忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●生活習慣改善に新たな指標 長寿ホルモン「アディポネクチン」

 

●生活習慣改善に新たな指標 長寿ホルモン「アディポネクチン」

 

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)への予防作用が期待される


長寿ホルモン「アディポネクチン」の血中濃度を、健康診断での測定項目に入れる動きが出ている。


メタボの元凶である内臓脂肪の量は分かりづらい面があるが、アディポネクチンの濃度の数値化により、


生活習慣病のリスクの指標として認識しやすくなる。(山本雅人)

 
◆具体的アドバイス

 
アディポネクチンは、住友病院(大阪市北区)の松澤佑次院長が大阪大学教授だった平成7年、ヒトから発見。


翌年に論文で発表し、日本発の発見として国際的な認知を得た。

 
松澤院長はその成果を臨床で生かしたいと、同病院で扱う人間ドックや企業健診の受診者に対し、


19年4月からアディポネクチンを必須の測定項目にした。測定法は大塚製薬研究所との共同研究で開発された。

 
アディポネクチンは血管保護の作用があり、脂肪細胞から正常に分泌されていると、動脈硬化などの抑制に効果が期待できる。


食べ過ぎや運動不足で内臓脂肪が蓄積されると、分泌量が減るという特徴がある。

 
これまで、内臓脂肪を具体的にどこまで減らしたらいいかという部分があいまいだった。


しかし、松澤院長によると、「アディポネクチンの数値が低いので生活習慣病のリスクが高まります。


数値が上がるまで内臓脂肪を減らしましょう」と、具体的なアドバイスが可能になったという。


 
◆測定は採血のみ

 
記者の同僚が同病院でアディポネクチンの測定を受けた。


同僚によると、方法は採血のみで、いたって簡単だったそうだ。

 
検査結果は2・3マイクログラムと要注意ゾーン。


同病院では、血液検査で1ミリリットル中、「4」マイクログラム以下の人を「低アディポネクチン血症」と判定し、


心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる「要注意」と位置付けている。


同僚はウエストが90センチ以上(メタボの腹囲基準は男性85センチ以上)あり、ため込んだ内臓脂肪が原因になっているようだ。

 
住友病院ではこれまで約4万人のデータを蓄積した。


アディポネクチン濃度と血圧との関係について分析を進める一方で、


阪大グループとの共同研究により脂肪肝の人の濃度が低くなることを突き止めた。

 
同病院では単独での検査を行っておらず、あくまで健診の中の一項目としている。


この測定によって、メタボや生活習慣病に関連するデータが浮き彫りになることから、今後の研究成果に注目が集まっている。

 
■大豆や青魚摂取で増加

 
アディポネクチンが体に良いのなら、注射などで直接、体に補充すればいいのではという考え方が出てくる。


しかし、「分子構造が複雑で、人工的に作ることは難しい」(松澤院長)という。

 
そこで、アディポネクチンを増やす作用があると指摘される大豆や、


EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含むサバなどの青魚を取ることが推奨されている。


大豆については、マウスの実験でアディポネクチンの血中濃度が上昇したと、阪大グループが論文で発表している。


また、三重大と小林製薬の共同研究で、杜仲茶にもアディポネクチンを増やす作用があることが報告されている。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000534-san-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


アディポネクチンは高血圧にも効果があるようですねo(゚∀゚)o


大豆はもちろん今の季節の青魚は、


脂がのって臭みも少ないので是非メニューに加えましょう♪


※先日カミさんがイワシを箱買いしてきましたw<・ )))><<<・)))><<


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園などを回って


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

●90%の人の血圧が降下!1日10分でできる血管マッサージ

 

●90%の人の血圧が降下!1日10分でできる血管マッサージ

 

