満足の基準(イチロー選手)
自分にとって、満足できるための基準は
少なくとも誰かに勝ったときではない。
自分が定めたものを達成したときに出てくるものです
byイチロー選手
--------------------------------------------
筋トレもコツコツ1カ月になりました^^
ブログに回数をアップする事で
安易に逃げられない状況も出来て良かったです(笑)
何かスポーツやってます?
と言われるくらいの体にはなってると思います(〃ノωノ)
--------------------------------------------
●本日のトレーニング
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×5
拳立て伏せ 20回×2
アームカール7kg(右)15回×2
アームカール7kg(左)12回×2
ショルダープレス7kg(右)15回×2
ショルダープレス7kg(左)15回×2
スクワット50回×3
体幹スクワット20回×2
腹筋20回×5
足上げ腹筋(椅子)50回×2
背筋20回×5
逆立ち1分×2
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●誰も教えてくれなかった「危険なNG歯磨き」3パターン
●誰も教えてくれなかった「危険なNG歯磨き」3パターン
11月8日は『いい歯の日』でした。いい歯と呼べる基本的な条件は、まずは虫歯のない歯であること。
“虫歯予防のために、できるだけ食後すぐに歯磨きをする”、
これは世の中では常識だと思われていたのではないでしょうか?
しかし、今日はそんな常識が覆ることになりそうです。
今回は、青山ホワイテリア院長・大谷珠美先生にうかがった、実は危険な歯磨きの方法をご紹介します!
■1:食後すぐに歯を磨く
口の中が気持ち悪いのは嫌ですし、汚れはすぐに落としたいですよね。
でも知っておいていただきたいのが、なんと食後すぐの歯磨きは、
歯の表面のエナメル質にダメージを与えてしまう危険性があるということです!
飲食物に含まれる酸で歯の表面のエナメル質は柔らかくなっており、
その状態で歯を磨くと、エナメル質を傷つけてしまう恐れがあります。
エナメル質がダメージを受けると、黄ばんで見えたり、白濁や欠け等が生じ、
見た目にも大きな影響を与えてしまうのです。
歯磨きは食後30分~1時間時間をあけ、1日2回以上磨くのがベストな方法です!
■2:ゴシゴシと力強く磨いている
歯をキレイに保とうと、つい力をいれて磨いている方は多いのではないでしょうか?
グラクソ・スミスクライン株式会社が20~50歳代の女性800人を対象に行った
「食生活の酸とオーラルケアに関する意識と実態調査」によると、
歯を美しく保つことを意識して磨いている人のうち、
57%が「強くしっかりと歯を磨いている」というアンケート結果がでました。
歯を美しく保とうと意識し、強くしっかりとブラッシングする方が多いようですが、
力を入れてゴシゴシ磨く過剰なブラッシングは、歯のエナメル質を傷つけてしまうリスクが高いです。
また、それが食後となると、歯が酸で侵されている上に物理的刺激が加わってしまうので、
歯にとってはダブルパンチ! 柔らかめの歯ブラシ&やさしくクリーニングする気持ちで磨きましょう。
■3:歯磨き後、歯磨き剤が完全になくなるまで口をゆすぐ
これに関しては、驚いた方も多いのではないでしょうか?
前述と同じ調査でも、72%の女性が「歯磨き後、歯磨き剤が完全になくなるまで口をゆすいでいる」というデータが得られました。
実は歯磨きの後に口をしっかりゆすいで洗い流してしまうと、
歯磨き剤に含まれる有効成分(フッ素等)も洗い流してしまうのだとか。
大谷先生によると、理想は“二度磨き”。
一度目の歯磨きの後に口をゆすぐ時は、歯についた汚れを落とす意味で、しっかりと口をゆすいで、
二度目の歯磨きの後は、歯磨き剤を歯に薄くコーティングするぐらいの気持ちで、口の中に歯磨き剤を少し残すようにしましょう。
いかがでしたか?
