忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる

 

「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる


 
食事でマグネシウムを多く取る人は、生活習慣病の2型糖尿病になりにくい-。


欧米の疫学研究では以前から指摘されていた傾向が、


福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認された。


アジアでの研究は少なく、結果も一致していなかった。

 
チームは、昭和63年の健康診断で糖尿病ではなかった


40~79歳の住民1999人を平成21年まで追跡。


このうち417人が糖尿病を発症した。

 
住民が食事で取るマグネシウムの量は、昭和63年に70項目にわたる質問で把握。


1日の平均摂取量によって4つのグループに分け、糖尿病発症との関連を調べた。

 
それによると、マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、


摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になった。


また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、


習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、


マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示された。

 
データは、横浜市で開かれた日本糖尿病学会で発表された。

 
マグネシウムは豆や海藻をはじめ、精製していない食品に広く含まれる。


厚生労働省は30~49歳の男性に1日370ミリグラム、


同年代の女性に同290ミリグラムの摂取を推奨しているが、


実際の摂取量は男性平均250ミリグラム、


女性同224ミリグラム(平成22年国民健康・栄養調査)で、だいぶ下回っている。

 
食品による取り過ぎの報告はないが、


サプリメントなどで過剰に摂取すると下痢などを起こすことがあるという。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120925-00000532-san-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------------


~マグネシウムの効果~


偏頭痛、高血圧、中性脂肪、高血糖、


ストレス、骨の形成、月経前症候群等に良いと言われています。


マグネシウムはゴーヤー茶にも入っている成分です♪


有効成分を取るのも大切ですが、


積極的な態度があれば、もっと改善が早まります!


これは薬局では処方されておりませんがw


誰もが持ってる特効薬ですヾ(*・∀・)/ 前向き薬品♪


-------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード