●炭水化物のみ極端に制限、現時点で薦めず-糖尿病食事療法で学会が提言
●炭水化物のみ極端に制限、現時点で薦めず-糖尿病食事療法で学会が提言
日本糖尿病学会は18日、糖尿病の食事療法に関する提言を発表した。
この中で、同学会は糖尿病治療における体重の適正化のための食事療法について
「総エネルギー摂取量の制限を最優先する」とし、
これを制限しないまま炭水化物のみを極端に制限した食事療法は「現時点では薦められない」とした。
糖尿病の食事療法における炭水化物の摂取制限をめぐっては、
その有効性について賛否が分かれているが、同学会は長期的な食事療法としての安全性などの面で
「これを担保するエビデンスが不足している」とした。
同学会によると、英国糖尿病学会の2011年のガイドラインでは、
炭水化物制限を支持する報告があることを認める一方で、
長期的な効果や安全性のエビデンスがないことを注意喚起している。
また、米国糖尿病学会の今年のstatementでは、
2年間までの短期間では肥満者の減量に有効であるかもしれないとする一方で、
最適の栄養素摂取比率は病態によって異なるとし、
この比率にかかわらず「総エネルギー摂取量の適正化を優先すべき」としているという。
このほか、提言では炭水化物の摂取量についても、
欧米の研究の対象者と日本人とでは肥満度が異なることから、
「いまだ十分なエビデンスが揃っているとは言えない」とした上で、
同学会が積極的に調査・研究の対象とすべき課題に位置付けている。【津川一馬】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000004-cbn-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
何事もバランスが大切です♪ 肉 魚└(o゚∀゚o)┘野菜 果物
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
失敗の最大の原因は
失敗の最大の原因は、ほとんどの場合粘りが足りないことだ。
byジグ・ジグラー
------------------------------------
春分の日いかがお過ごしでしょうかヾ(≧▽≦)ノ
福岡市は小雨です、ヽ`、ヽ`个c(゚∀゚∩)`ヽ、`ヽ、 ♪
手に持っている「傘の先を後ろに振る」のは危ないですね!
※特に子どもの背丈だと後ろにいたら危険です。
☆ ☆ ☆
やっと拳立てが「板直」で出来るようになりました。合計100回ほどです。
武道や格闘技以外でやられるかたは少ないと思いますが拳での腕立て伏せです。
今までは痛さを緩和するためタオルを1枚敷いてやっていました。
人差し指と中指の「二本の拳」だけで支えてしっかり上げ下ろしをやります。
最初は拳も痛いですし、自分的には普通の腕立て伏せよりキツイですがその分効きます。
何事も最初から出来る人はそういません。
私のような凡人でもやった分は身に付きます。
それが「継続の素晴らしさ」だと思います^^
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
天才とは強烈な忍耐者である。
天才とは強烈な忍耐者である。
byトルストイ
-----------------------------------------
耐え忍んだ時間と言うのは、
自分を強く鍛えてくれながら
状況を好転させるタイミングを与えてくれますね^^
☆ ☆ ☆
最近の朝の楽しみは、
動植物園の沢山の桜を見ながらジョギングすることです♪
でも上り坂の勾配が結構きついですε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
●「緑茶vsウーロン茶」ダイエット効果があるのはどっち?
●「緑茶vsウーロン茶」ダイエット効果があるのはどっち?
薬局やスーパーなどの身近な場所でも、
ダイエット茶や美容・健康によいハーブティーが売られていることからもわかるように、
お茶の美容・健康効果は常に注目されています。
最近では、緑茶や黒ウーロン茶がダイエット茶として注目を浴びていますよね。
しかし、どちらが自分に合っているか迷ってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、緑茶とウーロン茶にしぼって、どちらがダイエット効果があるか、検証したいと思います。
■カテキンが多いのは緑茶
TVCMでも、お茶に含まれる“カテキン”がダイエットによいと紹介されていますよね。
カテキンはポリフェノールの一種。
抗酸化作用、血糖上昇抑制作用や、コレステロール上昇抑制作用、整腸作用などがあるといわれています。
また、脂質を燃やす働きをする酵素を活性化させる効果もあり、
食べるものの脂肪も、たまってしまった脂肪も分解・燃焼する力があることがわかっています。
このカテキンは緑茶に一番多く、中でも煎茶や番茶に多く含まれます。
緑茶にカテキンが多い理由は、緑茶が発酵されていないお茶だから。
■ウーロン茶には脂肪を排出する働きが
緑茶を半発酵させるとウーロン茶になります。
カテキンは発酵によって失われてしまう成分なので、
半発酵茶であるウーロン茶には、緑茶ほどカテキンは含まれていないのです。
では、ウーロン茶の方がダイエット効果が少ないということでしょうか。その答えはノー。
ウーロン茶は発酵する過程で、ウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP)ができます。
このOTTPもまた、脂肪の吸収を抑えて、たまった脂肪を排出する働きがあるのです。
OTPPもポリフェノールですから、カテキン同様、抗酸化作用、血糖上昇抑制作用や、
コレステロール上昇抑制作用、整腸作用などもあります。
■緑茶には体を冷やす性質が!