意外と知らなかったオーラルケアの新常識を得て、美しい歯を効率的に目指していってくださいね!
http://www.biranger.jp/archives/55823
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
びっくり!ヾ(゚Д゚;)
うちも、しっかりゆすいでました^^;
わかってても、ゆすいでしまいますねw
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●ビタミンDがダイエットの成果にも関係!?
●ビタミンDがダイエットの成果にも関係!?
ここ数年、ビタミンDの効果が続々と報告されている。
下の表に挙げたものはその一例にすぎないが、これを見て、
「がんにもうつにもダイエットにも効くなんて本当?」と疑いたくなるのも無理はない。
だが、「広い効用はむしろ当然のこと」と語るのは、長年ビタミンDの研究に携わっている東京大学の高橋迪雄名誉教授だ。
「興味深いことに、脳細胞や免疫細胞も含めて、全身のほとんどの細胞にビタミンDの『受容体』──受け皿が見つかっている。
このことだけを見ても、人間の体の多くの働きは、“ビタミンDがある”ことを前提に動いていると想像できる。
そのため、ビタミンDの不足は、免疫、代謝機能などさまざまな機能の低下をもたらしてしまう」と高橋名誉教授は説明する。
実際、血中のビタミンD濃度が低い人は免疫力が弱くなり、がんやカゼ・インフルエンザなどの感染症のリスクが高くなる。
現在のところ、乳がん、卵巣がん、大腸がんなどについてビタミンDとの関係が報告されている。
また、血中ビタミンD濃度が低いと代謝が低下して、ダイエット効果が出にくかったり、動脈硬化や糖尿病のリスクが高くなると考えられている。
●ビタミンD不足でうつや骨粗鬆症にも
冬場に向かって日が短くなると、どうも気分が滅入りがちになる――そんな人が結構多い。
実は、このような気分の落ち込みもビタミンD不足と関係があると考えられている。
冬になると日照時間が極端に少なくなる欧米の高緯度の地方では、以前から「冬季うつ」が広く知られており、
対策として紫外線を含む高照度の照明器具を使って気分を高めるなどの工夫がされている。
もちろん、ビタミンDの不足状態が長く続けば、一時的な「冬季うつ」が本格的なうつ病の原因になることもあるだろう。
また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)もビタミンDと深い関係がある。
骨を丈夫にするにはカルシウムさえとればよいと思っている人が多いが、
実は血中にビタミンDがたっぷりないと、いくらカルシウムをとっても骨にはならない。
「ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助ける役割がある。
つまり、血中にビタミンDが十分にあることで、はじめて骨にカルシウムがプラスされていく」と高橋名誉教授。
それだけではない。ビタミンDは体内のカルシウム濃度の調整役もしており、下のコラムで示したように、
ビタミンDが不足すると骨が溶けだすという現象が起きてしまう。
新しく骨を作るという点においても、できた骨を維持するという点においても、ビタミンDは重要な役割を果たしている。
◆ビタミンD不良で骨がスカスカになるのはなぜ?
カルシウムは生命維持に重要な要素の一つ。
しかし、海中と違って、陸上で生活する生物は簡単にカルシウムを補給できない。
そこで、非常時のためのカルシウム貯蔵庫となっているのが骨。
体内のカルシウム濃度が下がると、体が非常事態に陥ったと判断され、副甲状腺ホルモンが分泌される。
それによって、骨の一部を溶かして体内にカルシウムを放出し、濃度を一定に保つわけだ。
ビタミンDが不足すると、副甲状腺ホルモンの濃度が高くなることが分かっており、
骨をとかす働きが活発になって骨をもろくしてしまう。
◆妊婦のビタミンD不足は生まれてくる子供の健康に影響する
「妊婦さんには十分なビタミンDをとってほしい」と高橋名誉教授も満尾院長も口をそろえる。
母親のビタミンDが不足していると、生まれてくる子供もビタミンD不足となり、
知力や免疫力が落ちてしまう可能性がある、ともする研究報告も多い。
<この人に聞きました>
高橋迪雄さん 東京大学名誉教授 農学博士
1999年まで東京大学農学部教授。著書に『ヒトはおかしな肉食動物』 (講談社プラスアルファ文庫)。
グローバルニュートリショングループ常勤顧問。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121119-00000000-woman-ent
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
ビタミンDは魚類に豊富です。
後、卵やきのこ類ですね。
しっかり摂るんやデ―(D)v(-ω-)\(ーー;)オチが荒いわ!
