●「緑茶vsウーロン茶」ダイエット効果があるのはどっち?
	
	●「緑茶vsウーロン茶」ダイエット効果があるのはどっち?
	     
薬局やスーパーなどの身近な場所でも、
	
	ダイエット茶や美容・健康によいハーブティーが売られていることからもわかるように、
	
	お茶の美容・健康効果は常に注目されています。
	
	最近では、緑茶や黒ウーロン茶がダイエット茶として注目を浴びていますよね。
	
	しかし、どちらが自分に合っているか迷ってしまうこともあるかと思います。
	
	そこで今回は、緑茶とウーロン茶にしぼって、どちらがダイエット効果があるか、検証したいと思います。
■カテキンが多いのは緑茶
	
	TVCMでも、お茶に含まれる“カテキン”がダイエットによいと紹介されていますよね。
	
	カテキンはポリフェノールの一種。
	
	抗酸化作用、血糖上昇抑制作用や、コレステロール上昇抑制作用、整腸作用などがあるといわれています。
	
	また、脂質を燃やす働きをする酵素を活性化させる効果もあり、
	
	食べるものの脂肪も、たまってしまった脂肪も分解・燃焼する力があることがわかっています。
	
	このカテキンは緑茶に一番多く、中でも煎茶や番茶に多く含まれます。
	
	緑茶にカテキンが多い理由は、緑茶が発酵されていないお茶だから。
■ウーロン茶には脂肪を排出する働きが
	
	緑茶を半発酵させるとウーロン茶になります。
	
	カテキンは発酵によって失われてしまう成分なので、
	
	半発酵茶であるウーロン茶には、緑茶ほどカテキンは含まれていないのです。
	
	では、ウーロン茶の方がダイエット効果が少ないということでしょうか。その答えはノー。
	
	ウーロン茶は発酵する過程で、ウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP)ができます。
	
	このOTTPもまた、脂肪の吸収を抑えて、たまった脂肪を排出する働きがあるのです。
	
	OTPPもポリフェノールですから、カテキン同様、抗酸化作用、血糖上昇抑制作用や、
	
	コレステロール上昇抑制作用、整腸作用などもあります。
■緑茶には体を冷やす性質が!
	
	ダイエット面では、両者に大きな差はなさそうですね。しかし、1つ注意したいポイントが!
	
	それは、緑茶が体を冷やす性質があるということ。
	
	食べ物を発酵させると体を温める性質になりますが、緑茶は発酵させていないお茶。
	
	緑茶を温めて飲んでも、体を冷やす性質は変わりません。
	
	つまり、体を冷やさないためには、発酵させたウーロン茶の方がよいのです。
	
	現代では、平熱が36.5℃を下回る“低体温”の女性が多いです。
	
	冷えはダイエットの敵! それだけでなく、体の機能を弱めてしまうので、
	
	免疫力が落ちて体を壊しやすくなったり、女性の病気になりやすくなる可能性も高くなってしまいます。
	
	総合して考えると、ウーロン茶の方がダイエット茶としても、体のためにもよいといえるでしょう。
今回は、緑茶もウーロン茶も同じようにダイエット効果が期待できますが、
	
	緑茶には体を冷やす性質があるとお伝えしました。
	
	両者の性質を活かして、春夏は緑茶、秋冬はウーロン茶と、季節で分けて活用するとよいかもしれませんね。
	
	http://www.biranger.jp/archives/65223
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	-----------------------------------------
●ゴーヤー茶には中性脂肪対策に有効な成分「共役リノール酸」がたっぷり!
ゴーヤーの種に豊富に含まれている共役リノール酸は
	
