忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●A型肝炎やノロウイルス、包丁で感染も 研究

 

●A型肝炎やノロウイルス、包丁で感染も 研究

 

調理を行う人は伝染病の拡散予防のために手を洗うよう指導されるが、


キッチンナイフにも同様の危険性があることが分かったとの研究が、


専門誌「Food and Environmental Virology(食品・環境ウイルス学)」に掲載された。

 
研究を発表したのは、米ジョージア大学(University of Georgia)食品安全センター(Center for Food Safety)の研究チーム。

 
研究チームは、A型肝炎ウイルスと感染性胃腸炎を起こすノロウイルスに汚染された果物と野菜6種類を、


新品のナイフとおろし器を使って調理する実験を行った。


結果、調理器具の半数がウイルスに汚染され、さらに別の食品へ感染を拡大させていた。

 
実験に使われたのはキュウリ、イチゴ、トマト、ニンジン、メロン2種類。


ギザギザがついているか、鋭利かなどナイフの形状は、汚染されるか否かには関係しなかったという。

 
論文の共同執筆者、マリリン・エリクソン(Marilyn Erickson)氏は、


AFPの取材に対し、免疫系が弱い人には重要な研究結果だと語った。

 
汚染防止の対策についてエリクソン氏は、野菜ひとつひとつを切るたびにナイフを洗うことは実践が困難だと認めた上で、


「汚れていないと思い込んで調理台にナイフを放置するよりは、(食器洗浄機か、食器洗浄機と同等の高温で)食事と食事の間にナイフを洗うようにすることが賢明だ」と語った。

 
2011年の研究では、米国で最も多い食品由来の疾患はノロウイルスだった。


ノロウイルスは、1~100個のウイルスが入り込むだけで嘔吐(おうと)や下痢を引き起こすことがある。(c)AFP

 


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2915879/9975829


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


免疫力が弱いお子さまやご高齢者は特に気を付けて下さい!


とにかく石鹸等での手洗いが大切です。


冷たくてすぐお湯にならないから億劫になるんですよねヾ|≧_≦|〃


名前はノロなのに、感染は早いですヾ(゚∇゚;)


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

●今話題の「たまねぎ氷」を使って超簡単に痩せる方法5つ

 

●今話題の「たまねぎ氷」を使って超簡単に痩せる方法5つ
  


ただいま忘年会シーズン真っ只中。


そろそろ食べ過ぎや飲み過ぎで、お腹がぽっこり、顔や足もパンパンにむくんできてはいませんか?


まだまだこれから、クリスマスやお正月ととっておきなイベントが盛りだくさんなのに、


「こんなスタイルでは迎えられない、あともうちょっと痩せたい!」と思うのが、乙女心ですよね。


そんな悩める方にオススメの簡単ダイエット方法を、7万部突破で話題の『たまねぎ氷健康法』の著者である、


料理研究家の村上祥子先生に教えて頂きました。

 

■“たまねぎ氷”ダイエットとは?


村上先生が提唱する“たまねぎ氷”のダイエットは、


「やせるといっても、むやみに摂取カロリーを落とすだけでは、やつれてお肌はカサカサの残念な結果になりますし、


食べる量が減ると便秘になりやすくなります。


しかし“たまねぎ氷”なら、きれいに美しくやせることが可能」であるといいます。


 “たまねぎ氷”とは、たまねぎを電子レンジで加熱してミキサーでピューレ状にしてから凍らせたもの。


そんな“たまねぎ氷”はなぜ、ダイエットに効果があるのでしょうか?


実は、たまねぎに含まれるケルセチンという成分が、食事からの脂肪の吸収を抑えてくれるだけでなく、


すでに体内に溜まってしまっている脂肪の排出を促してくれるんです。


さらには腸のビフィズス菌を増やして、便秘解消の効果もあるんだとか。


そして、たまねぎを切った時にツンとする成分、イソアリインという硫黄化合物が、


体内の水分のめぐりを良くして汗や尿として排出してくれるので、むくみにもバッチリ効いてスッキリな身体になれるんです。

 

■超簡単な“たまねぎ氷”調理法


そんな素晴らしい美容効果のあるたまねぎですが、


毎日摂ろうと思っても「この忙しい年末にたまねぎを毎日たくさん刻んで料理するなんて面倒……」と始めから諦めてしまう方も多いはず。


そこで、超簡単にたまねぎの有効成分をたくさん摂取できる方法を村上先生が考案。


それこそが“たまねぎ氷健康法”なんです。その簡単な作り方はこちら。


 [材料]


・たまねぎ 5個


・水 200ml


 たまねぎをレンジで加熱します。


そしてミキサーに、加熱したたまねぎと、水を加えてピューレ状になるまでよく混ぜます。


出来上がったら製氷皿に流し入れ、冷凍保存するだけ! 後は普段の料理にこのベースをちょい足しするだけでOKです。


さらに村上先生が特にオススメの、ちょい足しレシピも教えていただきました。

 

■ダイエットに最適な“たまねぎ氷”レシピ5つ


(1)タマ味噌スープ・・・味噌汁+たまねぎ氷


カップに味噌とたまねぎ氷を入れて、熱湯を注いで混ぜるだけ。


具入りのタマ味噌スープなら、鍋にたまねぎ氷、好きな具、水を入れて熱し、具が煮えたら味噌を溶きます。


ちなみに、村上先生おススメの具はジャガイモとブロッコリー。


それらはともにケルセチンが含まれているだけでなく、むくみを取るカリウムも豊富なので、


脂肪太りと水太りの身体をスッキリさせてくれます。


(2)タマキムスープ・・・キムチスープ+たまねぎ氷


鍋にたまねぎ氷とキムチを入れて水を加えて熱します。ポイントは熱々の状態で飲むこと。


キムチは発酵パワーに加え、食物繊維もビタミンミネラルも豊富なので、便秘撃退には最高です。


(3)タマイモミルク・・・ミルク+サツマイモ+たまねぎ氷


鍋にたまねぎ氷1個、小さく刻んだサツマイモ50g、牛乳1カップ、塩・こしょうを入れて、サツマイモが柔らかくなるまで煮ましょう。


(4)タマ塩ヨーグルト・・・ヨーグルト+たまねぎ氷


ヨーグルトに半解凍したたまねぎ氷と、塩少々を混ぜます。


すぐにお腹がギュルッといい出す人も多いほどの便秘退治フードです。


(5)タマ酢・・・お酢+たまねぎ氷


脂肪を燃やす名コンビ、お酢+たまねぎ氷。


サラダドレッシングやもずく酢などに、半解凍のたまねぎ氷を入れるだけで完成です。

 

いかがでしたか? たまねぎ氷は一旦作って冷蔵庫で保管すれば、2か月保存できるという優れもの。


ですので冷凍庫にたまねぎ氷をたくさんストックして、毎日の食事に取り入れ、たまねぎの美容効果を十分に堪能してみて下さい!

 

 

http://www.biranger.jp/archives/57613


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


玉ねぎの成分硫化アリルは血栓を溶かす作用があり、


血液サラサラ効果が期待出来ます。


高血圧、糖尿病、動脈硬化、高コレステロールに効果的です^^


また、玉ねぎはビタミンB1の吸収を良くするので、


豚肉などと一緒に調理すると効果大です♪


ビタミンB1が不足すると、脚気、食欲減退、疲れやすい、不眠、精神不安定、イライラ、


そして糖のエネルギーへの変換が十分に行われないと脂肪に変わってしまい肥満の原因にもなります。


玉ねぎの表皮もケルセチンと言うポリフェノールが豊富でお茶として飲むのも良いです。


ただし、かなり癖が強いですw


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●実はこんなにあった!風邪にいい「身近な食べ物」まとめ

 


