忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●降圧剤+米ぬか油とゴマ油の効果!?

 

 

●降圧剤+米ぬか油とゴマ油の効果!?

 

高血圧は降圧剤、高コレステロールは脂質異常症治療薬と、


検診で黄色信号がともるたびに増える薬。


治療薬はターゲットを絞り込んで開発されるのだから、当然ではある。


その点、生活習慣や食習慣改善の波及効果は大きい。

 
9月19~22日に開かれた米国心臓協会高血圧研究学術集会で、


福岡大学筑紫病院のD.Sankar氏らが報告した研究によれば、


米ぬか油とゴマ油のブレンド油は血圧と脂質を同時に改善する効果があるという。

 
同氏らの研究グループはインド・ニューデリーで平均年齢57歳の早期高血圧患者300人(男性160人、女性140人)を、


降圧剤のカルシウム拮抗薬を服用するグループと、ブレンド油で調理した料理を食べるグループ、


降圧剤とブレンド油の両方を摂取するグループの三つに分け、60日間観察した。

 
その結果、降圧剤服用グループで収縮期血圧(上の血圧)が14ポイント、ブレンド油を使ったグループでは16ポイント低下した。


降圧剤+ブレンド油のグループではさらに改善効果が大きく、


上の血圧が36ポイント、拡張期血圧(下の血圧)が24ポイントも低下したのである。

 
降圧剤で血圧が下がるのは当然だが、ブレンド油単独でも薬に匹敵する効果が得られたのは興味深い。


しかも、ブレンド油を摂取したグループでは、悪玉のLDLコレステロール値が油の単独摂取で26%、


降圧剤との併用で27%減少し、善玉HDLコレステロール値は同じく9.5~10.9%上昇していたのである。


一方、降圧剤のみではコレステロール値に変化は認められなかった。

 
研究者はゴマに含まれるセサミン、セサミノール、


米ぬかに含まれるオリザノールなどの抗酸化物質が血圧および脂質の改善に作用したとしている。


期間が短いためブレンド油が薬の効果を上回る、とは言い難いが、毎日の食卓に取り入れる分にはよさそうだ。

 
ちなみに米ぬか油とはJAS規格でいう「こめ油」のこと。コレステロール値を下げる作用が知られており、


一般には精製油とサラダ油として流通している。

 

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

 


http://diamond.jp/articles/-/26980


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


●献血検査でのコレステロール値(CHOL)


正常範囲110~250


今回「164」でしたv( ̄∇ ̄)ニヤッ

 


【検査票のコレステロールの説明書】


血清脂質の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。


また肝臓などで作られ、肝、胆、道、腎、甲状腺の病気でその値が上下する事があります。


血清コレステロールが多くなると動脈硬化を起こしやすいとされています。

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

PR

車ないと高血圧?市街地から遠いほどリスク 

 


車ないと高血圧?市街地から遠いほどリスク 

 

山間地「出歩く機会減り」--島根大が調査 /島根


山間地で車がなければ高血圧に。


島根大疾病予知予防研究拠点の濱野強専任講師(社会疫学)らの研究グループは、


高血圧のリスクが自家用車の有無や市街地からの距離と関係があることを突き止めた。


自家用車を持たない人の場合、市街地から遠くなるほど高血圧の傾向があるという。


グループは「山間地で交通手段が限られれば、食べ物を日持ちさせるため塩漬けにしたりするなど生活習慣が制約されるからではないか」と原因を推測。


研究成果は米国のオンライン科学誌「プロスワン」に近く掲載される。【金志尚】


調査は06~09年、雲南市に住む1348人(うち男性510人)を対象に実施。


平均年齢は65・0歳だった。

 
松江市の県庁を基準点とし、対象者の家までの道路距離を算出してグループ分けし、


▽県庁から26・6858キロ圏内を「近距離」居住地 ▽その境界から38・3506キロ圏内を「中間距離」居住地 ▽更にその境界から68・0701キロ圏内を「遠距離」居住地と分類。


その上で、各居住地に住む人の自家用車の有無と高血圧リスクを調べた。


リスクの種類は、(1)服薬治療中 (2)医師から生活指導を受けている--などとした。

 
その結果、「車なし」(394人)では、県庁から遠くなるほど高血圧リスクが高まることが分かった。


「近距離」居住者と比べると、(1)のリスクは「中間距離」で2・21倍、「遠距離」で2・55倍に上昇。


(1)または(2)のリスクも「中間距離」で2・29倍、「遠距離」で2・73倍と大きくなった。


一方、「車あり」(954人)では、居住地とリスクの関連は示されなかった。


 
濱野講師は原因として、移動手段の充実度がライフスタイルや運動習慣に影響を与えると推測。


「車がなければ出歩く機会が減り、健康イベントなどの参加が少なくなるのではないか。


改善するには家庭への食料配送サービスの充実や、近所同士で体を動かす機会を作ることが必要だ」と提言している。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000257-mailo-l32