	リパーゼ(胃液に含まれている脂肪分解酵素)を活性化させて
	
	脂肪の燃焼を促進する働きが科学的に認められている人気のダイエット成分です。
	
	メタボリックシンドロームにも有効な成分です。
	
	共役リノール酸(通称CLA)は1978年にウィンスコンシン大学の
	
	パリザ教授によって発見された多くの機能性を保持した天然の脂肪酸。
	
	多くの研究の結果体脂肪減少効果、脂肪肝改善、
	
	血圧上昇抑制作用などがあることも明らかになってきており
	
	抗メタボリック症候群作用食品として注目が集まっています。
-----------------------------------------
	
	ご訪問ありがとうございます^^
	
	メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
	
	原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
	
	 
●現代の肥満は食べ過ぎではなく「●●不足」だと判明
●現代の肥満は食べ過ぎではなく「●●不足」だと判明
近年は、飽食の時代と言われ、確かに街を歩いていても、
	
	車で道を通っていてもあちらこちらに食べ物屋さん、
	
	いわゆる“レストラン”を見ないときはないですよね。
	
	それくらい食べ物が溢れているから肥満も多いと思いがちですが、
	
	実は現代の肥満の原因は食べ過ぎではないのです!
■食べ過ぎではなかった!現代型肥満
	
	年々厚生労働省の報告で、肥満が多くなっているという報告があります。
	
	その理由は、“食べ過ぎ”の傾向かと思いますが、実はエネルギー摂取量は年々減少傾向なのです。
	
	では、なぜ肥満が増えているのかというと、“活動量”の低下。
	
	例えば歩く歩数はこの5年間で男女とも約300歩近く減っています。
	
	10年前、50年前だと更に差が出てくるのです。
■“便利さ”が生んだ肥満環境
	
	バリアフリー化になって、階段が少なくなったり、
	
	エレベーターが設置されたりととても歩きやすい、
	
	行動しやすいようになってきてはいますが、
	
	バリアフリーを活用しなくてもよい方々までが使うようになり、
	
	活動量が減ってきたというのも要因です。
	
	更には交通も良くなり、歩く機会が無くなっているのが現状です。
■食べる物の質の変化が肥満を招いている
	
	食の変化も勿論肥満を招いています。
	
	日本人がお米を食べる量が減り、魚よりも肉を、
	
	あっさりしたものよりも脂っこいものを好むようになっている傾向があります。
	
	最近はテレビ番組で“ジューシー”“柔らか〜”などが美味しいという代名詞になっていますが、
	
	あっさりとした味や歯ごたえあるものがより味覚や顎を鍛えるための健康食のものが多いのです。
	
	昔から比較すると、食べ過ぎではなく、“動かなさ過ぎ”なのです。
	
	また、食べる物の種類の偏りで肥満者の栄養素不足が多くなっているのです。
	
	そして、20歳代女性の“痩せすぎ”も問題になっているのです。
	
	あまり活動量も少なく、動かない分、お腹もすかないことで、小食生活になり、
	
	結果、必要な栄養素までもが身体に足りないということがあるのです。
	
	便利さが生んだ問題として、動かない、歩かないということが当たり前になってしまいがちです。
	 
	万歩計などを使って、普段どれくらい自分が歩いているか確認するのも良いですよね。
	
	運動不足と感じる方は、エスカレーターやエレベーターなどに頼り過ぎず、
	
	たまには階段を利用することも必要かもしれません。
	
	http://wooris.jp/archives/15177
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	----------------------------------------
	
	先日も、40代以降の色々な職種の方とお話ししましたが
	
	定期的に運動されている方はいらっしゃいませんでした^^;
	
	高血圧や糖尿病等に関して「予防」と言う言葉をよく使いますが
	
	予防と言うよりも、本来あるべき生活習慣に戻すと言う事が大切なのです^^
	
	~追記~
	
	中学校卒業式NHKさんのインタビューに答えている息子が映っておりました。
	何か「もってる」かも(*`艸´)プフッ
	
	-----------------------------------------
	
	ご訪問ありがとうございます^^
	
	メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!
	
	原種ゴーヤー茶 送料無料 金薬(KINYAKU)
	
	 
●主婦たちが「一年の初めに始めたいこと」1位はダイエット
●主婦たちが「一年の初めに始めたいこと」1位はダイエット
	
	 
	ぱどが運営する「ぱどめいとVOICE」では、
	
	「情報誌ぱど」の読者モニター「ぱどめいと」を対象に行った生活調査の結果をもとに、
	
	主婦たちのリアルな声・要望をレポートにまとめている。
	 
	子供を持つ女性たちが、一年の初めに「今年こそ、やってみよう!チャレンジしてみよう!」と思うことは何か、
	
	また、外見や内面で変えたいと思うところを調査した。
	 
	「一年の初めに新しいことを始めてみたいと思うか?それは何か?」という質問では、
	
	64パーセントが一年の初めに新しいことを始めたいと思っていることが明らかになった。
	
	始めたいこと上位は、1位が「ダイエット」で、2位は「ウォーキング、または自宅でできるスポーツ」、
	
	3位は「肌質改善・美肌作り/体調不良改善のため規則正しい生活」となった。
	 
	「自分の外見に満足しているか?変えてみたいと思うことはあるか?それはどこか?」という質問では、
	
	自分の外見に72パーセントが満足しておらず、ほぼ100パーセントが外見を変えたいと思うことがあるという結果になった。
	
	外見で変えたいところ上位は、
	
	1位が「体型=ウエスト・下腹・お尻」、2位に「顔=肌質・肌の状態」、3位は「ヘアスタイル」だった。
	 
	「自分の内面(体力・健康面、知識・スキル・各種能力面、性格について)に満足しているか?
	
