●自宅やオフィスでできる!ちょっとした腰痛スッキリ解消法
●自宅やオフィスでできる!ちょっとした腰痛スッキリ解消法
みなさんは一日のうち何時間パソコンを使われていますか?
会社員が勤務中にパソコンへ向かう時間は平均6時間にもなるそうです。
残業や職種によってはさらに長い時間、同じ姿勢をとることに。
これだけ長時間に渡って目や頭を酷使すれば筋肉がほぐれず、
肩こりや腰痛に悩まされる人が多くなっているのも納得できますよね。
今回は毎日の勤務時間をちょっとしたアイディアで美容と健康に役立てることができる方法をご紹介します!
■カウンターを机に!? “立ちパソコン”のススメ
肩こり・腰痛・眼精疲労・頭痛、デスクワーク時に起こりがちなこういった症状は、
30分以上同じ姿勢を続けることが大きな原因になっています。
座位をつづけることで本来なら立って体重を支える足を使わないので、腰への加重負担が大きくなってしまうことに。
そこで最近では、立ったままパソコンを使う”立ちパソ”を習慣にしようとする人が増えてきたという報告も。
座ったままの姿勢をつづけることは、心臓疾患などのリスクが高まるという研究結果も。
自宅ではバーカウンターをパソコン台にしたり、社内ではパソコンの下に雑誌や本をいれてかさ上げすることで、
視線の位置を上にずらしたりといった工夫をする人が増えているそうです。
”立ちパソ”をする際には両足を肩幅に開き、片足だけに重心をかけないようにしましょう。
まっすぐに立って体の中心を意識することで、姿勢の悪さも改善できるかもしれません。
■姿勢概念を覆すことが肝心
パソコンを使う時は座っているものだ、といった思い込みをやめてみませんか?
足腰を鍛え、腰への負担を軽減するのには”立ちパソ”が有効ですが、
同じ姿勢を続けることが良くないのなら、立ちつづけるのも最善とはいえません。
立ったままパソコン作業をする時間と、座って使う時間を交互にすることも効果的。
たとえば自宅では床にパソコンを置いて、開脚ストレッチをしながらブラウジングするのもありかもしれません。
立ったままパソコンに向かうことに違和感があるかもしれませんが、
勤務時間中にも足腰を鍛えられたらいいですよね。周りの人から承諾を得られれば、やってみる価値がありそうです。
自分にとって心地よい姿勢を見つけてみてくださいね。
http://www.biranger.jp/archives/56539
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
良く整骨院やカイロの先生が、腹筋と背筋を鍛えるようにと言われますが
筋トレやっていてわかりますが、かなりやらないと効果はわかりにくいでしょうね。
腹筋と背筋も結構やっていますのでここ最近調子が上がってきています^^
気を付けて背腰のS字も意識しています。
昔は、歯磨きとか洗顔で「ピキッ!」っとなって苦しんでいましたw|;゚ロ゚|w
別件ですが、
街中のチャリの運転、注意し無さ過ぎ!(-_-+)ピキッ←違うピキッw
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●1日1本のソフトドリンクで前立腺がんのリスク増、スウェーデン調査
●1日1本のソフトドリンクで前立腺がんのリスク増、スウェーデン調査
通常サイズのソフトドリンクを1日1本飲む男性は、
治療を必要とする前立腺がんの発症リスクが高くなるとするスウェーデンの調査結果が、26日発表された。
ルンド大学(Lund University)の博士課程で学ぶイサベル・ドラケ(Isabel Drake)さんらの研究チームは、
45~73歳の男性8000人以上を対象に、平均15年間にわたり定期健康診断の受診と食習慣の記録を依頼した。
その結果、330ミリリットルのソフトドリンクを1日当たり1本飲む男性は、
治療が必要とされる比較的重い前立腺がんの発症率が40%高いことが分かった。
これらのがんは、前立腺特異抗原(PSA)検査で発見されたのでははなく、表立った症状が出て見つかったものだった。
またドラケさんによれば、治療を必要としないことが多い比較的軽度の前立腺がんを発症する割合は、
米やパスタに偏った食事をとる男性で31%、砂糖を多く含む朝食用シリアルを頻繁に食べる男性では38%高かった。
なお、中国と日本から米国に移住した人は、自国にとどまった人よりも前立腺がんの発症率が高いことが先行研究で示されている。
ドラケさんは、食生活の指針を改定するにはさらなる調査が必要だとしつつも、
ソフトドリンクの量を控えるべき理由は十分にあると話すとともに、
食生活の変化に遺伝子がいかに反応するかをさらに研究することで、
特定の高リスク集団にあわせた食習慣ガイドラインの作成が可能になるのではないかと語った。
この研究の論文は米健康・栄養専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition)」に掲載された。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2913492/9905948
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
ソフトドリンクだけに
優しく、柔らかに体へ侵食してくるのでしょうかww
(* ̄O)◇ゞ ゴクゴク! w|;゚ロ゚|w ウオッ!!
