ファビラスリムダイエット再開!
ファビラスリムダイエット再開!
友人から
「ちょっと太った?」
えっ?そう?
「ほっぺたがね、昔のししどじょーみたい」
うっ!!!!!
いや、実は2~3キロアップしたとよ、
でも+2キロぐらいでわかるものなんですね^^;
ダイエット成功時
身長183cmの79kg⇒3ヶ月で71・8kgで成功!
それが腰痛で一時期運動量が落ちてました。
今は6kmウォーキングは変わらずやってますが
過食気味と家内から言われていたので(笑)
それと
油断してファビラスリム(弊社納豆菌ダイエットサプリ)
飲まないでいたから・・・・
帰路中
ししどじよーと言う友人の励まし&嘲笑いが
頭の中を走馬灯のように駆け巡りました(笑)
人間、この刺激にどう反応するか!!
ダイエット再開の火が付きました♪
目標5月10日までに-2kg!!73kgまで行きます。
当然ファビラスリムも真面目に再開します^^
私のダイエットビフォーアフターが掲載されてますw
※ダイエット業界の裏側もコメント入れてます。
⇒ http://kinyaku-0123.com/original15.html
貴方のご健康を心からお祈りしています☆
高血圧食事に原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
PR
高血圧と糖尿病との共通点
おはようございます!
人間は人生の大半をかける
毎日の習慣で決まるなと実感しております。
良い習慣と悪い習慣
選ぶのは自分次第ですね^^
高血圧と糖尿病との共通点
体質がベースになり、
そこへ肥満や強いストレス、
運動不足など様々な誘引が加わって
発症するケースが多いという点で、
高血圧と糖尿病は似ています。
糖尿病はインスリンというホルモンの働きが不十分なため
血液中にブドウ糖が溢れ血管や神経などに
さまざまな合併症を引き起こす病気です。
きちんと治療をしないでいると動脈硬化を招き、
進行すると、やがては脳や心臓、腎臓などに障害をきたすという点でも
共通しているのではないでしょうか。
糖尿病と高血圧を併せ持つ人は少なくありません。
貴方のご健康を心からお祈りしています☆
高血圧食事対策原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
政治と呉越同舟
政治と呉越同舟
本来ピンチが訪れると
同じ船にのれば
仲が悪くとも
嵐や高波の難局を乗り切るため
一致団結するとのことわざですが・・・・
現在の政局どうでしょうか・・・
ことわざが通じない^^;
ただの批判者にはなりたくないと
固く心に刻んでおりますw
貴方のご健康を心からお祈りしています☆
高血圧食事対策原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
歩くのが遅い人、認知症リスク1.5倍
「歩くのが遅い人、認知症リスク1.5倍」米の国家的調査研究
ガンコな性格、
趣味が少ない、
コミュニケーションが下手、
偏った食生活、
不規則な生活……これまで「なりやすいタイプ」として、
さまざまな事柄が挙げられていた「認知症」。
曖昧なものも多く、
リスクが明確でなかっただけに、
「自分は認知症になりやすいのでは」と不安を感じたり、
逆に「オレは大丈夫」と根拠のない自信を持つ人もいるのではないだろうか。
そんななか、
米国ボストン・メディカルセンターの
エリカ・C・カマルゴ博士らが興味深い研究結果を発表した。
いわく、「歩くスピード」と「握力」で、
将来、認知症や脳卒中になりやすいかどうかがわかるというのである。
この研究は「フラミンガム・ハート・スタディ(FHS)」と命名された、
アメリカの国家的調査研究だ。
FHSは、マサチューセッツ州のフラミンガムという小さな町で
1948年から継続して行なわれている調査研究で、
とくに循環器分野では高く評価されている。
これまでにも、喫煙や高血圧、高コレステロール症が
心臓や血管系の病気の発症リスクになることを明らかにするなど、
いくつもの実績を残してきた。
「危険因子」という言葉もFHSから生まれたという。
今回の研究で、カマルゴ博士らは、
平均年齢62歳の健康な男女およそ2400人を対象に、
歩く速度と握力、そして認知機能を記録したうえで、
11年間に及ぶ追跡調査を実施。
その11年間に34人が認知症を発症したが、
歩くスピードが遅かった人は、
速かった人に比べて
認知症の発症リスクが1.5倍も高かったということがわかった。
また、MRI検査も行なっており、その結果、
歩くスピードが遅い人の場合、大脳の総体積が小さく、
さらに記憶や言語、意思決定などの
認知力テストの成績が低いという傾向も判明したのである。
同様に、「握力の強さ」も大脳の総体積の大きさと関係があり、
握力が強いほど認知テストの得点が高い傾向があったという。
※週刊ポスト2012年4月6日号
↑考え方としてはロコモティブシンドロームと似てると思います。
↓以前の記事です。
■メタボより怖いロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームを簡単に言いますと
筋力低下・関節痛・骨粗鬆症などで歩けなくなっていく状態のことです。(1人で日常生活ができない)
動くと辛いのでどんどん体を使わなくなってしまうことでますます体が動かなくなり筋力も低下して
最後は寝たきりになってしまう可能性があるのです。
予防には思い立った時から毎日歩くなどの運動を生活習慣に取り入れることです。
運動は苦手!忙しい時間がない!面倒!・・・・良く聞きます。
腰や足の痛みを応急処置や病院だけで終わらしてしまっている方が多いです。
後悔してほしくないので出来るだけウォーキングをするように言ってますがまだまだピンときてません。
私の母は77歳です。元気に朝からウォーキングしています。歩く速度もなかなか早いです(笑)
同じ年代の友人の話を聞きますと動けなくなっている方がとても多いようです。
そして動けなくなると痴呆も早まるようです。
私は毎朝6キロのウォーキングをしています。
やらないと気分がスッキリしないので生活習慣の一部になりました。
この前テレビで布袋さんと吉川晃司さんがライブの打ち合わせしているときに
ヘルニアの話になって吉川さんがウォーキングでかなり改善したと言ってました。
車も自転車も動かさなければ錆ついて動かなくなります。
出来る範囲で体を動かすように、特に下半身を使うように意識して健康な人生を歩んでいきましょう。
周囲を見てもご高齢でも歩ける方はハツラツしています^^
40歳以上!減塩指導を受けたら原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
気を充実させ、機をとらえ即行動!
4月気持ち新たに
ホームページのTOPバナーを変えました!
機会、転機、機転、動機、時機
気を充実させ、機をとらえ即行動!
自己に起こる出来事は
良きこと(必要な事)の始まりと理解できるように
点で考えず、線で繋がっていると感じて
日々精進していきます^^
貴方のご健康を心からお祈りしています☆
高血圧食事対策原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)