●実はこんなにあった!風邪にいい「身近な食べ物」まとめ


     
先日のニュースでも、今年の秋冬はマイコプラズマ肺炎や、


RSウイルス感染症などの患者が増えていると話題になっていました。


12月に入りこれからが冬本番! 今後も呼吸器系の風邪の諸症状にも、気を付けていきたいですよね。


風邪をひくとつい薬に頼ってしまいがちですが、できることなら食べ物などで免疫力を高めて、予防&改善したいもの。


そこで、今回は、美レンジャーの過去記事から、風邪にいい食べ物をまとめてみました。

 

■風邪改善にオススメな食べ物3つ


「これでもう薬は不要?のどの痛みや咳に効く食べ物3つ」によると、


まず口の中やのどの乾きを潤してくれる効果があり、


胃腸の働きを活発にしてくれる“れんこん”がオススメ。


とくにのどの炎症には効果的とされているので、今年流行の風邪の改善にはぴったりですね。


もうひとつ、のどの痛みや鼻づまりによく効くとされるのが“ネギ”。


昔からネギは風邪の味方ですよね。また、肺の熱を抑えてくれる効果が見込めるのが“大根”。


おでんやお鍋の具材としてもオススメなので、日常的に摂取したいですね。

 

■スタミナUPの秘策は卵黄&味噌


風邪のときには、スタミナをアップさせる食べ物も重要になってきます。


「スタミナ不足や風邪の時に!栄養満点な卵黄の味噌漬け」では、


風邪の際に効果大な“卵黄の味噌漬け”のレシピをご紹介しています。


簡単にできてパワーを与えてくれる食べ物のレシピは、是非覚えておきたいですね。

 

■里芋&白子にも、驚きの免疫力アップ効果が


また、「花粉症対策も風邪予防もバッチリ!里芋と白子の最強コンビグラタン」では、


夕食のメニューとしても使える一皿のレシピをご紹介しています。


“里芋”に含まれるガラクタンという成分は、風邪の予防だけでなく、


免疫性も高める効果もあるので、ガンの発生・進行を防ぐ効果まであるのだとか。


さらに“白子”も、ビタミンDがたくさん含まれているほか、カルシウムの吸収を助けたり、ガン予防にも効果的。


その他、肥満防止や頭髪のトラブル改善、シミ改善など、多くの美容やアンチエイジング効果も見込めます。

 

■冬の万能野菜といえば春菊


また、この時季の鍋料理の定番食材のひとつである“春菊”も、風邪の季節にオススメです。


「意外…実は春菊は風邪予防もできちゃうスゴイ野菜だった」 では、


女性が積極的に摂りたい鉄分や、カルシウムが豊富に含まれていることや、


妊娠初期の胎児に特に必要な栄養素である、葉酸も摂取できてしまうといった、


春菊の優秀なポイントをお伝えしていますよ。

 

■声枯れに効く、意外な野菜とは!?


また、風邪が治ってきたものの、「ガラガラ声になったまま、声だけが戻らない」なんてケースもありますよね。


そこでオススメしたいのが「105円でガラガラ声から卒業!少し意外な美声の作り方」。


実はここでも、ある野菜が大活躍! それは“大根”です。


冒頭でもお伝えした大根は、消炎作用によるのどの痛みを和らげてくれる効果もあるとのこと。


こちらの記事では、風邪に効果的な大根アメの作り方をご紹介しています。
 

風邪は、栄養不足によって免疫力が低下することでも、引き起こされてしまいます。


そこで、日々の食べ物に気を配ることは本当に大事! 