日頃飲むのは水かゴーヤー茶かコーヒーです♪
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●【後編】「現代人が病気になりやすい年齢」統計学で明らかになる
●【後編】「現代人が病気になりやすい年齢」統計学で明らかになる
前編の記事では、統計学をもとに現代人の健康リスクが高まる年齢を算出した“新厄年”を紹介しました。
この新厄年を乗り切るうえで大切なのが、日頃の生活です。
加齢とともに肉体は衰えていきますが、生活スタイルを変えれば、美しく健康に年齢を重ねることは可能なのです。
若さを補う食事として、気を使うべきは、抗酸化物質、カルシウム、ヒアルロン酸・コラーゲンの3枠。
せんぽ東京高輪病院栄養管理室長、足立香代子先生によると、
これら3カテゴリー・30種の食材が新厄年対策に役立つとのこと。さっそく見ていきましょう。
■1:抗酸化物質
抗酸化物質を毎日しっかりとると、血液から老化しにくい体になります。
抗酸化物質が豊富な食材は、トマト、アボカド、にら、オクラ、人参、パプリカ、ホウレンソウ、ブロッコリー、なす、モロヘイヤ、黒豆、サーモンなどです。
■2:カルシウム
骨や関節の老化によって生活の質が低下する恐れも。
そうならないためにもカルシウムの摂取がかかせません。
カルシウムの吸収を高めるビタミンDも一緒にとるのがコツ。
カルシウムが豊富な食材はヨーグルト、牛乳、チーズ、ひじき、小松菜、春菊、桜エビ、かき、わかさぎ、がんもどきなどです。
■3:ヒアルロン酸・コラーゲン
女性にとっては肌のハリに欠かせないものというイメージがありますが、
膝に加わる衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにする潤滑油でもあります。
ヒアルロン酸、コラーゲンが豊富な食材は、うなぎ、あさり、かれい、平目、鯛、牛すじ肉、鶏手羽、豚バラ肉などです。
いかがでしたか? これら30品目のうち1品目でも、毎日の食生活に取り入れることから始めてみましょう。
さらに3つのグループをバランスよくとると、効果が倍増します。
これらの厄除け食材で足立先生が作った、厄除けレシピを紹介したムック『新厄年の美人レシピ―体年齢のターニングポイント』も発売されていますので、参考にしてみてくださいね。
http://www.biranger.jp/archives/56480
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
■1:抗酸化物質
トマト、アボカド、人参、ブロッコリー、なす、サーモン良く食べます♪
■2:カルシウム
魚の干物、焼き魚、刺身は毎日食べます♪
■3:ヒアルロン酸・コラーゲン
豚バラは、手羽は良く食べます♪うなぎは好きです!
