忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IQの70~80%は遺伝要因 天才はまさに「天賦」の才と言える

 

IQの70~80%は遺伝要因 天才はまさに「天賦」の才と言える


 
博識な方を見ると


「この人はどれだけ勉強したのだろうか…


よし、俺も頑張って勉強しよう」と思っても人生は無情なもの。


『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏は、


知能指数をあらわす“IQ”は先天的なものであると語ります…。

 
* * *

 
さて、みなさんは、


「IQが高いと天才だ」とか「天才はIQが高い」と


思っているのではないでしょうか? 


これは誤りとはいえないまでも、極論です。


IQの70~80%は、遺伝要因であることがわかっています。


まさに「生まれながら」という要素が大きいので、天才は、


「天賦(天からの授かりもの)」だといえるでしょう。

 
とはいえ、IQが高いからといって独創的で意味のある業績を生み出したり、


残したりできるとは限りません。


天才が天才になるのは、脳の構造と使い方が独特だからです。


「20世紀の天才学者」とも言われるアインシュタインの場合、


脳が独特な成長パターンを示したことが、


彼を天才たらしめた大きな要因だと推測できます。


彼は子供のころから、


数学や空間に関することについて優れた才能を発揮する一方、


言語能力の発達には問題があったとされています。

 
脳には、それぞれの能力・知能に対応する神経システムが存在します。


アインシュタインの場合、


論理的・空間的神経システムが良く発達したと思われます。


前述した相対性理論は座標系の理論でもあるので、


空間的能力は非常に重要だからです。

 
既に死去した天才や偉人の脳を調べることはとても困難ですが、


アインシュタインの場合、非常に稀なことに、


死後の脳標本が調べられています。


その結果、彼の脳は、論理的・空間的神経システムに深くかかわる


脳領域が独特な発達をしていたことがわかりました。

 
具体的には、頭頂葉の下部にある「下頭頂小葉」という領野(場所)が、


通常の人より15%も大きかったのです。


この領域は、論理的・空間的神経システムの中枢で、


この領域と前頭前野の相互作用が「創造性」に深く関与します。

 
ところが一方で、シルビウス溝(外側溝)という溝と


「頭頂弁蓋」という領域がなく、独特の構造をしていました。


この弁蓋部にはブローカ野という言語野を含むので、


彼の言語の発達に問題があったとされることと整合性がとれます。


また、弁蓋部がない、あるいはあっても活動レベルが低いと


「物事に執着する」という傾向が出てきます。アインシュタインは、


「私は天才ではない。ただ、他の人よりひとつのことと


長くつきあってきただけだ」? という言葉を遺していますが、


他人より執着心が強いことを、自覚していたのかもしれません。

 
ちなみに私も、数学や物理は非常に得意でしたが、


国語や古文はまったく不得意でした(ドーデモイイですね…)。

 

※女性セブン2012年6月14日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120606-00000009-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------


この記事は・・・・・・


家族に見せないようにしますw

 

人生を開拓する楽しさは遺伝していると思います(笑)


すべては自力から生まれます♪


まわりは気にせず、異伝(他と違った自伝)を


創って行って欲しいです。


デキハ、ワルクテモ・・・・


コピーヨリo(`・д・´)oオリジナル♪


-----------------------------------


6月17日は父の日です^^


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ減塩対策に原種ゴーヤー茶


http://www.kinyaku-0123.com/


販売店募集中!お気軽にお問合わせ下さいませ。

 

 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード