頼ってしまうと、効いた、効かないの繰り返しで
自助努力をしない「健食ジプシー」になる人が大半なのです。
まずは自分を見直し正すこと!
健食販売をやっていて常に思っている事です(○`人´○)
※タバコ吸いながら、風邪薬を服用するようなことにならないように。
--------------------------------------------
●本日のトレーニング
ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×4
拳立て伏せ 20回×1
アームカール7kg(左右)15回×2
ショルダープレス7kg(左右)20回×2
リストカール7kg(左右)50回×12
スピードスクワット25回×5
体幹スクワット20回×1
腹筋30回×4
背筋30回×4
足上げ腹筋(椅子)50回×1
逆立ち1分×3
ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●意外に簡単!? 風邪を長引かせないための初期対策ベスト5
●意外に簡単!? 風邪を長引かせないための初期対策ベスト5
11月に入り、朝晩はぐっと冷え込むようになりましたね。
通勤時にマスクを着用している方も、多く見られるようになってきました。
皆さんは、体調など崩されていませんか?
仕事に家事、育児。
忙しい世の女性たちは、風邪をひいてしまってもゆっくり休むこともままならず、
無理をなさっている方のほうが多いことでしょう。
そんな辛い風邪ですが、実はひき始めの行動で、“早く治るか”、“長引くか”に分かれるのです。
今回は、風邪のひき始めに効果的な対策をお伝えします。
■1:うがいはお茶で
うがいをすることで、ウィルスや体内に入ってしまった埃を洗い流してくれます。
また、お茶の産地、静岡県の小学校では、お茶うがいを指導しているほど、その効果は知られているのです。
お茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、風邪ウィルスだけでなく、
インフルエンザやロタウィルスにも効果的です。
■2:保湿を忘れずに
空気の乾燥も風邪にかかりやすくなる要因です。
インフルエンザウィルスにおいては、部屋の湿度が50%以上で減少します。
加湿器をつける、または、『美レンジャー』の過去記事「加湿器はいらない!?場所を選ばない簡単“加湿方法”7つ」でもご紹介したように、
室内に洗濯物を干す、観葉植物を置く、マスクを着用することなども有効です。
■3:体をよく温める
風邪のひき始め、悪寒を感じることがありますよね。
熱が38度以下なら、お風呂の温度を40度~41度に設定し、長風呂はせずに体を温めましょう。
お風呂から出たら、まだ体が温かいうちに布団へ入りましょう。
体を温めるツボに、“大椎”があります。
首の後ろ、少し飛び出た骨のすぐ下を、ドライヤーや使い捨てカイロで温めることで、
体全体を温めることが出来ます。
■4:食事は炭水化物を
食欲がないこともありますが、だからといって食べずにいると、免疫力がますます低下してしまいます。
体の体温を上げ、エネルギーになる炭水化物を積極的に摂りましょう。
通常の食事はちょっと……という方は、消化のよいお粥や、栄養バランスのよい豚汁がおススメです。
■5:充分な睡眠をとる
睡眠中は、免疫細胞の働きが活発になるときです。
しっかり睡眠をとることで、免疫細胞が風邪ウィルスを倒し、回復を早めてくれます。
いよいよ風邪本番の季節ですが、上手に乗り切りましょう!
もちろん、ひかないように予防することが大切ですが、
万が一ひいてしまった場合には、これらをぜひ試してみて下さいね。
http://www.biranger.jp/archives/56057
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
---------------------------------------
息子はカミさんからお茶うがいさせられています^^
うがいを忘れていると、鬼のように文句言われていますwww
ある意味別の熱が上がってきております。┐( -"-)┌ヤレヤレダゼ
そう言えば以前テレビ番組で
蛇口からお茶が出てくる学校があったような記憶が。。。
皆さんも体の中も外も温かくして
風邪引かない様に予防してくださいね(o^∇^o)ノ〃あと心も温かく♪
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン
●“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン
“やる気が出ない”原因は睡眠不足にあった!? 見逃せない4つのサイン
頭では「がんばらないと」と思っているのに、どうしてもやる気が出ない。
それでも無理矢理自分を奮い立たせて、さらにぐったり…なんてこと、誰もが経験したことがあるのでは。
病院などで脳のリハビリテーションを実践してきた作業療法士の菅原洋平さんによると、
「やる気の低下は、睡眠不足が原因」なのだそう。
「やる気が出る状態には、条件がふたつあります。ひとつは脳がちゃんと目覚めていること。
もうひとつは脳の記憶が整理されていることなんです」(菅原洋平さん)
私たちの脳は、寝ている間に記憶を整理しているのだとか。
つまり、効率よく睡眠をとることで、やる気を出すための条件が両方満たされるというわけ。
「実は、やる気が出ない状態になる前に、脳は“睡眠不足ですよ”というサインを出しているんです。
そのサインに気付いて、早めに睡眠不足を解決することが大切です」(同)
睡眠不足のサインといっても、必ずしも眠気とは関係がないのだそう。
具体的には、次のようなことが起こると、睡眠不足のサインと考えてみるといいみたい。
・机の角に足をぶつける
睡眠不足で脳の活動が低下し、注意力が散漫になってしまっているために起こった可能性があり。
・夜中のお菓子ががまんできない
睡眠をとるべき時間に寝ていないため、脳の活動が低下している状態になり、
実際には空腹ではないのに脳が「栄養が必要な状態」と勘違いし、食欲を抑えられなくなっている。
・机の上が片付かない
睡眠不足になると、考えを切り替える力や情報を取捨選択する力が低下するため、
片付けなどに気が回らなくなり、後回しにしてしまう傾向がある。
・誰かの言葉にカチンとくる
脳内には、危険を感じたときに血圧や心拍数を上げて体を臨戦態勢にする扁桃体(へんとうたい)という部位がある。
睡眠不足だとこの扁桃体が過剰に働いてしまい、
ちょっとしたことで頭に血が上り、攻撃的な態度をとりやすくなる。
こうしたサインが表れたら、睡眠不足の可能性が大。
しっかり眠るように心掛けて、いつでもやる気がみなぎった状態を維持していこう!【オズモール】
菅原洋平
作業療法士。民間病院や国立病院機構で脳のリハビリテーションに従事。
脳の回復には睡眠が重要であることに着目し、臨床実践を行っている。
魅力的でおもしろい病気予防をめざし、ユークロニア株式会社を設立。
企業に対し、生体リズムを活用して業績を高める提案をする。
著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)がある。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121122-00000005-ozmall-ent
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
睡眠は7時間しっかりとってます!