あっ!うなぎは長いから厄除けにぴったりv( ̄∇ ̄)ニヤッ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●【前編】「現代人が病気になりやすい年齢」統計学で明らかになる
●【前編】「現代人が病気になりやすい年齢」統計学で明らかになる
30代に入ると厄年が気になるものですが、
現在、一般にいわれる女性の厄年は、
19歳、33歳、37歳。特に33歳が大厄とされています。
厄年は健康を損ないやすい年齢とされていて、
前厄や後厄を入れると30代はほとんどが超注意の年(笑)。
この厄年が定着したのは江戸時代のことだそうです。
しかし現代人の寿命は、女性は85.9歳、男性は79.4歳と延び、
江戸時代の人達とはずいぶん違っていますよね。
そこで年齢リスクを研究する年齢研究所では、
現代人の健康リスクが高まる年齢を統計学的に明らかにし、
現代人のための“新厄年”を発表しました。
■7疾患をもとに、気をつけたい新厄年
新厄年は女性の場合は、25歳、39歳、52歳、63歳(大厄)で
男性は24歳、37歳、50歳、63歳 (大厄)です。
これは、寝たきりになったり介護を受けることなく、
健康な日常生活を送れる“健康寿命”が損なわれる原因となった病気の年齢別発症率を、
75万人のレセプトデータから抽出し、発症率(%)を積み上げたもの。
健康寿命を損なう原因となる病気としては、
脳梗塞、認知症、変形性膝関節症、骨粗鬆症、心筋梗塞、糖尿病、がんがあげられます。
なかでも、これらの病気の発症率が急上昇する63歳は、人生80年時代の“新大厄”に。
新厄年は健康リスクが高まる年齢ですが、その年だけ注意しても回避できるものではありません。
それでは、日頃どんなことに気を付けていけばよいのでしょうか。
■女性は肌と骨
詳しく見ると、25歳で糖尿病が発症リスクの半分を占めている点は男女とも共通ですが、
女性の場合、39歳では婦人科系がんの発症リスクが上昇。
さらに特徴的なのは、52歳と63歳において、
変形性膝関節症、骨粗鬆症の2疾患がウェートの半分を占めていることです。
変形性膝関節症は症状が進行すると歩行困難をきたし、骨粗鬆症は骨折・転倒をまねくため、
いずれも歩行に障害が出て、要介護になる可能性が高まります。
女性の厄年には、変形性膝関節症と骨粗鬆症への対策が欠かせません。
女性のアンチエイジングでは、肌のみならず骨も大事だということが分かりますね。
続く後編では、これらの老化防止のための“厄除け食材”をご紹介していきます。
http://www.biranger.jp/archives/56482
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
たしかに60代から急に歩行が困難になってきたり
脳梗塞や心筋梗塞などの症状が悪化する方が多いように感じます。
振り返れば大半の方が生活習慣の問題がありました。
私も禁煙2年目、お酒も3分の1以下に減らし、筋トレも始めました。
なぜか・・・・・
仕事柄、悪い生活習慣を続けた方の結末を人より沢山見て聞いてきたからです。
健康を損なう共通意識は「自分だけは違う」と思っていることです。
くる、きっとくる~((((;゚;Д;゚)))カタカタカタカタ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●驚きの研究結果…高齢出産の子供は「言語が発達しやすい」
●驚きの研究結果…高齢出産の子供は「言語が発達しやすい」
「旦那はいらないけれど子供が欲しい」といった女性の意見を聞く機会が増えました。
子供を持つ意識に大きな変化が訪れています。
女性と出産のタイミングは、社会要因に大きく影響されてきました。
数十年前は集中していた結婚適齢期の幅が広くなったこと。
女性でも金銭的な余裕と自由が手に入ること。
育児の形も徐々に変化しているのではないでしょうか。
そんな中、高齢出産の子供はうっかりした怪我をしにくく、
言語の発達も良好という驚きの研究結果が、医師のためのサイト『BMJ』で報告されたのです。
■高齢出産が5歳までの子供の健康と成長に好影響
高齢出産の数が先進国で上昇するのは、
経済バランスや婚姻状態によって家族計画のありかたが変わってきたことが要因です。
リスクが取り上げられることの多いなか、
イギリスで無作為に選んだ小児の怪我と言語の発達状態を追いかけました。
治療が必要なほどの怪我をしてしまう子供の人数は、
母親の年齢が上がるのに比例して減っていることが明らかに。
さらに母親が20歳の子供のほうが、40歳の母親をもつ子供よりも、
社会的発達の問題を抱えてしまう場合が多かったとのこと。
また、母親が高齢になるほど子供の語彙力が増す傾向も明らかになりました。
■リスクとメリットを熟考して
35歳以上で初産の場合、高齢出産にはいります。
母体の安全・早産・胎児奇形・染色体異常など、産科的なリスクは高まります。
子供にとってのリスクが高まるのも事実です。
体力がない方は少しずつ運動を取り入れたり、
持病のある方は信頼できる医師に相談しながら妊娠に挑んでみてはいかがでしょうか。
今回の研究報告を受けて、高齢出産をした方は女性として、
社会人としての経験値を子供の教育にも活かしている方が多いのではないかと感じました。
みなさんは何歳で自分の分身に会ってみたいですか?
http://www.biranger.jp/archives/56279
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
前向きになれるニュースですね^^
本来、人生経験が多い方が子育てには良いと思います!
息子が生まれた20代後半なんて
子どもが子育てしているようなものでしたから(>ω< )ムスコヨ!スマヌ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)