忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●老化防止にも効果的!知られざる「きな粉」の健康パワー

 

●老化防止にも効果的!知られざる「きな粉」の健康パワー
     


チロルチョコやランチパックの季節限定商品『きなこもち』のように、


今くらいの時期になると”きな粉”商品がちらほら登場しはじめますよね。


筆者もそうなのですが、きな粉好きとしては待ち遠しい季節なのではないでしょうか?


香ばしくて、品の良い甘みのあるきな粉は、大豆を炒って粉状にしたもの。


ですので、大豆の有効成分をそのまま含んでいて、女性に嬉しいイソフラボンもしっかり摂れちゃう。


それなのに、その美容や健康の効果についてはあまり注目されていないようです。


そこで今回は、意外と知られていない”きな粉の美容、健康効果”についてお話していきます。

 

■きな粉の美容、健康効果


大豆食品のきな粉に含まれる成分は下記のとおり。


(1)大豆イソフラボン・・・女性ホルモンに似た働きがあり、細胞の潤いと柔軟性を保つ。コレステロールの代謝を促して、体脂肪を貯蔵しづらくする。


(2)大豆サポニン・・・老化の原因となる脂肪酸の酸化を抑える。脂肪が蓄積するのを防ぐ。血液の循環を良くし、冷え性や頭痛、肩こりを緩和する。


(3)ビタミンB群・・・肌の新陳代謝機能をあげ、ニキビや口内炎を予防する。月経前症候群(PMS)を軽減する。


(4)ビタミンE・・・抗酸化作用でシミ、シワの予防をする。


(5)食物繊維・・・水溶性食物繊維が水分を含んで便が硬くなるのを防ぎ、老廃物を排出。不溶性食物繊維が水分を吸収して便のかさを増し、腸のぜん動運動を促す。腸内の老廃物が排出されることで、ニキビを予防する。


美魔女の代表、君島十和子さんも毎朝ヨーグルトにきな粉を入れて食べているというので、


きな粉の美容、健康効果は実証されているといっても過言ではありませんよね?


そうとわかったら、早速日々の生活にきな粉を取り入れてみましょう。

 

■きな粉を使った簡単レシピ3つ


ここでは、1分でできる超簡単なきな粉レシピを3つご紹介します。


どれも材料を混ぜるだけのシンプルな工程ですので、忙しい日の朝食にもピッタリ。


(1)きな粉ヨーグルト


・プレーンヨーグルト 200g


・はちみつ 少々


・きな粉 大さじ1


(2)豆乳きな粉ドリンク


・豆乳 コップ1


・きな粉 大さじ2


(3)きな粉ドリンク


・牛乳 カップ1


・プレーンヨーグルト カップ1


・きな粉 大さじ2


・パルスイート 小さじ3分の1

 

美味しいだけでなく、美肌やダイエットにも効果があるきな粉。


アレンジも簡単にできるので、お好みのレシピを開発して、日々の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

http://www.biranger.jp/archives/56800


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-------------------------------------------


黒ゴマきな粉ダイエットってちょっと流行りましたね^^


筋トレの効果か、体重が約1.5kg増加しました。


ウエストは1cm以上減ってますので、体脂肪率は減ったはず!


ですが、体脂肪計が壊れてしまってチェック出来ないのです。


体重計は使えるので、買い換えるのがもったいなくてヾ(≧∇≦*)ゝ

 

 


●本日のトレーニング


ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×1


拳立て伏せ 20回×1


アームカール7kg(左右)15回×1


ショルダープレス7kg(左右)20回×1


リストカール7kg(左右)50回×1


スピードスクワット25回×2


体幹スクワット20回×1


腹筋30回×3


背筋30回×3


足上げ腹筋(椅子)50回×1


逆立ち1分×3


ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

《体験談》ドライアイに逆立ちが効いた?

 

《体験談》ドライアイに逆立ちが効いた?