ダイエット面では、両者に大きな差はなさそうですね。しかし、1つ注意したいポイントが!
それは、緑茶が体を冷やす性質があるということ。
食べ物を発酵させると体を温める性質になりますが、緑茶は発酵させていないお茶。
緑茶を温めて飲んでも、体を冷やす性質は変わりません。
つまり、体を冷やさないためには、発酵させたウーロン茶の方がよいのです。
現代では、平熱が36.5℃を下回る“低体温”の女性が多いです。
冷えはダイエットの敵! それだけでなく、体の機能を弱めてしまうので、
免疫力が落ちて体を壊しやすくなったり、女性の病気になりやすくなる可能性も高くなってしまいます。
総合して考えると、ウーロン茶の方がダイエット茶としても、体のためにもよいといえるでしょう。
今回は、緑茶もウーロン茶も同じようにダイエット効果が期待できますが、
緑茶には体を冷やす性質があるとお伝えしました。
両者の性質を活かして、春夏は緑茶、秋冬はウーロン茶と、季節で分けて活用するとよいかもしれませんね。
http://www.biranger.jp/archives/65223
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
●ゴーヤー茶には中性脂肪対策に有効な成分「共役リノール酸」がたっぷり!
ゴーヤーの種に豊富に含まれている共役リノール酸は
リパーゼ(胃液に含まれている脂肪分解酵素)を活性化させて
脂肪の燃焼を促進する働きが科学的に認められている人気のダイエット成分です。
メタボリックシンドロームにも有効な成分です。
共役リノール酸(通称CLA)は1978年にウィンスコンシン大学の
パリザ教授によって発見された多くの機能性を保持した天然の脂肪酸。
多くの研究の結果体脂肪減少効果、脂肪肝改善、
血圧上昇抑制作用などがあることも明らかになってきており
抗メタボリック症候群作用食品として注目が集まっています。
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
●現代の肥満は食べ過ぎではなく「●●不足」だと判明
●現代の肥満は食べ過ぎではなく「●●不足」だと判明
近年は、飽食の時代と言われ、確かに街を歩いていても、
車で道を通っていてもあちらこちらに食べ物屋さん、
いわゆる“レストラン”を見ないときはないですよね。
それくらい食べ物が溢れているから肥満も多いと思いがちですが、
実は現代の肥満の原因は食べ過ぎではないのです!
■食べ過ぎではなかった!現代型肥満
年々厚生労働省の報告で、肥満が多くなっているという報告があります。
その理由は、“食べ過ぎ”の傾向かと思いますが、実はエネルギー摂取量は年々減少傾向なのです。
では、なぜ肥満が増えているのかというと、“活動量”の低下。
例えば歩く歩数はこの5年間で男女とも約300歩近く減っています。
10年前、50年前だと更に差が出てくるのです。
■“便利さ”が生んだ肥満環境
バリアフリー化になって、階段が少なくなったり、
エレベーターが設置されたりととても歩きやすい、
行動しやすいようになってきてはいますが、
バリアフリーを活用しなくてもよい方々までが使うようになり、
活動量が減ってきたというのも要因です。
更には交通も良くなり、歩く機会が無くなっているのが現状です。
■食べる物の質の変化が肥満を招いている
食の変化も勿論肥満を招いています。
日本人がお米を食べる量が減り、魚よりも肉を、
あっさりしたものよりも脂っこいものを好むようになっている傾向があります。
最近はテレビ番組で“ジューシー”“柔らか〜”などが美味しいという代名詞になっていますが、
あっさりとした味や歯ごたえあるものがより味覚や顎を鍛えるための健康食のものが多いのです。
昔から比較すると、食べ過ぎではなく、“動かなさ過ぎ”なのです。
また、食べる物の種類の偏りで肥満者の栄養素不足が多くなっているのです。
そして、20歳代女性の“痩せすぎ”も問題になっているのです。
あまり活動量も少なく、動かない分、お腹もすかないことで、小食生活になり、
結果、必要な栄養素までもが身体に足りないということがあるのです。
便利さが生んだ問題として、動かない、歩かないということが当たり前になってしまいがちです。
万歩計などを使って、普段どれくらい自分が歩いているか確認するのも良いですよね。
運動不足と感じる方は、エスカレーターやエレベーターなどに頼り過ぎず、
たまには階段を利用することも必要かもしれません。
http://wooris.jp/archives/15177
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------
先日も、40代以降の色々な職種の方とお話ししましたが
定期的に運動されている方はいらっしゃいませんでした^^;
高血圧や糖尿病等に関して「予防」と言う言葉をよく使いますが
予防と言うよりも、本来あるべき生活習慣に戻すと言う事が大切なのです^^
~追記~
中学校卒業式NHKさんのインタビューに答えている息子が映っておりました。
何か「もってる」かも(*`艸´)プフッ
-----------------------------------------
ご訪問ありがとうございます^^
メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)