「人間の体は120歳まで生きることができる作りになっているといわれますが、


長寿の日本人でさえ、80歳くらいで死んでしまいます。それは血流が悪くなった結果、


脳や心臓が本来の寿命より早く死んでしまうからです。その最たる原因が、高血圧です」


そう指摘するのは榊原温泉病院・名誉院長の明田昌三先生(73)。


そもそも、高血圧のいちばんの原因は中小細動脈の血流の悪さ。


現代人の多くが40代には、血管の伸縮が悪くなり、血液の流れる量が減りはじめる。


そして、酸素や栄養の不足で細胞が萎縮し、筋肉や関節が動かなくなり……。


この悪循環を断つのが、1日10分でできる血管セルフマッサージだ。


「究極の血管若返り法です。”医者いらず”のこのセルフケアだけで、90%の人の血圧が降下しています」(明田先生)


このマッサージで血流がよくなる理由は2つある。


血管の周りにある血管拡張神経を刺激すると血管が広がる。


皮膚をひっかいたり叩いたりすると赤く腫れるのは、


この神経によって毛細血管が拡張されて血流が増えた結果。


もう1つの理由が、刺激によって血管の内側にある内皮細胞から発生する一酸化窒素。


この一酸化窒素にも、血管をリラックスさせ、血管を広げる作用があるのだ。


そんな”血管セルフマッサージ”を明田先生が伝授!

 


【頭】(2分)


・こめかみ=指の腹や手のひらで押しながら、円を描くようにマッサージ。


・頭の上=頭頂部に両手の指を押し当て、頭皮と頭蓋骨をずらすように前後左右に。


・額=額に両手を当て、皮膚と頭蓋骨をずらすように上下左右に動かす。


・耳=耳たぶの根元をつまみ、鼓膜を動かすようなイメージで動かす。

 


【手】(左右各1分)


・手の甲と手のひら=手の甲や手のひらは、指の腹を使ってまんべんなくもみほぐす。


・手の指=指の左右の側面を逆の手の親指と人さし指でつまんで、左右にねじるように根元から指先まで位置をずらしながらマッサージする。

 


【腕】(左右各1分)


・上腕&前腕=皮膚と腕の骨をずらすようなイメージで、腕をしっかりつかんだまま、左右にねじったり、上下にひっぱってマッサージする。少しずつ位置をずらしていく。

 


【脚】(左右各1分)


・脚の付け根=両方の手の指を脚の付け根(そけい部)に当て、奥のほうまで力がいくようなイメージでぐりぐりもむ。


・太もも&ふくらはぎ=両手のひらで左右からつかみ、筋肉を左右にねじったり、上下に動かすようにしながら位置をずらしていく。

 


【足】(左右各1分)


・足首=足首の力を抜き、足先を持ってぐるぐる回す。


・足の甲と足の裏&足の指=足の甲や足の裏は、両方の手の指の腹を使ってもみほぐす。


足の指は、サイドをつまみ、1本ずつ回したりねじったりする。心臓から最も遠い位置なので念入りに。

 


【事前リンパをもむと効果倍増】


マッサージを行う前に、鎖骨のくぼみや脇の下、


肘や膝の裏をマッサージしておくと、血液やリンパの流れが活発化する。


鎖骨のくぼみを指の腹でぐいぐい押したり、脇の下に4本の指の腹を押し当てたりして、血管をほぐすイメージでもむ。

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121112-00000301-jisin-soci

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


寒くなりましたね^^;


高血圧の方にとっても血管が収縮してしまう厳しい季節になりました。


起床時は、急に起き上がらない様に!


手足を伸ばしてゆっくりと全体を伸ばして下さいね^^


何度も申し上げますが生活習慣の改善は、


食事と運動と睡眠のトータルでやる事が基本中の基本です!


1カ月徹底してやれば、良い変化が起こりますよ(o^∇^o)ノ


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●ICTを使った分析で高血圧診療改善-専門医が取り組み紹介

 

●ICTを使った分析で高血圧診療改善-専門医が取り組み紹介


 
ICTを使った高血圧診療の意義を語るNPO法人高血圧改善フォーラムの島田理事長(21日、東京都内)