それでも足ぶつけるし、カチンときますヽ(#`Д´)ノ修行足らずw
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●意外!ノンアルビールが「入眠」を劇的に改善することが判明
●意外!ノンアルビールが「入眠」を劇的に改善することが判明
寝る前にお酒をたしなむという習慣の方も多いのでは?
しかし寝つきが良くなっても、数時間で覚醒して目が覚めてしまうということも、
一度は体験されているのではないでしょうか。
そんなみなさんに朗報です! 女性がノンアルコールビールを飲むことで寝つきが良くなり、
不安感を減らせることが、アメリカの医学公共図書館『Pub Med』にて、発表されました。
どうやらアルコールではなく、麦芽が良い影響を及ぼす模様。ビール党の方も必見です。
■30秒でわかる実験内容のまとめ
スペインの研究グループにより、夜間作業を担当している17名の健康な看護士を選び、
14日間の夕食時に360mlほどのノンアルコールビールを飲んでもらい、睡眠を分析しました。
睡眠の質と、不安を感じるレベルを測るテストを受けてもらい、
ノンアルコールビールを飲む前と比較をしたのです。
するとノンアルコールビールを飲んだほうが、睡眠に落ちるまでの時間が短く、
平常時の漠然とした不安感も解消されていることがわかりました。
実験中の女性たちはもちろんアルコールを摂っていません。一体なぜこのようなことが?
■ホップの隠れた実力GABA
ビールの主要成分であるGABAは、中枢神経系に作用するとして知られています。
うまみ成分と呼ばれるアミノ酸は興奮系の神経伝達物質ですが、GABAは神経を落ち着かせる成分なのです。
イライラしているときはGABA成分の減少が原因の場合もあるそう。
パニック状態にある時に摂取することで、感情の起伏も抑えられるとか。
肝機能を助けるので、アルコール摂取時にもGABAを摂っているほうが、
二日酔いのリスクを避けられるそうです。インシュリンの働きを助け、脂肪燃焼効果も期待できます。
GABAはもちろんビールにも含まれていますが、
飲酒後の睡眠はアルコールの作用で断片的になってしまいます。
新しい美容習慣として、ノンアルコールビールを飲む時代がやってくるかもしれませんね。
http://www.biranger.jp/archives/55538
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------------------
最近は飲酒を減らしたのでノンアルコールを飲みます^^
良く眠れます☆
その前から良く眠れているんですけど(笑)
スイマ(睡魔)⇒Ψ(`∀´#)ノ
スイマー⇒。。°°。。ヘ(。`・з・)_。。°°。。バシャバシャ
スイマ・・・・・セン⇒ m(_ _)m
●本日のトレーニング (ナンバ歩きを速歩にしました♪)
ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×4
拳立て伏せ 20回×3
アームカール7kg(右)15回×2
アームカール7kg(左)12回×2
ショルダープレス7kg(右)15回×6
ショルダープレス7kg(左)15回×6
スクワット50回×4
体幹スクワット20回×1
腹筋20回×4
足上げ腹筋(椅子)50回×2
背筋20回×4
逆立ち1分×1
ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●「新しい希望の時代始まる」、国連合同エイズ計画が報告書
●「新しい希望の時代始まる」、国連合同エイズ計画が報告書
国連合同エイズ計画(UNAIDS)は21日、世界のエイズ事情をまとめた年次報告書を発表し、
2011年は25か国でヒト免疫不全ウイルス(HIV)の新規感染者が2001年比で50%以上減ったことを明らかにした。
25か国の半数以上がHIVの影響を最も強く受けているアフリカの国だった。
2011年のHIV新規感染者は250万人で、2010年の260万人を下回り、2001年比では20%減となった。
2011年の子供のHIV新規感染者は2003年比43%減の33万人だった。
世界のエイズ関連の死者は5年連続で減少し、2011年は170万人だった。
UNAIDSは、さまざまな取り組みが「歴史的な成果」を挙げ、
「かつてエイズが猛威を振るった国々で新しい希望の時代が始まった」としている。(c)AFP/Nina LARSON
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2913019/9885415
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------------
伝染させるなら
病原菌ではなく、幸せをd(〃v〃)
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)