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------------


福岡市内も今朝は手に寒さを感じました^^


ウォーキング中、おばあちゃんがノルディック・ウォークで


スキーのように2本のポールを交互に動かして歩かれていました。


足や膝への負担もかなり軽減されて、ころぶリスクも減ると思います。


上半身も動かすのでバランスのとれたウォーキングスタイルだと思います^^


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

献血すると血圧はすぐ下がります。

 


献血すると血圧はすぐ下がります。

 

先日献血で400ml抜いた後、ベッドで測定してもらったら


上が一気に18下がりましたw


血液を抜いた分の圧力が減るので当然ですね( ̄m ̄*)


※もっと下がる方もいらっしゃるようです。


また、献血をする事で血液の検査結果も後日送られてきますので


健康チェックも出来てとても有難いです。


しかも人様のお役に立てます♪ヾ(*・∀・)/ 社会貢献!


最近は朝晩かなり肌寒くなりましたので、


血管が収縮して血圧が上がってきた方も多いようです。


※首筋と腰を温かくすると、保温効果も高くなります!


高血圧等の生活習慣病は「食事療法」「運動療法」「睡眠」の


3つの柱の相乗効果で予防改善できます(3つ同時にやる事が一番効果的です)

 

 

●昨日のトレーニング(本日はパキパキの筋肉痛のため筋トレお休み)


ウォーキング&ジョギング6km

腕立て伏せ120回

拳立て伏せ100回←1セット20回でもすごく痛くてきつかったです!

スクワット120回

体幹スクワット80回

腹筋90回

背筋30回

逆立ち2分


久々の拳立てですが、フローリング直でやりましたら


拳がとても痛かったのでタオルの上でやりましたo(>ω< )o


※人差し指と中指の二つの拳だけを使います。

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

高血圧の方の特徴ベスト5

 

高血圧の方の特徴ベスト5


●肥満・運動不足


●ストレス


●親が高血圧


●妊娠中


●更年期(男女)


当然、老化による動脈硬化や喫煙や過度の飲酒、


過度の塩分摂取も要因のひとつです。

 

お話していると、だいたいどれかに当てはまります。


複数当てはまる方も多いです!


なるべくして、なってるようなヾ(゚∇゚;)


今は大丈夫でも、


この項目に当てはまっていたら油断は禁物!


少なくとも3人に1人は高血圧と言われています。


予防改善の基本は、生活習慣の見直しです!


何事も、基本をおろそかにしていたら成果はあがりませんよ


高血圧の方は予備軍含めて血圧計常備しましょう!ヾ(・`ε・´o)


------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

米国の子供は塩分過多、摂取目安の2倍以上

 

米国の子供は塩分過多、摂取目安の2倍以上

 

米国の子供たちの健康が塩分の過剰摂取でおびやかされているとの調査結果が、


17日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。

 
米疾病対策センターが米国内の8歳~18歳の子ども6235人の食生活について行った調査によると、


1日当たりの平均ナトリウム摂取量は3387ミリグラムで、


医師らが目安とする1500ミリグラムの2倍以上だった。


これは大人の標準摂取量とほぼ同じだ。


調査では、子供たちが摂取する塩分の4分の3は加工食品やファストフード由来だったという。

 
塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、心臓疾患や脳卒中などのリスクを高める。


これらの病気はかつては成人特有と考えられていたが、


近年では子供の発症例が増加する傾向にある。


CDCは、太り過ぎや肥満の子供たちの高血圧リスクは特に高いと警鐘を鳴らす。

 
CDCの報告を受け、アメリカ心臓協会は米食品医薬品局に対し


食品の塩分含有量に上限を定めるよう呼び掛けるとともに、


塩分摂取量削減を国の最優先事案とするよう米連邦関係当局に強く求めた。(c)AFP

 


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2901899/9539112


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------


塩分はとても大切ですが、取り過ぎは良くないので、


減塩サポートには、食事にも合う


ヾ(*・ω・)ノ 原種ゴーヤー茶をどうぞ!


緑茶の4倍のカリウムが余分な塩分を排出します!


宣伝終了(*`▽´*)ウヒョヒョ♪

 

さっき、預金残高見たら・・・・


「減円」しとりましたil||li _| ̄|○ il||l がくっ


---------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/