●これでもう安心!睡眠中に体がビクッとなるメカニズム解明
●これでもう安心!睡眠中に体がビクッとなるメカニズム解明
寝苦しい夏の夜が去り、心地よい睡眠へと誘ってくれる季節になりました。
みなさん、しっかり眠れていますか?
十分な睡眠をとることが美容や健康に欠かせないということは、今や常識!
ところが、早い時間にベッドに入り、眠りに落ちてきた頃……
身体が高いところから落ちるような”ビクッ”とする感覚に襲われて目が覚めたという経験は誰しもあるのではないでしょうか?
実はこれ、通称“寝ピク”といわれる症状で、医学的には“ジャーキング”と呼ばれているものなのだそう。
この“寝ピク”が起こると、睡眠が中断されてお肌に良くなかったり、
安眠できないという悩みにもつながるので、何とかして抑えたいですよね。
そんな”睡眠中に身体がビクッとなる理由と対策”を、
現役医大生でWebライターの朽木誠一郎さんに教えていただきましたので、ご紹介していきます。
■睡眠中に身体がビクッとなるのはなぜ?
朽木さんによると、睡眠中に身体がビクッとなるメカニズムは、下記の仮説が有力なのだとか。
「身体が眠っているのに脳が起きているレム睡眠状態のときに“寝ピク”は起こります。
起きている脳が、筋肉が弛緩して眠っている身体を”高所から落下している”と勘違いして、
無意識の筋肉収縮が起こるという本能的な防御反応なのです。
レム睡眠時に起こるというところは、寝言に似ています」
あのビクッとなる感じが無意識の防御反応だったなんて驚きですよね。
“寝ピク”が起こりやすいときというのは、大体が疲れているときや、
長時間起きている状態が続いた時のようなので、日常生活を改めることで改善できるといいます。
では次に、“寝ピク”を起こさずに安眠する方法についてお話していきます。
■“寝ピク”を抑えて安眠する方法2つ
せっかく気持ちよく寝ていたのに起こされてしまう嫌な“寝ピク”を抑えるためには、
疲労を取り除いてあげることがいいのだそう。その方法は下記の2つ。
(1)エネルギー源の不足を高タンパク、低脂質の食事により解消する
とりささみ、低脂肪牛乳、豆腐、エビを摂取したり、肉、魚、乳、豆のタンパク質をバランスよく摂ることで、
美容や健康にも良く必要なエネルギー源を補えます。
(2)肉体的な疲労、精神的な疲労を取り除く
エネルギーを十分に摂っていても、強度または長時間の負荷による酸化ストレスがあると、
筋細胞あるいは神経細胞へのダメージが蓄積されていきます。
そのため肉体的、精神的な疲労を取り除いてあげる必要があります。
朽木さんによると、肉体的疲労には入浴やマッサージ、適度な運動、太陽の光を浴びて体内時計を正常化させること。
精神的疲労には音楽を聴いたり笑ったり、漫画や映画を見てリラックスすることが有効だそう。
“寝ピク”が起こるのは、身体が疲れたというSOSのサインを出しているときなので、
普段以上に意識をして食事や休息をとるようにしましょう。
http://www.biranger.jp/archives/54727
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
確かに、疲れている時とか、緊張が続いている時に
寝ビクッってました(・∀・。)おちるーw
最近、「サーフィン」してみたいなーとポヤポヤ頭に浮かんできますw
海に触れる機会もめっきり減ったので、自然の力に敬意をもって。。。
さて、今夜は友人のお客様である、若手劇団員さんの公演に行ってきます♪
今日は、ちょっとバタバタなのでトレーニングもお休みレベルです。
●本日のトレーニング
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×1
拳立て伏せ 20回×1
アームカール7kg(右)15回×1
アームカール7kg(左)10回×1
ショルダープレス7kg(右)15回×1
ショルダープレス7kg(左)15回×1
スクワット30回×1
体幹スクワット 20回×1
腹筋 20回×2
足上げ腹筋(椅子) 50回×1
背筋 30回×1
逆立ち 1分×4
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
不幸を招かないようにする!
結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。
たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目に会うのだ。
byバルザック
★ ★ ★ ★
それ自体の不幸なんてない。
自ら不幸を思うから不幸になるのだ。
byアルツィバーシェフ
--------------------------------------------
自ら不幸を予期して、
「ほら!やっぱり不幸になった」と言うのは
自分で不幸の入り口をせっせと創っていることですヾ(゚Д゚;)
幸せを予期して、幸せの入り口を創りましょう^^
「ほら!良い事あったでしょ♪」
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●見直さないとみんなに嫌われる!スマホのNGマナー10個
●見直さないとみんなに嫌われる!スマホのNGマナー10個
SNSやメールは今やなくてはならないコミュニケーションツール。
気軽で楽しいですがトラブルも増えていています。
気をつけないと、知らず知らずにマナー違反で白い目で見られていた……
なんてことも。そうならないためにも今一度スマホの使い方を見直してみましょう。
ここでは米CNNから、“改めるべきスマホのNG習慣”を10個お伝えします。
■1:酔っ払ってツイート、画像を投稿
お酒の席での粗相やちょっとした不祥事が、その場だけで納まるという時代は遠く過去のものに。
酔っ払って文法がおかしくなったり、びっくりするようなことを書いてしまうことがあるので、
お仕事のメールなども気をつけて。お酒を飲んだらスマホにはご注意を。
■2:スマホ依存症
ふと時間があると、いつも携帯を覗いていませんか?