	変えてみたいと思うことはあるか?それはどこか?」という質問では、
	
	自分の内面に64パーセントが満足しておらず、98パーセントが内面を変えたいと思うことがあるという結果に。
	
	体調・健康面で変えたいところは、
	
	1位が「肩こり、偏頭痛、腰痛など慢性的な体調不良」、2位が「運動不足」、3位は「体力不足・疲れやすい」。
	
	知識・スキル・各種能力面で変えたいこと、身につけたいことは、
	
	1位に「手に職をつけるため、資格取得」、2位は「料理の腕を上げたい」、3位は「語学力をつけたい」だった。
	
	性格で変えたい・直したいところ は、1位「いらいらしやすい」、2位「面倒くさがり」、3位「怒りっぽい・短気」となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000014-rbb-ent
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	--------------------------------------------
	
	今年やる事は「心」を鍛えることです。
	
	今まで少し本を読んで勉強した気になってました。
	
	人として授かった能力をちょっとしか活かしてなかったと思います。
	
	40でやっと気付き始め・・・(〃ノωノ)
	
	40半ばで実行に移す決断が出来ました。
	
	今週土曜日から講習会参加してきます!└(o゚∀゚o)┘ワッショーイ
	
	--------------------------------------------
	
	ご訪問ありがとうございます^^
	
	メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
	
	健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
	
	-------------------------------------------
	
	【募集】弊社サイトを貴方のブログにリンクするだけです。
	
	詳細(お支払方法・承認条件等)はHPのお問合わせよりご連絡下さい^^
	
	 
●健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増
●健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増
肥満は今や世界中で、飢えよりも深刻な健康上の大きな問題となっており、
	