 
最新のICT(情報通信技術)を使った血圧分析を導入し、


高血圧診療を改善させた専門医の取り組みを紹介するセミナーが21日、


東京都内で開かれ、NPO法人高血圧改善フォーラムの島田和幸理事長らが講演した。

 
高血圧患者は予備軍を含め約4000万人、通院患者は約1600万人と推定されている。


医師は、患者が在宅時に測定する「家庭血圧」のデータを採用しているが、


患者の血圧手帳への誤記載や、虚偽の申告も少なからずあり、数字だけで患者の特性を読み切れない課題があるという。

 
島田理事長は、診察室では見つからない「仮面高血圧」を取り上げ、


「高血圧といっても一筋縄ではいかない。診察室での1回の値だけでは、すべてを網羅することはできない」と指摘。


仮面高血圧による心血管死のリスクは、持続性高血圧を上回るとの研究データを示し、家庭での血圧管理の重要性を訴えた。

 
家庭血圧管理の課題については、▽測定・提示しない患者の存在▽自己報告データの信ぴょう性


▽読み切れない大量のデータ▽活用が難しいガイドライン―を列挙し、


今後、ICTと血圧計を組み合わせた医療機器が普及して、


これらの課題を解決できれば、医師の診断の中で、家庭血圧の測定が果たす役割は大きくなるとした。

 
続いて、家庭で測定した血圧データを自動で記録・集計するネットワークシステムを診断に活用している京都駅前ホリイ内科クリニックの堀井和子院長と、


南相馬市立総合病院の原澤慶太郎医師が、それぞれの取り組みを紹介。


堀井院長は、グラフなどで可視化された情報は患者の納得を得られやすいとした上で、


「生活習慣病を見直すため、すべての患者に勧めたい」と述べた。

 
また原澤医師は、福島第1原子力発電所事故で、若い世代が県外に避難したため、


急速に高齢化が進み、地域の介護力が低下した福島県南相馬市の現状を説明した。


血圧の自己測定の習慣化や高齢者の見守り、世代間の交流推進を目的とした、


ICTを活用した遠隔診療や、「生きがい」を創出する取り組みについて詳述。


「ヘルスケアは今後、個人的にするものになり、地域の特色が出てくる。


世界中が高齢化したときに、引き出しをたくさん持つことが大事」と述べ、


少子・高齢化問題の解決策を模索することが重要との考えを示した。【新井哉】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000002-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


仮面高血圧は、白衣高血圧とは真逆ですね。


お医者さんの前ではドキドキして血圧が上がり、


自宅では正常値なのが白衣性高血圧ですが


仮面高血圧は、診断の時に正常値になり、自宅では高血圧になります。


当然、仮面高血圧は持続性高血圧と同じなので


ほったらかすと動脈硬化から脳・心臓の疾患を引き起こします!

 


どちらにしても40歳越えて、


高血圧の原因(親が高血圧・肥満・過度のストレス・煙草y過度の飲酒)があれば


自宅での血圧測定は是非やった方が良いです。


「後始末」をするより「前始末!」ヾ(・∀・*)/


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングみんなでやりませんかε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

 

●妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?


 
妊娠高血圧をご存じだろうか。


高齢出産が当たり前の昨今、男性陣にも知ってほしい知識の一つ。


一昔前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていたもので、妊娠5カ月以降に初めて高血圧が生じ、


分娩後3カ月までに正常に戻る場合を指す。蛋白尿を伴う腎症を併発することもある。


原因はいまだに不明。妊婦の約1割に出現し、早産や帝王切開などの分娩リスクのほか、


低出生体重児(未熟児)や仮死状態ギリギリでの出生など、胎児側のリスクも増加する。

 
しかも、この10月に米国神経学会の機関誌「Neurology」に掲載されたヘルシンキ大学の研究グループの報告によると、


妊娠高血圧は妊娠─分娩時のリスクにとどまらず、成人後の思考力にまで影響するというのだ。

 
研究グループは1934~44年に生まれた約400人の男性を対象に、その母親の妊娠中の高血圧と蛋白尿の既往を調査。


男性が20歳に達したときと、平均68.5歳時に言語運用能力、数学的能力、空間把握能力についてテストを行った。


その結果、母親が妊娠高血圧だった男性は、正常血圧の母親から生まれた男性に比べ、


老年期のテストの点数が4.36ポイント低かった。


彼らは20歳時点での点数も劣る傾向があり、老化に伴う思考力低下の度合いが大きかった。


研究者らは、脳の発達過程に妊娠高血圧が影響するのではないか、と推測している。

 
はたしてどこまで脳機能との因果関係があるかは検証不足だが、妊娠高血圧が母子に望ましくないのは確か。


日本の「妊娠高血圧症候群ガイドライン」によると、妊娠高血圧の発症リスクの筆頭は、母体年齢。


発症頻度自体は35歳以上と15歳未満で多いが、40歳以上は出産経験の有無にかかわらず、若い女性の約2倍に増加する。


そのほか、高血圧の家族歴がある女性、BMI25以上の肥満女性は注意が必要だ。

 
ちなみにパートナー側のリスク因子は、次回妊娠までの期間を長引かせること。


5年以上間隔があくとリスクが倍増する。


こればかりは神様のおぼしめしとはいえ、2人目を考える際に頭に入れておくとよいかもしれない。

 

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121119-00028064-diamond-bus_all


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


確かに、妊娠高血圧のお客様は多いです。


命を宿すだけでも素晴らしく、また大変なことでもあります。


血圧が上がり、とても不安になられているのが


メールのメッセージを拝見しても痛いほど伝わります。


ストレスは母体や胎児に強い影響を与えます。


心まで病んでしまったらいけないので


必ずお電話させていただいて少しでも不安を減らせるようにお話しています。

 

決して自分一人だけが妊娠高血圧になるわけではなく


それを乗り越えて元気な赤ちゃんと楽しく過ごしている方が大半です^^


(*・∀・)ノ゛きっと元気な赤ちゃんが生まれますよo(@・"・@)o

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●健康でハットトリック!高血圧改善 減量 心拍安定の3得点

 


●健康でハットトリック!高血圧改善 減量 心拍安定の3得点


 
サッカーシーズンたけなわで夜ごと寝不足のアナタ。


どうせ熱狂するなら自分もフィールドに出よう。


心疾患予防のハットトリックがかなうのだから。

 
先月、米国スポーツ医学会の機関誌に報告されたデンマークの研究によると、


1週間に2時間のサッカートレーニングを半年続けた結果、


血圧改善と減量プラスアルファの効果を達成したのだ。

 
対象は31~54歳の男性、33人。


いずれも軽度~中等度の高血圧患者で、一部はすでに降圧剤を服用していた。


この33人を二つのグループに分け、11人には運動や食事改善に関する医療的な助言を、


もう一方の22人には1週間に1回2時間、「きつい」と感じる程度のサッカートレーニングに参加してもらった。

 
半年後、サッカー群では収縮期/拡張期血圧ともに10mmHg低下したが、助言のみ群では半分の5mmHgの改善だった。


また、サッカー群では持久力や運動能力を表す最大酸素摂取量が10%向上し、


体脂肪も平均2キログラム減少したのである。


さらに、安静時の心拍数が1分当たり平均8回も低下。


過去の大規模研究からは、中高年期の安静時心拍数が1分間に85を超えると、


長期的に心疾患死が増加することが知られている。


安静時心拍数の低下が即、心疾患死を予防するかは証明途上だが、


少なくとも70未満では死亡リスクは減少するとされる。


つまり、サッカーで心疾患死リスクの代表である「血圧」「体脂肪(肥満)」、


そして「安静時心拍数」の三つが改善されたワケ。まさにハットトリック!!なのだ。

 
研究者は、サッカーが高血圧患者の心疾患死を予防する効果を示した初めての報告とし、


「慣例的な医師のアドバイスより、よほど効果が期待できそうだ」と付け加えている。


ちなみに、一般的な有酸素マシンで運動した際もサッカー群は心拍数が安定し、体脂肪燃焼率も向上していた。


身体が思うように動くのだから普通のエクササイズも楽しい。

 
ということで「同じ(サッカー)阿呆なら、蹴らにゃ損損」なのだが、


イキナリきつめの運動はご法度。確実に関節を痛めます。

 

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121112-00027713-diamond-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


サッカ―日本代表勝利おめでとうございます♪ヾ(o≧∀≦o)ノ゙


次は、日本サポーターの皆さんが


ヽ(。・`ω´・)ノ・*生活習慣病に勝利する番です!

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/