糖尿病の清潔対策
福岡市中央区
雨が降っております。
雨の日のウォーキングでは
シューズをプラスティックのスニーカー型サンダルに変更します。
これなら濡れてもOKです^^
当然夏用なので
穴が結構開いてて寒いです!
しかもレモンイエローですw
ちなみに通常のシューズは
アシックスが好きで
GT-2160のブルーを愛用してます♪
サイズは28.5cmです^^
■糖尿病の清潔対策
体を清潔に!
糖尿病になると、えそや歯槽膿漏、尿路感染症にかかりやすいので、
いつも清潔を心がけましょう。
万一、そうした病気にかかってしまったときは、治療の遅れは、
足の切断などの重大な事態にいたる可能性もありますので、
自分でいい加減な治療をせずに、医師に診せることです。
■歯みがきは食事後必ず
糖尿病の患者は歯槽膿漏や虫歯にかかりやすいので、
口の中を常にきれいにしておきましょう。
食事の後には、歯みがきを欠かさないことです。
みがき方も自己満足的なものではいけません。
「一日三回、食事後三○分以内に、三分間しっかりみがく」ようにしましょう。歯医者に行き、きちんとした歯のみがき方を教えてもらうとよいでしょう。
また、年に二回、歯石や歯垢を定期的に取ってもらいます。
歯槽膿漏がある人は、歯科医の診察をすぐに受けましょう。
受診の際には、自分が糖尿病患者であることを
歯科医にはっきりといってください。
■まめな足の手入れ
糖尿病性えそにならないためには、足の手入れが肝心です。
えそというのは、血管障害のために、
足の先に栄養がいかなくなり、
細胞や組織が破壊されて死んでしまう病気です。
見た目にはひどいしもやけに似ています。
えそになると、足や指を切断しなければならない場合もあるという、
たいへんこわい病気です。
最近の調査によると、
靴が足に合っていなかったり、長く歩き続けたために
足に障害を起こしたケースなどが報告されています。
糖尿病の運動療法として歩くことを実行している人は多いのですが、
なかには歩き続けているうちに、
靴ずれや血行障害が起きても気がつかず、
足の潰瘍やえそになってしまう場合もありま す。
糖尿病患者は血行障害に加えて、
痛みなどを感じる神経に障害を起こしている場合が多いことも、
気づくのが遅れる原因となっています。
ですから、糖尿病の人は、足の手入れを忘れず実行してください。
とくに日常生活で心がけたいことを次にまとめましたので注意してください。
■風邪をひかないように
糖尿病の患者は風邪をひきやすく、
いったんひくとなかなか治りません。
風邪はひかないように、ひいてしまったら、早めに治します。
たかが風邪と軽く考えないで、病院に行きましょう。
人ごみは避け、帰ったらうがいをする習慣を身につけましょう。
■尿路感染症の注意
とくに、女性の患者は
膀胱炎や急性腎盂炎を頻繁に起こしやすくなります。
局所の不潔が原因となりますので、
排便後や月経時には気をつけてください。
局所を清潔に保つことが大切で、
排便後は前から後ろに拭くとよいといわれています。
排尿の際痛みがあったり、残尿感があり、
またすぐに排尿したくなるといった症状は膀胱炎の徴候ですので、
病院に行きましょう。
水を多量に飲んでもかまわない状態であれば、
たくさん飲んで、菌を洗い流してしまいましょう。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
美容室さん・カイロさん・整体さん・ガス屋さん歓迎です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)