	身体的な障害を引き起こす最大の原因にもなっている――。
	
	英国の医学雑誌「ランセット」にこのほどそんな研究リポートが掲載された。
	
	50カ国の研究者約500人が、「世界における疾病がもたらす負担」と題された研究リポートのために、
	
	1990年から2010年までの健診データを比較し、世界の人々の健康状態の傾向に大きな変化があることを発見した。
	
	リポートの共著者で、この共同研究を主導した米ワシントン大学のアリー・モクダッド教授によると、
	
	伝染病で命を落とす子どもの数が予防接種のおかげで激減したため死亡率には大きな変化が見えたが、
	
	その一方で、肥満が世界的に増加しており、その影響が表れ始めているという。
	
	サハラ以南のアフリカ諸国を除く全ての国で肥満率は驚くほど高くなっている。
	
	肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。
	
	いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、
	
	どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘する。
	
	また、肥満による健康への悪影響は飢えによるものを上回っている。
	
	今回の研究で明らかになったのは、糖尿病や脳卒中、心疾患などの非伝染性疾患が初めて、
	
	長期的な疾患やけがの主要な原因となったということだ。
	
	モグダッド教授は、肥満が多くの人々の腰痛の原因にもなっており、
	
	肥満率が下がれば、非伝染性疾患や腰痛に苦しむ人も減少するとの見通しを示す。
	
	平均寿命では1990年の予測よりも、男性は10.7年、女性は12.6年長生きしており、
	
	医療技術の進歩がその要因だと考えられている。
	
	しかし、人生を終える時まで平均14年間を病気や痛みを抱えて過ごしており、
	
	延びた分の人生における生活の質は決して高くはないこともこの研究で明らかになった。
	
	脳卒中に襲われた人の命を救えるようにはなったが、
	
	命を救われた人は、その後何年も障害を抱えて生きることになり、生活の質は大きく低下することになる。
	
	欧米諸国では、心疾患で死亡する人は70%減少したが、心疾患と診断される人の数は驚異的ペースで増加している。
	
	世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長によると、
	
	非伝染性疾患は世界に蔓延(まんえん)する重大な脅威だ。
	
	2011年の国連総会での演説で同氏は、
	
	非伝染性疾患を「やがて堤防を決壊させるかもしれないスローモーションの大災害」に例えている。
	
	同じ年には、国連総会でハイレベル会合が開かれ、
	
	肥満などの非伝染性疾患の蔓延を防ぐための「政治宣言」が採択された。
	
	疾病問題のための特別会合開催は、約10年前のエイズ対策会合の開催に次ぎ2度目のことだった。
	
	非伝染性疾患の治療よりも、その予防に力を入れる方が経済的メリットは大きい可能性がある。
	
	世界経済フォーラムと米ハーバード大学の2011年の共同研究リポートによると、
	
	今後20年間で非伝染性疾患により30兆ドル(約2500兆円)の費用負担が生じ、
	
	これと精神疾患による負担の16兆ドル(約1300兆円)とが重なって、
	
	何百万人もの人を貧困に追いやりかねないことが懸念されている。
	
	政治家らがこれらの数字に注目し、
	
	この悪い流れを変えるために取れる対策を見出すことが望まれるとモクダッド教授は指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-35026162-cnn-int
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	--------------------------------------------
	
	母が子どもの頃、
	
	飢えて毎日ひもじくてたまらなかった、何でもいいからお腹いっぱい食べたかった。
	
	だから頑張ってきたと言っていたのを思い出しました。
	
	当時、今の日本を想像もしていなかったと思います。
	
	--------------------------------------------
	
	ご訪問ありがとうございます^^
	
	メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
	
	健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
●<ダイエット>内臓の冷えが“冬太り”につながる
●<ダイエット>内臓の冷えが“冬太り”につながる
	 
	寒さも本番。外に出るのもおっくうなのに、年末年始はついつい食べ過ぎてしまって、
	
	気がついたら体重が……なんてことはありませんか? 
	
	冬は太りやすい条件がたくさんそろっているんです。
	 
	まず忘年会や新年会で外食の機会が増えるのも一つ。
	
	寒さゆえにどうしても運動する機会が少なくなるのも一つですね。
	
	そしてもう一つ大きな原因に「冷え」があります。
	
	「冷え」というと手足などの事と思いがちですが、実は内臓まで冷えてしまうのです。
	
	本当はこれが一番大きな問題です。
	 
	それはなぜか。「内臓が冷えると基礎代謝が落ちるから」です。
	
	内臓の温度が1度下がると、基礎代謝は12%も落ちるといわれています。
	 
	20代から40代の女性の基礎代謝はだいたい1200キロカロリー。
	
	これが12%落ちるということは144キロカロリーも基礎代謝が落ちるということになります。
	 
	144キロカロリーを運動で消費しようとすると、ウオーキングはおよそ90分、
	
	自転車ならの60分の運動をしなくてはならない計算になります。
	
	毎日この運動をするのはかなり大変ですね。
	 
	だからこそ、筋肉を鍛えて基礎代謝を上げることは、冬太りを防ぐ一番の方法なんです。
	
	でも毎日筋トレをするのはやっぱりつらい……。そういう人は姿勢を正しくしましょう。
	 
	背筋をぐっと伸ばして立ったり座ったりするだけで、インナーマッスルを使い、カロリー消費量が上がります。
	 
	加えて、「ドローイン」という簡単な方法を取り入れるといつでも腹筋を鍛えられます。
	
	「ドローイン」は引き込むという意味。
	
	きつめのジーパンをはくときのように、きゅっとおなかを引っ込めて力を入れればOKです。
	
	これだけでもしっかり腹筋を鍛えることができます。
	 
	いつもおへそを縦に伸ばすような気持ちでまっすぐに背筋を伸ばし、そしてときどき、「ドローイン」。
	
	電車の中で立っている時も、オフィスで座っている時も、家事をしている時も、
	
	気がついた時をトレーニングタイムに変えて、“冬太り”を防止していきましょう!
	 
	◇プロフィル
	 
	水野里香。美姿プロデューサー。
	
	18歳から15年、モデルとして活動。結婚を機に引退し、10年の子育て時期をへて、ウオーキングインストラクターとなる。
	
	10年に独立し、姿勢や歩き方、所作などの定期レッスンや、ダイエットコースを開講。セミナー講師としても活動している。
	
	http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00100015-maikirei-hlth
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	--------------------------------------------
	
	年内最後のウォーキング&ジョギングをしてきました^^
	
	動物園の小山をジョギングで登りました!ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
	
	心拍数も上がりますが、気分も上がりました(笑)
食事を楽しむ事は良いですが
	
	体を動かすための食事だと言う事を
	
	現代人は忘れないようにしなければなりませんね^^
	
	--------------------------------------------
	
	ご訪問ありがとうございます^^
	
	メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!
	
	健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」
	
	 