そのうち人と会っている時でさえ、メールチェックや友達のつぶやきをチェックしてしまうようになります。
時にはスマホを捨てて、自由にアイデアを浮かべて創造にふけりましょう。
■3:とりあえず愚痴を書き込んでしまう
人それぞれ世界に対して悩みや不満、怒りなどがあると思いますが、
これは歴史の始めからそうなのだと記事では伝えています。
グチるのは自由ですが、ノートに書くだけにしておいた方がいいかもしれませんね。後で見れば笑えるかも。
■4:通話機能を使用しない
モバイル端末によってメールなどでコミュニケーションすることが多くなりましたが、
必ずしも人間関係にとってはよいことばかりではありません。
たまには通話ボタンを押して、おしゃべりを楽しむのもいいのでは?
■5:コンサートで着信音を鳴らす
昔なら絶対ありえないアクシデントですが、最近はコンサートで、
余計な音を鳴らすことに慣れてしまっている人が多くなった模様。公共の場でのルールは守りましょう。
■6:変な写真をメール
写真を手軽に撮れるようになっただけでなく、たくさんの写真を持ち運ぶのも簡単になりました。
友達に写真を送るのも楽しいですが、操作が簡単な分、自分の見せたくない写真は慎重に管理したほうがよいでしょう。
一度送信してしまったら、取り戻せないのですから。
■7:友達の動画を勝手に撮影
ビデオカメラ機能は操作も簡単で、性能も高くなっています。
でも、動画を使う時は慎重に。
友達や周囲の人が撮られたくないと思う瞬間を、うっかり記録しないようにしましょう。
サイトなどにアップする時はもちろん要確認です。
■8:怒りの言葉を大体的にネットに載せてしまう
怒りに燃えている時はつまらないことをやってしまうというものですが、
その怒りをブログなどに書いてしまうと全世界の人に読まれて、残ってしまいます。
とりあえず深呼吸して、スマホを置きましょう。
■9:歩きながらのメール
歩きながらメールすると、歩く速度が遅くなるばかりか、送信相手を間違ったり誤字が多くなるものです。
混雑している場所では、周りの人とぶつかったりして迷惑にもなるので気をつけましょう。
■10:トイレで電話を使う
トイレから出てきた時には、長蛇の列ができているかもしれません。とりあえずやめておきましょう。
いかがでしたか? 不快な思いをしたり、させたりすることのないよう、
スマートフォンのメリットを最大限に生かすような使い方を心がけたいものですね。
http://www.biranger.jp/archives/54500
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
歩きながらスマホいじってる人は
よく向い側から、真っ直ぐ突っ込んできますw
通りが細い時は特に注意が必要です。
「おいおい!」と言いたくなるほど近くまできてから気付いて、
フッと避けます。 (ノ `Д´)ノボクサーかッ!
※自転車こぎながらの操作は論外!
下手したら大事故ですばぃщ(゚ロ゚щ)
その用件と命、交換できるほど大切かなヾ|≧_≦|〃
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●“朝の二度寝”でストレス解消!5分のうたた寝がポイント
●“朝の二度寝”でストレス解消!5分のうたた寝がポイント
■二度寝
二度寝をするだけで、疲労やストレスが消える--んなアホな!と言うなかれ。
睡眠&快眠術で著名な医師の坪田聡氏はその理由について以下のように語る。
「朝、起きる直前にストレス耐性物質とよばれるコルチゾールが大量に分泌されます。
コルチゾールとは副腎皮質ホルモンの一種で、大きな安心感を与えてくれます。
また、浅い眠りのときには、脳内麻薬とも呼ばれる、エンドルフィンも分泌されます。
安心・幸せ・快感といった、“眠りの黄金郷”が二度寝の時間なのです」
コルチゾールは朝に分泌され、午後には減少し、寝る前にはほとんど分泌されない。
そのため“朝の二度寝”が効果的なのだ。
早速、起きる予定より1時間早くタイマーを設定してから就寝、そしてアラームが鳴る。
「あと1時間も眠れる」という幸せを感じつつ二度寝→起床するが、いつもより疲れがキツい気も……。
「長く寝てはいけません。5~10分の“ちょいたし寝”が大前提。
長く眠ると深い睡眠に入ってしまい、強制的に起こされたような、いやな倦怠感が残るのです」
起きてから5分程度、まどろみを楽しむように浅い眠りに落ち、なるべく時計に頼らず起きるのがベストだという。
最初はうっかり寝過ごすなんてこともあったが、慣れてくると体内時計に
“5分間の二度寝時間”が計測されるのか、パチッと目を覚ますことができる。
事実、実践した当初から、朝起きてからの動きにメリハリがついて充実した一日を過ごせるように。
朝の二度寝習慣、オススメです。
■坪田 聡氏 医学博士。雨晴クリニック副院長。睡眠コーチングの創始者。『朝の「二度寝」でストレスが消える!』(かんき出版)など多数の著書を執筆
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121108-00000500-sspa-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
ニ度寝は良くしますが、
たまにうっかりうっかり八兵衛になります(;゚0゚)ハッ!1時間オーバー!
コルチゾール←殺虫剤みたいな響きw( ̄m ̄*)
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
「老いは怖くない。目標を失うのが、怖い!」
「老いは怖くない。目標を失うのが、怖い!」
何のために長生きしたいのか。健康の先に何を見たいのか。
その目標がはっきりしないと、ただの怠け者になってしまう。
by三浦雄一郎(冒険家・プロスキーヤー)
--------------------------------------------
ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.おはようございます゚+.
『夢に、年齢制限はありません♪』
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)