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●若々しい肌を手に入れる!老化を遅らせる6つのヒント
●若々しい肌を手に入れる!老化を遅らせる6つのヒント
去る11月1日、今年も「第3回国民的“美魔女”コンテスト」が行われ、新たな美魔女が選ばれました。
「来年は私も!」と、密かに美を磨いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年齢不詳の美しさや若々しさを手に入れるためには、“美しい肌”が必要不可欠です。
そこで今回は、『Men’sXP.com』で紹介された「若々しい肌を手に入れる6つのヒント」をご紹介します。
■1:太陽から肌を守りましょう
太陽に皮膚をさらすことは、老化を早めてしまいます。
若々しい肌にとって、日中の日射しは季節を問わず良くないそうです。
晩秋でも必ず日焼け止め対策をして ください。
また、午後の外出は、なるべく避けた方が良いでしょう。
外出する際には、SPF15以上の日焼け止めクリームを塗りましょう。
■2:タバコとアルコールを減らしましょう
タバコやアルコールは、肌の老化を早めてしまいます。
体内の水分を奪い乾燥を招くので、シワの原因になり肌の弾力も奪ってしまいます。
■3:水分を摂りましょう
輝く肌を保つためには、水分を多く摂ることが大切です。
水分は、肌の柔軟性を高め、弾力を維持するために必要不可欠。
また、肌をしっとりさせるために、保湿効果のある化粧品を肌に与えてください。
■4:睡眠をとりましょう
若々しい肌を手に入れるためには、睡眠に勝るものはありません。
睡眠をとる際には、うつぶせに寝たりして顔に圧力をかけないようにしてください。
シワの原因になってしまいます。
■5:顔の毛剃りは慎重にしましょう
顔の毛剃りは、皮膚に刺激を与え、乾燥を招いてしまいます。
毛剃りをする際は慎重に行ってください。
剃る前には、温かい濡れタオルで顔を拭き、潤いを与えたり、剃り終えた後にも、しっかり保湿することを心がけてください。
■6:不要な角質を剥離させましょう
年齢を重ねるとターンオーバーが乱れ、不要な角質が溜まってしまいます。
この要らない角質を剥離させることも、若々しい肌を維持するためには大切なことです。
週に一度、ディープクレンジングをすることで、要らない角質を除去するよう心がけてください。
オートミールやコーヒーの出がらしなど、自然なものを 使ってディープクレンジングをすることもできます。
いかがでしたか? 老化は、汚染された環境でより早まります。
また、若々しい肌を保つために、加工食品を避け、バランスの取れた食生活を心がけてください。
http://www.biranger.jp/archives/55412
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
>■2:タバコとアルコールを減らしましょう
健康も美容も
体や肌に『悪い事をやめる事』が一番の近道です。
これだけでも、改善効果を早く実感できるでしょう。
折角良い事やっても
プラマイゼロにしないようにo(*`▽´*)○☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
人生は思いどおりにデザイン出来る(ジョセフ・マーフィー)
あなたの人生はあなたの思いどおりに変えられます。
なぜならあなた自身によってデザインされるのが
あなたの人生だからです。
byジョセフ・マーフィー
----------------------------------------------
(*・∀・)ノ゛おはようございます♪
『誰もが十人十色のデザイナー』
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ対策」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)