 

逆立ちをする以前は、コンタクトをしていても夕方になる前から違和感が出てきて


目の乾燥をひしひしと感じていました。←結構悩みの種でした(*>д<*)


今は逆立ちを1分×2~3回をやっているのですが


それからは夜まで装着していても大丈夫になりました!約1カ月。


逆立ちで目への血液の流れも良くなったからかなと勝手に思っています。


※逆立ち直後は目が充血するので(笑)


後、首回し、腕回しで血流が上がったのも作用しているかも知れません。


運動には授かった身体の本来の機能を取り戻す力があると実感しています^^


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●なぜ?「寒いとトイレに行きたくなっちゃう」科学的な理由

 


●なぜ?「寒いとトイレに行きたくなっちゃう」科学的な理由

  

突然ですが、みなさんは一日に何回お手洗いにいきますか!? 


勤務時間中と休日では違うという方も多いかもしれません。


そして寒い時期には、お手洗いの回数が増えるということをご存じでしたか?


デート中に何度もお手洗いにいくのはちょっと気が引けますよね。


そこで今回は、なぜ寒いとお手洗いが近くなるのか、という簡単な説明と対処法をお届けします。

 

■体内で行われている“ろ過”活動


体内では一日に2~2.5リットルの水が出入りしています。


血液は腎臓を一日に40回ほど通り、全身を巡ります。


血中の汚れや余分なものをろ過して、キレイにしてくれるのが腎臓の役割です。


浄水器を思い浮かべてください。


汚れを取り除いて、キレイな水だけをとりだせるようにできているろ過器は、いつか目詰まりを起こしますよね。


ところが腎臓は、一度すべての血液を通したあとで、体内に必要ない老廃物と、キレイな血液を分けているのです。


そのいらない水分は体外へ排出されます。


人体の80%が水分でできている理由は、ほとんどの細胞活動は血液中で行われるため。


ある程度の水分が体内で均等に保たれるようにできています。

 

■なぜ寒いとお手洗いが近くなるの?


体外へ排出される水分の割合は、尿・便・汗・呼気とわかれます。


つまり、夏には汗として放出される水分が、すべて尿にまわされるためにお手洗いが近くなることに。


入ってくる水分量と、出ていく水分量はほぼ同じです。


つまり夏と同じ量の水分補給をしていると、汗をかかないぶん、尿意が増す仕組みになっているのです。


人間の体は実によくできていますね! 

 

■老廃物が増えても尿意が増す


血中の老廃物が増えれば、腎臓はそれをろ過し、体外へ出そうとします。


放出したい老廃物が増えることも、尿意を頻繁に感じる理由になっているかもしれません。


投薬の目的は、血中に薬効成分をいれることで症状を改善することですが、


こういった体外からの刺激を取り除く作業ができるのは腎臓だけなのです。

 
寒い日のデートの前にはいつもより水分を控えめにしたり、


軽い運動で汗を流しておけばデート中に頻繁に席を立たなくてもすみます。


体調と相談しながら、体によい水分補給を行ってみてくださいね!

 

http://www.biranger.jp/archives/56753


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


知れば当たり前のようですが


昔は体温調整とか勝手に思ってました。ブルッ((( ゚Д゚)))となるのでw


確かに、冬場でも運動している時はトイレちかく無いです。


∥wc∥ ヽ( ´ー`)ノ フウッ♪悪い事も一緒に水に流しましょうw

 

《豆知識》ゴーヤー茶はカリウムが多いので利尿作用があります。


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●アルツハイマー大幅増 診療所高齢者患者3年で15%増-厚労省調査

 


●アルツハイマー大幅増 診療所高齢者患者3年で15%増-厚労省調査


 
 