また、食欲がないときにはスープや鍋物など、温かいものを積極的に摂ると、


代謝がよくなりますし、少量でも満足感が得られるのでオススメ。


これから、冬本番を迎えます。風邪予防や改善に効果的な食べ物は、実は身近な食材ばかり。


効果的に摂取して、風邪に打ち勝つパワーをつけてくださいね。

 

 

http://www.biranger.jp/archives/57237


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


蓮根大好きなんです^^♪


もしかしたら、スピリチュアルな野菜かも。。。。


なぜなら、如来様や菩薩様の大切な台座に


蓮の花を象った蓮華座が使われてますから(人´∀`)

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●ビールの苦味成分に感染症予防効果、ただし大量摂取が必要

 

●ビールの苦味成分に感染症予防効果、ただし大量摂取が必要

 

ビールの苦味成分をたくさん摂取すれば、呼吸器疾患の原因ウイルスへの感染を予防できる――? 


サッポロビール(Sapporo Breweries)は5日、札幌医科大学(Sapporo Medical University)との共同研究で、


ビールの主原料ホップに含まれる苦味成分「フムロン」に急性呼吸器感染症を引き起こす


RSウイルスの増加を抑制する働きがあることを発見したと発表した。感染後の炎症の緩和効果もあるという。

 
RSウイルスに感染すると肺炎や気管支炎を発症する。


主に冬に感染が増え、大人では風邪のような症状となるが、乳幼児の場合は重症化することもある。

 
研究に加わったサッポロビールの渕本潤(Jun Fuchimoto)氏によると、


RSウイルスは乳幼児が感染すると重い肺炎や呼吸困難を引き起こすことがあるが、現時点では有効なワクチンはない。


だが、少量の「フムロン」でRSウイルス感染を予防できるという。

 
ただし、感染予防に必要な量の「フムロン」をビールから摂取するには、


350ミリリットル入りの缶ビールを30本飲まなければならない。

 
このため渕本氏らは、「フムロン」を食品やノンアルコール飲料から摂取できるよう研究を進めている。


特に苦味成分である「フムロン」を子どもにも食べやすい味にすることが大きな課題だという。(c)AFP

 

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2915467/9957094


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


苦い食べ物ってなにがありますかね?


・・・・・・・・・・


あっ!ゴーヤー(苦瓜)がありますねw


でも、ゴーヤー茶は苦味も少なくてスッキリ飲みやすいですよ♪


しかも熱に強いビタミンCたっぷりなので風邪予防にもおススメですd(〃v〃)


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●「犬に肺がん嗅ぎ当てる高い能力」早期発見に期待

 

●「犬に肺がん嗅ぎ当てる高い能力」早期発見に期待

 

オーストリアの共同研究チームが5日発表した試験的研究の結果で、


犬には肺がん患者を嗅ぎ当てる高い能力があることが示された。


肺がんの早期発見につながる可能性がある。

 
研究チームの1人で、オーストリア北部クレムス(Krems)の病院の呼吸器科部長、ペーター・エールハルト(Peter Errhalt)氏は、


「犬は何の問題もなく、腫瘍のある患者を識別する」と話した。


エールハルト氏によると、犬は120の呼気検体の中から70%の確率でがん患者の呼気を嗅ぎ当てたという。

 
この結果は、がん患者のそばにいた犬が奇妙な行動を取ったという事例や、


2011年にドイツの研究チームが実施したものなど同様の小規模な先行研究の結果とも合致する。

 
今回の研究チームの一員であるウィーン(Vienna)のオットー・ワーグナー病院(Otto Wagner Hospital)の


ミヒャエル・ミュラー(Michael Mueller)氏は、最終な目標は病院に犬を配置することではなく、


犬が検知している臭いを突き止めることだと説明した。

 
ミュラー氏は、この臭いが分かれば将来的に「電子鼻」ともいうべき機器の開発が可能になり、


肺がんの早期発見、ひいては患者の生存率の劇的な向上につながる可能性があると話した。(c)AFP

 


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2915467/9957094


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


素晴らしき、ワンパワーです!!


ガン発見,,,φU^ω^Uメモメモ 

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/