3年に1度、大規模に実施している厚生労働省の「患者調査」で、


一般診療所の外来患者数が65歳以上で大幅に増えていることが分かった。


2008年の前回調査に比べ、11年は65歳以上で14.7%、


75歳以上に限れば22.2%増え、全年齢でも12.9%増加した。


病院の外来患者は2.2%減った。


傷病別にみると、アルツハイマー病患者が1.5倍以上となり、高脂血症など生活習慣病も大幅に増えた。

 
調査期間は、2011年10月のうちの3日間。


抽出した病院6428、一般診療所5738、歯科診療所1257で、入院・外来患者約233万5000人の情報を集めた。


今回は対象地域から、福島県と、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏を除いた。

 
調査日の推計外来患者数は726万500人で、2008年の福島と、


宮城の2医療圏を除いた地域における外来患者数より51万6600人増えた。


このうち、65歳以上は332万9900人で45.9%を占めた。


一般診療所の患者数は、全年齢で423万8800人、65歳以上は201万400人だった。


入院の推計患者数は134万1000人で、前回調査に続き減少。


このうち65歳以上は、前回調査では減っていたが、今回は0.1%増え、75歳以上では3.4%の増加となった。

 
傷病別でみると、増加率ではアルツハイマー病が目立ち、患者数は36万6000人と推計された。


総数では高血圧性疾患、糖尿病、高脂血症と生活習慣病が多く、増加率も大きかった。


ウイルス肝炎の患者数は、前回の31万3000人から20万6000人と大きく減少した。【大島迪子】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000000-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


お客様とお話ししていて、積極的に軽い運動をやられている方は


10人中2人いるかなと言う感じです^^;


それを考えるとこの増加率は理解出来ます。


歩くことだけで、将来の自分と家族を守る事になりますヾ(・∀・*)/


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●これで風邪に負けない!免疫力をグンと高める方法3つ


●これで風邪に負けない!免疫力をグンと高める方法3つ
  


ストレスや食生活の変化で、現代人は免疫力が低下しているといいます。


くわえて冬は寒くて外気は乾燥している季節。


仕事も忙しいうえに忘年会などのお付き合いが多くて、胃腸にも負担がかかってしまいます。


免疫力が低下しているサインは、人によって違いますが、


免疫力が低いと風邪が治りにくかったり、肌荒れしやすいといったことが起こります。


そこで、体調を崩しやすい今の季節にぴったりな、免疫力を上げる3つのポイントをご紹介します。

 

■1:バランスのよい食事


免疫細胞はたんぱく質や脂質からできているため、基本となるのが食事。


6大栄養素といわれるたんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維、脂質、糖質をバランスよく摂っていきましょう。


特にファストフードでは食物繊維やミネラル、ビタミンが不足しがちです。


忙しくてコンビニや外食が増える人は、これらの栄養素を補ってくださいね。


そしてこれらに加えたいのが、ストレスや老化によって増加する活性酸素を減らしてくれる、抗酸化物質の多い食材です。


これからの季節は、根菜類、キノコ類、ネギなども良い食材ですので、積極的にとっていきましょう。

 

■2:低体温を防ぐ


体温が1℃下がっただけで免疫力は大幅に低下します。


平熱が35℃台という人は意識して体温を上げるように改善していくとよいでしょう。


低体温の原因は運動不足や自律神経の乱れ、食生活が主な理由です。


改善していくには、適度にエクササイズをし、規則正しい生活、体を冷やさない食べ物をとることが大事です。


冬は冷たいものや、季節外れの食べ物、南国産のもの、砂糖などは、体を冷やすのでなるべく控えます。

 

■3:腸を整える


免疫細胞の6~7割もが腸で作られているので、腸内を整えることは免疫力をアップするのには欠かせません。


腸内の善玉菌を増やすには、乳酸菌やビフィズス菌を意識してとったり、


大豆や海藻、野菜といった植物性の食品、または納豆やお味噌といった発酵食を多くとることも重要です。


反対に添加物の多い加工食品は腸内の細菌には悪影響をもたらすので、できるだけとらないようにしていきましょう。


腸はストレスに大きく影響されますが、そんな時こそ、正しい食事で腸内環境を整えていくと良いのです。

 

風邪をひいたらせっかくの予定も台無し。


免疫力を高めて、これからの季節を楽しく元気に乗り切っていきましょう!

 


http://www.biranger.jp/archives/56519


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


お題は「風邪」


ウイルスは、体内に侵入菌止!v(-ω-)\(ーー;)笑点かっ!

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/